おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エスペラントもヨーロッパの言語ベースなので、母語がそうでない人は多少は学習に不利だとは思う。それでも英語に比べて学習コストが1/10、1/20といわれるのは、実際に学んでみて体感できた。ただ、母語と同じレベルにまで高めるのは、自然言語と同じくらいコストかかりそう。
あと、旧共産圏の国々ではけっこうエスペラントがさかんだったのだけど(中ソ東欧だけでエスペラント話者の9割くらいはいた)、ソ連崩壊後は急速に廃れていったような。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エスペランティストどうしで国際結婚した人と会ったことあるけど、子供はエスペラントを聞いて育ってるんですよ、みたいな話をしていた。
メールの件名を「先ほどの件」みたいにするのはやめてけろ〜〜それで通じるのは先ほどまでなので。
明日や1週間後や1年後には全く分かんなくなるので!
Xelticaさんのアレンジがナカナカ好みな感じだったので、他の曲も聞いてみたいと思っていたところ、YouTubeチャンネルを教えてもらったので、聴いたりしてました。まだ隅々までは聴けてません。
今は『夏色の手紙』の8bit RemixをBGMに作業しています。とても良い。お気に入りです。
https://youtu.be/j6o1u62Bzw0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すごくない?すごくない!?
> 千葉県習志野市に落ちた隕石は2つに分かれていますがキレイに合わさる部分があるので1つの隕石が割れたものであると考えられます!!
https://twitter.com/museum_kahaku/status/1282540406631092224
"『動物農場』、『1984』という、権威主義をテーマとしたジョージ・オーウェルの名作も処分された。 "
焦点:中国の学校で一斉に「有害図書」処分、若者の思想統制へ - ロイター
https://jp.reuters.com/article/china-books-idJPKCN24D02D
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ピンカー先生に対するいちゃもんの件、無事に却下されてたみたいね。
スティーヴン・ピンカーに対する除名請願運動とその顛末 - shorebird 進化心理学中心の書評など
https://shorebird.hatenablog.com/entry/2020/07/13/102519
「商標パクった」中国企業との7年戦争 フルタ製菓、アウェーの法廷で大逆転勝訴 https://www.bengo4.com/c_1015/n_11455/
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『バッタを倒しにアフリカへ』(前野ウルド浩太郎著・光文社新書)。
いろんな意味でとても面白かった本。研究の最前線や異文化への興味もさることながら、文章も純粋におもしろい。普通の研究者が書いたのであれば、同じような内容でもここまで話題に上らなかっただろう(著者の文章がおもしろい理由は本書の中に書かれている)。こういう研究者が、好きなだけ研究し続けることができるような社会になってほしいと強く思う。2017年5月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『Twitter小説集 140字の物語』(Discover21発行)。
10人の作家によるTwitter小説集。twnovelの書籍化としては比較的早い時期だったのでは。というか2009年ってたぶん私まだTwitter始めてなかった。今でもtwnovelは日々投稿され続けているけど、古いものはとても探しづらい。書籍という形になる意味を考える。2009年11月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。