?><
my new gear…
巨大な温度表示板設置 厳しい暑さで知られる埼玉 熊谷に | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200617/k10012473601000.html
なにこれはじめて知った!><;
札幌市営地下鉄東西線18m試作車、石狩川河口近くで余生を過ごす - タタールのくにびき -蝦夷前鉄道趣味日誌- https://ishikari210.blog.fc2.com/blog-entry-1035.html
これっぽい?><
"札幌市営地下鉄の、5000形や8000形の中に変わったタイプがあってね、そのタイプだけドアが閉まると「ゴォォォン」って音がする。さもなきゃ7000形や3000形の掃除機みたいなのも悪くない"
コトノハ - 電車のコンプレッサー音に萌え〜 http://kotonoha.cc/no/160165
MRとMRベースのAWDが、理屈の上では最も性能が良い構成><
問題は、性能を引き出す操縦が難しいのでドライバーが超人じゃないと理屈上の性能が実際に出ない><;
FFは(ピッチングを無視して単純化すると)加速時のタイヤの左右性能の変化が発生する位置が前輪でステアリングと(ほぼ)同じ位置で起きるので、直感的な操縦ができると言えるかも>< さらに応用して減速時にあえて後輪の左右の性能を落とすようにすれば、減速時の旋回性をあげることも出来る><
逆に考えると、車両というかシャシーの性能って、いかにうまくタイヤに力を振り分けられるかとかなのかも><(1000文字くらい書いて長すぎたので消して超短縮しました><;)
超単純化するとタイヤを前後左右360度どこかにある最大の値で加減速出来るのがタイヤの性能なので(現実のタイヤは前後左右で性能異なるけど)、クルマはその値×タイヤの数以上の性能は出せない>< ものすごく当たり前だけど><;
なので、タイヤの性能がクルマの性能の上限値になるし、負担を軽減するには質量(車重)を軽減するしかない><(ただし、車重を軽減するとタイヤが発揮できる性能は落ちる)
自動車工学のお勉強してた時、結局のところタイヤと路面(の状況)の組合わせ以上の性能はクルマは出せない(意訳)的なことが書いてあってなるほどになった><
さらに見かけ上、タイヤの性能は前後方向と左右方向で力を共有しているので、加減速と旋回性能をそれぞ(長すぎて省略されました)
@hadsn その時のは個包装だったけど、個包装じゃないやつも結構ねばるので、あられ とか おかき とかは最後の方が湿気て へにょへにょになってる><;
Torvalds Blasts "Beyond Stupid" Flushing L1d On Context Switches - Reverts Code For Now - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-Blasts-L1d-Flushing
これ正直爆笑したしみんな読んでほしい (きれいな Linus はどこへ……)
焼き鳥焼き機、めっちゃ埃被ってしまいそう。お店みたいに横に並べるやつの方が汎用性は高そうだが・・・。なるほどなぁ。
>熱源に脂がつかない構造
グリーンハウス、串が自動で回転し煙も少ない焼き鳥メーカー - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1259252.html
一番酷かった時、海外のお菓子で好きなのがあって箱半分まで食べて「あと半分しかない・・・><」「まだ半分あるでしょ!」ってなって大切にとっておいたら賞味期限半年くらい突破して、諦めて捨てることになってしばらく立ち直れなかった><
逆に、お菓子とかであと一個ってなるとなかなか食べない><;
悲観主義者なので「あと一個しかない・・・><」ってなっちゃってもったいなくて食べられなくなる><;
ねばりすぎて賞味期限突破する時も多々ある><;
さっき書くの忘れたけど、ごはん残しちゃダメって方向の教育の形態がおかしいと指摘してるけど、
一方でオレンジは、食べ物残さない><; カップ麺のスープも全部飲むし、多すぎても「もったいないおばけ><;」っていって全部食べる><;
「またお腹壊すよ」って呆れられる><;
冷戦の鉄のカーテンの向こう側みたいなもので、中国は、中国が文句言われない圏(?)みたいなのを作ろうとしてる><
なので、黒人差別問題ってアメリカの国内で収まる話でもないし、人種差別問題等の範囲で収まる話でもないんだけど、その重大さがあんまり理解されてない気がするし、
オレンジがこの件のニュースの中から特に影響が大きいと思われるものをピックアップして書くのも、不評っぽくてつらい・・・><
なので北朝鮮にも香港問題に於ける中国にもアメリカが国として(というか役人が)強く出れない構図になったし、黒人差別反対運動での対処のマズさがそのまま国際情勢に影響を与えて世界がピンチな状況><
アメリカの現時点の外交状況何が一番マズいって、何よりもトランプがポンペイオ国務長官の足引っ張っちゃってタカ派の意味を無くして何も出来なくなっちゃってるかも><
あと、毎年のように書いてるけど、ボジョレー・ヌーボーに運んだ飛行機のレジとさらに出来れば運んだ機長のサインのシール貼って欲しい><;
推し飛行機が運んだボジョレー・ヌーボー飲みたい><;
"生産された農場や収穫日、輸出に利用された船といった情報を簡単に追跡できるという。"
船もやるなら使った農業機械の型式も追跡出来るようにして><;
果物や野菜のパスポート。DNAバーコードで生産者をたどることができる追跡タグが開発される(米研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52291842.html
フードデリバリーの配達員、配達を頼まれたケーキを取りに行ったところ、見知らぬ客からプレゼントだった。おもわず涙 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52291858.html
InstagramがTwitterよりも人気なニュースソースになりつつある - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200617-instagram-more-popular-news-source/
This account is not set to public on notestock.
橋の上を船が通るという、にわかには信じがたい光景「Magdeburg Water Bridge(マグデブルク水道橋)」 | 注文住宅、家づくりのことならONE PROJECT
https://one-project.biz/2015/06/03/magdeburg-water-bridge.html
昔ポンキッキで 歌のコーナーで谷啓の歌ってたうたがあります。 オムレツ... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127860036
「食べきれない><」
「アフリカでは・・・」
「じゃあこれアフリカに送る><;」
って考える子の方がまだ解決能力を持っている><
ごはん残す残さないの話で絶対的に悪いこととオレンジが考えてるのは、「アフリカでは恵まれない子が居てごはんを満足食べられません。なのでごはんは大切に残さず食べましょう」して「残さず食べたね偉い」ってすること><
アフリカの飢餓の問題を1ミクロンも解決してないのに、アフリカを結びつけて成功体験にするんじゃ無い>< なにかが解決したと勘違いさせて危険><
ごはん残す残さないの話で思うのは、ごはん残したらいけません文化圏である日本がフードロス問題が問題になってて、「ごはんは多めによそって、食べきれなかったら野良犬とかにあげよう」文化圏であるキューバは別にそれほど問題になってないっぽい気がするので、なんかあれかも><
フランスだと小学校(の低学年相当?)から公民でそういうこと教える><
しかも小学校でも落第がある><(どの程度厳しいのかはいまいちよくわからない><;)
そもそもフランスは道徳教科自体無くて公民だけあって、あとから公民に道徳要素を追加していまは公民道徳ってひとつの教科に><
道徳教科方式だと「そういうのはよくないよね」とか「こういう時はどうする方がいいのかな? 話し合ってみよう」じゃん?><
公民ベース(フランス方式)なら「フランスの憲法や国際法ではこうなっている。なぜそうなっているのか考えよう」なので、成り行きのお気持ちでナチス化したりしにくい><
道徳教科を大幅に縮小して代わりに公民を強化して、人権とかそういうのはちゃんと国際法とかをベースに教えるようにする方がいいかも><(フランス方式><)
amazon、マイナードリンク詰め合わせみたいなのあるけど、同じ感じで地域ローカル調味料詰め合わせセットがあったらいいのに・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
A1ソース、アメリカのトラックドライバーが車内調理で豚肉煮込み?を作ってた時に煮込むタレの材料に使ってるの見て「なにそれ!>< おいしそう><」って思ってググったら沖縄のソウルフードって出てきて「!!!!?><」ってなった><
所有率100%⁉︎ 「A1ソース」は沖縄県民溺愛のステーキソース - macaroni https://macaro-ni.jp/36046
ちなみにスタミナ源たれは、オレンジが「欲しい><;」って言ってた時は家族の人の反応「(また地域ネタマニアがめんどくさいこと言いはじめた・・・)」って感じだけど、一度買ったら汎用性に気づいて、わりと何でも源たれで味付けになって、昨日も『賞味期限切れた余った鶏肉を源たれつけて焼いたやつ』食べた><
本物のコンバインで本物のキャノーラ収穫やりたい><;(デジタルコンバインでデジタルキャノーラの収穫しまくってる><;)
遠隔で農業機械を動かすお仕事、無給でもやりたいってひと山ほどいる気がする><
FarmingSimulator実写版!!!!><;
農業の無人化(GNSS使ってトラクターをAI()で動かしたり)はよく聞くけど、カメラ一杯つけた農業機械を遠隔で動かすって話をあんまり聞かないの謎><(建機は遠隔操作結構進んでる(災害復旧工事とかの超危険な現場でよく使われる))
フィンランドやオランダには「在宅勤務権」がある | スラド https://srad.jp/story/20/06/15/177255/
京都に禁門の変関連の像たてたらおもしろそうなのでこの人の像を京都に置こう><(?)
福原元たけ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%8E%9F%E5%85%83%E3%81%9F%E3%81%91
地域的にあんまり混ざりあって無いのもあれなのかも><
たとえば吉良に赤穂浪士の像作ったり、赤穂に吉良上野介の像を作ったらもめそうだけど、そういうの作ろうとなる対立する陣営(?)が居ることが稀かも?><
日本で銅像が倒されないのは、日本人という種族があまりに圧倒的で、民族間のいがみ合いが起こりようもないからだな。
多神教の影響が強くて、像を「壊す」こと自体に抵抗が強いというのも間違いなくある。というか東アジアで像を破壊する行為は本当に聞かないしな。あるにはあるんだろうけど。
オレンジがどの程度アルバカーキ好きか示す一面として、AmericanTruckSimulatorで一番東の拠点をアルバカーキにおいてそこを起点に遊ぶことが多いくらい><(他の主要拠点はポートランドとロス><)
ネイティブの文化と侵略者であるスペインの文化が混ざりあって出来た文化圏なのでややこしい的な><
(アルバカーキ近郊で事件が起きたのショックな程度にはニューメキシコ州好きな州ではあるけど俄なのであんまり詳しくない><;)
これ昨日調べたけど、像はネイティブを虐殺したひとだしまさにスペインによる侵略と征服の象徴でネイティブもアフリカ系も揃って怒るのは当然だし、何でこんなのの像をたてるんだよ感があるけど、一方でヒスパニック系もマイノリティなのでややこしいという面もあるっぽい><
征服者像めぐるデモで衝突、男性が撃たれ重体 米西部 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3288683
こういう風に視点を増やせる機会って貴重だし、これぞ無知の知っぽさ><
こういう視点って言い変えると、「知らない」と気づける目かも><
「よく考えたらこのプラスチック容器どうやったら作れるか知らない!><;」とか
「この作物ってどう植わっててどう収穫するのか知らない!><;」とか、金型とか農業機械とか意識してなきゃそういう疑問も持てない><
前にプラスチックの射出成型の研究してる方と仲良くなったおかげで、プラスチック製品を見た時に「これはどういう金型を作れば作れるでしょうか?」って視点で見れるようになった><
FarmingSimulatorのおかげで、作物を見たときに「これってどうやって収穫してるんだろう?><」って視点で考えられるようになったの、大きな収穫かも><
収穫だけに><
ホワイトアスパラガスは根菜みたいに土ごと収穫して土をふるい落とすって方式でまとめて収穫しちゃうっぽい?><
ので機械化が進んでるっぽい><
「アスパラの幻覚が……」 新型ウイルスで失職し初めて農場で働いたら - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/video-53046715