This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ見た>< 曲は悪くは無かったけど、時代を反映して作ったわけじゃないっぽさが微妙だった>< あと、脚色伝記って感じじゃなく完全にミュージカル振りっぽさ><
NHK 番組表 | シネマ「ドリームガールズ」<字幕スーパー><レターボックスサイズ> https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-02-10&ch=10&eid=30132&f=2336
制度的にはこれらしい?><
高知県における地域の見守り活動に関する協定の取り組み | 高知県庁ホームページ https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060101/mimamori.html
動画14分3秒からがその話><
ポツンと一軒家 地域産業の歴史が詰め込まれた高知県のポツンと一軒家 2020年2月9日放送分 | バラエティ | 無料動画GYAO! https://gyao.yahoo.co.jp/episode/5e3bd7a8-a15b-4704-94d1-3a603baff813
そういえば、昨日のポツンと一軒家( https://www.asahi.co.jp/potsunto/ )で、高知県の真ん中へんの上辺り?><;の、クルマ持ってない一人暮らしのおばあさんやってて「?><;」って思ってたら、人里離れた一軒の家だけど移動販売車が来てて「一軒でも来るの!?><」って思ってたら、行政のそういう取り組みって><
必要な機関の方が出向く 移動hogehogeというソリューションありなんだなって思った><(小学生みたいな文章)
あと函館市の特徴として、公共交通の需要はあったけど、(理由忘れたけど交通以外の理由による→)財政難 で投資できないってギャップがあったのもあれだったかも><(ソース:10年以上前の鉄道ファンの記事(たぶん><;))
広い範囲に散ってしまっているので、行政で「無料バスを走らせなきゃ」ってなって、結果的に既存の交通機関のシェアを奪って首を絞めた五所川原市という事例も><;
函館市は幸いにも現在のところはバス網のカバーエリアが広いので、その範囲に広げることが一応できてるけど、全体的にさらに減少したらどうするんだろ?><
自動車社会にあわせた都市作りって、自動車が使えない人は住めない都市作りになって、行政は「住めないので死んでくれ」とは言えないのでなんらかの対策が必要になってそして当然それにもコストがかかる><
だからなおさら公共施設や商業的中心を公共交通機関網が届く範囲に置かないと、交通弱者対策で大変なことになる><
という意味で言うと、函館でコンパクトシティ寄りの発想ってそれなりに正しいかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
函館は中心地的な場所が存在しないのもそれはそれで問題というか規模を考えるとわりと独特だと思うし、駅前じゃなくてもいいから重点を作らないと、十分に不便な都市というか、逃げられる人は逃げ出す都市の典型パターンに陥ってるかも?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
単に英語圏のわりと広い範囲が姓と名の区別がつきやすい文化圏であることが多いって『『『だけ』』』の話なので、直接的に文化の多様性の問題になる><
日本に限った慣習ではないし、これこそ(大文字を弾くルールを作った人が)ポリコレで焼かれるべき事案><
「名字をアルファベット表記する際はすべて大文字にする」というルールは英語圏では通用せず、そのせいで実名と判断されずアカウントがブロックされた例が発生 | スラド https://srad.jp/story/20/02/10/1212240/
draft-rundgren-json-canonicalization-scheme-05 - JSON Canonicalization Scheme (JCS) https://tools.ietf.org/html/draft-rundgren-json-canonicalization-scheme-05
draft-rundgren-json-canonicalization-scheme-17 - JSON Canonicalization Scheme (JCS) https://tools.ietf.org/html/draft-rundgren-json-canonicalization-scheme-17
両方とも規格のドラフトの原文の表記そのまま書いてるだけっぽい?><(ついでに原文もバージョンでアメリカ式と欧州式の表記揺れが><;)
素人エンドユーザ向けならまだしも、 JSON ファイルにそういうこと書くか!?
https://github.com/w3c/json-ld-api/pull/356/commits/2614999c9823ddc6195c8ad9a0aaf120e32f8486
オイオイオイオイなんだこれ、 YYYY-MM-DD 以外を使ってる人類まだいたの
British Airways sets new transatlantic speed record | Flightradar24 Blog https://www.flightradar24.com/blog/british-airways-sets-new-transatlantic-speed-record/
Storm Ciara helps plane beat transatlantic flight record - BBC News https://www.bbc.com/news/uk-england-london-51433720
@hadsn 昔の商店街の商店の写真見てどこの地域の商店か当てられたと思う?><
オレンジはそのを議論した時に試しに『商店街』で画像検索しまくって「どこの地方の商店街か?」当てるのチャレンジしてみたけど、写真見て地域を当てるのがわりと得意なオレンジでも全くわからなかった><
@hadsn 説明ややこしい行けどつまり「昔は個性があったのか?><」という点もアレであれかも><(オレンジ的には、昔の商店も大同小異だったでしょ?>< って言いたい><)
ほとんど行った事無いけど、各地方のジャコスも、たぶん中身を見たら個性ありまくりなんだと思う><
食料品とか各地の特徴的な食べ物が好きなオレンジから見たら「あ!>< あれが売ってる!!!!><」ってなりまくりになると思う><
ていうかタイトルにされてしまった埼玉のコンビニが商品画一圏(?><)になってない(北部を中心としたエリアとそれ以外で食文化が違うので扱う商品を変えてる)のも・・・・・・あれだよね><(語彙力)
「ロードサイド店の影響で個性がなくなってる」
↓
「そこしか見ないから個性無いと感じるし(栃木の何も無いだなさんとか)、そもそもそれ以前の街の商店街の洋品店に個性はあったのか?><」
という議論><
前にツイッターで、『埼玉化する日本』の著者の人と議論になったけど、よくわからない議論になった><(?)
This account is not set to public on notestock.
神戸市(市政)のイメージ、デザインバス停でもかなり「?><# 」ってなったけど、パイ山の件でオレンジ的には最悪に近いイメージになった><
神戸三宮・待ち合わせの『パイ山』、今月から5年間使用不可に 駅前ビルの工事で - 産経WEST https://www.sankei.com/west/news/160514/wst1605140054-n1.html
↓
神戸「パイ山」は消えてしまうのか 新デザイン公募に、市民はフクザツ(全文表示) - コラム - Jタウンネット 東京都 https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/268831.html?p=all
↓
神戸市:神戸三宮駅前「さんきたアモーレ広場」の新たなデザイン決定 https://www.city.kobe.lg.jp/a57337/shise/press/press_back/2019/press_201903/20190318162001.html
それこそ古い街であれば、維持しようって運動も起きるかもしれないし、長く住む人が居れば寄付により維持しようって流れも出来るかもしれない><
それって結局更新されない街では?><
This account is not set to public on notestock.