震央、いつもの茨城南部っぽい><
湯の川の親戚の人、親戚のなかいい人のグループで温泉旅行とか行ってたけど、「温泉に住んでても温泉に行くの?><」って小さい頃から疑問だった><;
函館の親戚の湯の川の人、気軽に温泉に入れると言うか温泉が日常って言ってた><(家の周りが旅館とかホテル><)
函館親戚多いから話はよく聞くし函館住むの楽しそうだけど、お店とかがまとまって無いのが不便過ぎてつらそうなイメージ><
(祖母(故人)が住んでた戦後直後辺りまでは十字街周辺が栄えてて、便利だったらしいので電車で買い物に行く先だったらしい?けどいまはほぼ住宅地?><)
交通網が地獄なのはまあしゃーないとしてもスーパーとかめっちゃ遠いわコンビニに行くのに山登るか降りるかするわ娯楽がほぼないわで無だよ
長崎好きになった&詳しくなったの、だいたいこのサイトのせい><(きっかけはここ直接じゃなく、トルコライスブームみたいなの)
長崎ガイド https://www.nagasaki.web-saito.net/
長崎、普通にあこがれの場所だし行ったこと無いのにわりと詳しいけど、地元民的に不評っぽいの謎><(交通が不便だから?><)
This account is not set to public on notestock.
鈴木亜久里城><
首里城 正殿1階北側の分電盤 ショートした痕のようなもの | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191103/k10012163121000.html
このニュースで問題視されてる事象事態がそうだけど、論文読む人が少ないって事は、論文読むだけでも「こういう研究結果もあるよ!><」ってぶん殴れるようになるし(物騒)、どうせ読まないんだからで『盡信書、則不如無書』しまくってもわりと・・・あれかも><;(やりすぎはダメだけど)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103071905651495017
なんかの研究に関するニュースは、(オープンアクセスの場合には)論文にもちゃんと目を通すように心掛けてるけど、「あとで読む><」でそのまま忘れ去ってるのも多いし、退屈な部分は読み飛ばしちゃうし、統計学なんもわからんので統計学用語で説明されてる部分もなんもわからんなので読み飛ばしちゃう><;
論文まで、それも最後までちゃんと読む人は報道機関も含めてあんまりいないっぽいって話><
「性別を伏せて審査を行うと女性の合格率が50%も増加する」という説は大ウソだという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191103-blind-audition-gender-discrimination/
オレンジのこのtootをブースト経由で読んだ人で、前後のtootまで読んだ人は何人居るだろう?><(と言う話なんだよ><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103071477970834398
Bag leakage: The effect of disposable carryout bag regulations on unregulated bags - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0095069618305291
"...カリフォルニア州のビニール袋禁止により毎年4000万ポンド(約1800万kg)のプラスチックが削減されていると示されました。しかし、カリフォルニア州では多くのビニール袋はゴミ袋として再利用されていたため、ゴミ袋の消費が1200万ポンド(540万kg)増加し、紙バッグの消費も2倍に増え、より多くの二酸化炭素を生み出すことになったとのこと。"
ビニール袋を禁止するのは海洋汚染防止にそれほど効果がない - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191103-banning-plastic-bags/
その人が必要な情報の選別ルールを矛盾なく言葉で説明するのはどうやっても不可能だからね><
説明が不可能と言うことはソフトウェアとして実装して完全に自動でやるのも当然不可能><
いい情報とってくるAIが出来たとしても情報の取捨選択作業は消えない。だいぶ楽にはなるけどね
情報のハブになるブーストしまくりな人をフォローするのがSNS上で情報を得るのに手っ取り早いけど、
そういう人って興味の幅が広いので雑多になる(だからこそいい)のでどっちにしても興味がない情報も見ることになるだろうし、
一方でなぜかそういう人が一連の話の文脈を理解してブーストする事はまず無い(文脈ぶったぎりで1発言を見る傾向が強い)ので、元発言の前後を追う必要が出るので、
結局自分で必要と思う情報を『読んでから選別』、それも『流れてきたものを読むだけでは文脈ぶったぎりなのでソースを追って読む』が必要になるので、取っ掛かりとしては素晴らしいけど、最終的に自分で調べる事からは逃れられないよ><
その人が必要な情報を確実に必要な情報のみ届けるのは不可能だし、情報を得たいのであれば、不要な情報を脳内でフィルタする(あるいは不要と考えず追う)ことは必須かも><
自動的に新しい技術の話題が目に入るようにするにはどうしたらいいか(居ながらにして)
なかなかいいお題では。
Mastodonでできること筆頭は、そういうアカウントをみつけてフォローすること。でも、どこにいるんだろう?
こういう時にprismoが情報源として機能すればいいが(一応機能するけど)、今後に期待したい(いや、お前が頑張れよ)
#fedibird でできることとしては、キーワード購読でそういうキーワードを沢山並べて、タイムラインに引き込むこと。これはお薦め。
あと、丁度良いハッシュタグがあったら、ハッシュタグをフォローする。そんなのあるかな?
ニュースサイトのRSS botも役に立つが、不要な情報をスルーする必要があって意外と疲れる。全部読みに行く気力は……難しい。
QT: [https://fedibird.com/@meiso/103071186714422722]
Garmin's new nav system can emergency land small planes | Engadget https://www.engadget.com/2019/10/31/garmin-autoland-autopilot-landing/
ボタン一つで最寄りの空港に無人着陸するGarmin Autoland | 90の日記 | スラド https://srad.jp/~90/journal/634214/
英語力なくてよくわかんないけど、BBCが逆さ箸を正しいマナーとして「やれ」って説明してないこれ?><;
Five things not to do in Japan - BBC News https://www.bbc.com/news/av/world-asia-50265868/rugby-world-cup-final-five-things-fans-shouldn-t-do-while-in-japan
例えば、仕様変更があるかもしれない「仮の仕様」とかと、例えば、防犯訓練で泥棒の訳をやる人とかそれらをひとまとめにした単語ないじゃん?><
仮とか想定とか言ってたら仮想になっちゃうじゃん?><(?)
virtualの訳語を仮想にしたの失敗だった(って最初に訳した人も言ってる)問題、そもそもvirtualに1:1で対応する日本語の単語ない気がする><
あらゆる波形は、波長(と位相)が違う複数の正弦波の組み合わせで作れるし、もちろん逆に分解も出来る だけわかればいいじゃん?><;(馬鹿なりの割りきり)
FFTの結果なにが得られるかとか何を表してるかとかはわかるけど、数学的にはさっぱりわからんし、数式で書かれても読めないので数式はわからん><