実際にmstdn.jpから2時間とか17時間前の投稿が送られてきてるんじゃないかな。ウチのsidekiqには詰まってないしね……。
あと、mstdn.jpで投稿している人で、#fedibird からフォローしてる人、もうほとんどいないのでは……。 #mstdn_jp
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
フォローは、こちらから向こうに'Follow'ってリクエストを送ると、向こうが'Accept'って返してきたら成立、'Reject'って返してきたら拒否、何も帰ってこなかったら、帰ってくるまで承認待ちになる。
今のmstdn.jpは、こちらからの'Follow'が届かない(わざとブロックしている・鎖国)ので、返事待ちになる(そして永遠に来ない)
逆もそうで、向こうから'Follow'を送ってくることはできるんだけど、こっちから'Accept'を送れないから、承認待ちになる。 #mstdn_jp
@moc_dribidef 休日なので、眠くなったら適当に寝てるよ! いま、DBサーバ切り替えの下ごしらえをしているから、もうちょっとしたら一回再起動するね。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird さて、目処がたったので今晩中にやっちゃおう。
03:45頃から5〜10分停止して、PostgreSQL 12へのアップデートやります。
#fedibird PostgreSQL 11から12へのアップデート完了です。9分かかりましたね。変換自体は4分ちょっとかな。
v1.7.1
CW付きのアンケートの場合に通知の表示が崩れます。
次のアップデートにて対応する予定です。すみません🙏
#Tootoise
自動的に新しい技術の話題が目に入るようにするにはどうしたらいいか(居ながらにして)
なかなかいいお題では。
Mastodonでできること筆頭は、そういうアカウントをみつけてフォローすること。でも、どこにいるんだろう?
こういう時にprismoが情報源として機能すればいいが(一応機能するけど)、今後に期待したい(いや、お前が頑張れよ)
#fedibird でできることとしては、キーワード購読でそういうキーワードを沢山並べて、タイムラインに引き込むこと。これはお薦め。
あと、丁度良いハッシュタグがあったら、ハッシュタグをフォローする。そんなのあるかな?
ニュースサイトのRSS botも役に立つが、不要な情報をスルーする必要があって意外と疲れる。全部読みに行く気力は……難しい。
QT: [https://fedibird.com/@meiso/103071186714422722]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
■ Fediverse関係のAdvent Calendar 2019コレクション 11/3版
今年はまだ、Mastodonとか分散SNSなどの大きなテーマを掲げたものが出てきてませんね。ある意味、分散が進んだとも。
以下、登録順で。
ポケマス
https://adventar.org/calendars/3864
ごちそうフォト
https://adventar.org/calendars/3888
Fedibird
https://adventar.org/calendars/3903
Wugtodon
https://adventar.org/calendars/3956
mstdn.maud.io
https://adventar.org/calendars/3963
don.8mitsu.net
https://adventar.org/calendars/3967
アスタルテ アドベントカレンダー
https://adventar.org/calendars/3971
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてな急上昇とかGitGub Starsのランキングを掲載してbot化して読むとITのアンテナは自動化できる
情報のハブになるブーストしまくりな人をフォローするのがSNS上で情報を得るのに手っ取り早いけど、
そういう人って興味の幅が広いので雑多になる(だからこそいい)のでどっちにしても興味がない情報も見ることになるだろうし、
一方でなぜかそういう人が一連の話の文脈を理解してブーストする事はまず無い(文脈ぶったぎりで1発言を見る傾向が強い)ので、元発言の前後を追う必要が出るので、
結局自分で必要と思う情報を『読んでから選別』、それも『流れてきたものを読むだけでは文脈ぶったぎりなのでソースを追って読む』が必要になるので、取っ掛かりとしては素晴らしいけど、最終的に自分で調べる事からは逃れられないよ><
#fedibird ではハッシュタグタイムラインやリストを活用したいし引用まであるので、ホームを tootoiseで追いかけて、その他でWebUIを併用するという変速運用を行っている。通知はiMast。我がことながら、何かおかしい気がする。
WebUI回りは、コンポーネントとしてはどこかの時点で分けた方がいいと思う。
mastodon-webui
mastodon-server
mastodon-sidekiq
mastodon-streaming
例えばこういう構成。
sidekiqとかstreamingが分離されているように、WebUIも分離したい。
ウチではwebとは別に、APIだけ引き受けるプロセスを立ち上げてる。ActivityPub関連とUIのバックエンドを分離しようかな……。
#fedibird の追加機能も、ヘンにWebUIと結合が強くならないように、必ずAPIをセットで用意してる。
他方、開発・リリース体制は、一体で行った方がいいと思う。Mastodonでここを分離した奴は、だいたい上手くいってないw
PostgreSQL 12の変更点で、レプリケーションするスタンバイの側にrecovery.confがなくなって、standby.signal(ファイルの有無でスタンバイを認識する奴)と/etc/postgresql/12/main/postgresql.conf(レプリケーション元の指定)に移行してるってのがあって、重要。
あと、pg_upgradeclusterであらかた済むけど、/etc/postgresql/11/main/conf.d/* から/etc/postgresql/12/main/conf.d/* にファイルがコピーされないっぽいので、そこも要注意。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっそく追加がきたね!
mstdn.beer
https://adventar.org/calendars/4084
#advent_calendar
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど、Mastodonを通じて知った人『この人と一度飲みに行ってみたいな』という割合が凄く高い……。本当にSNSなんだなぁ。
実害ないんだけど、再試行が3,800とか積み上がっているの、中身が繋がらないサーバによるものなので、考えさせられる。
ずっと板橋いるの悲しいし、mastodon.cloudが加わって一気に増えた。(雲鯖はmstdn.jpと違って完全にエラー落ちしてる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mstdn.jpは配送可能。受理されて先方で捨てられてるだけかなと。なので、すべて正常終了しているハズ(sidekiqジョブの話)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。