><
This account is not set to public on notestock.
オレンジが持ってるDellのラップトップにも電気的に手触りを梨地みたいな感じに変化させる機能がついてるよ><(漏電)
将来のiPhoneやiPadには「手ざわりのあるスクリーンキーボード」が搭載される可能性 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191004-apple-virtual-keyboard-haptic-technology/
用水路には蓋をしないけど公園の遊具には蓋をする岡山市・・・・><
News Up 公園の遊具で遊べない なぜなの? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191004/k10012113331000.html
マインクラフトの世界に「自閉症の子どもたちが安全に遊べる場所」を作り出す試み - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191004-minecraft-world-autistic-kids-playground/
たぶん低レベルなライブラリとかの「事情を作り出す方」に近いものを書いてるからかも?><
高レベルなプログラミングしてると低レベル側が作り出した事情がよくわからないって場面に出会いそう?><
私の場合コードを書く上で「できそうなことしか思い付かない」というか「書けそうなことしか書こうとできない」みたいなのがある。
それゆえ「こう問題を解決しよう」というのを素朴にコードに落とすことになるので、「こう解決しようと思ったんだけどどう書けばいいかわからない」ということは基本的にないんだけど。
「書こうとしたものをどう書けばいいかわからない」という状況が想像できない。アイデアが野心的すぎるのか、抽象的すぎるのか……
@cuezaku もう少し休んだらやるかも>< でもいま天気予報見たら久しぶりに最高気温32℃?><;
@hadsn 画面の物理的表示領域に対して安定して持てるのがメリットだから、狭くて良い場面でデカくて不安定だったら半分に折って片画面だけ使えばいいかも><;
折り畳めなければ小さい画面のみか大きい画面のみのどちらかでしか使えないけど、折り畳みはシチュエーションにあわせて約半分にも出来るわけだし><
物理版の再販が始まりました。早速今日ははじめての梱包作業をする予定
https://pl.komittee.net/notice/9nYIBzO9uVNzRqbuRU
@hadsn 少なくともオレンジは当時からインターネットの時代とは書く側にまわる時代であると考えていたし、(電話機の機能は標準ではなかったけど)先行してたPalmは、書くためのデバイスだったかも><
むしろビューワ専用って発想って時代の流れで見るとかなり短期的かも><
@hadsn 片手で持ったまま持った手側のみで操作はその通りかも><;
V字形の角度で使うのは、本みたいに片手で持った時でも反対側の手でページをめくったりするシチュエーション用かも><;
@hadsn オレンジが描いてる世界は、小学生がiPad(よりちょっと小さめのファブレット)のようなものを持ち歩く世界><
世の中の人々が紙のノートや手帳を使い続けてる程度にはペンで「書く」ということがそれほど特殊な状況ではないという事を表しているとも言えるかも><
そしてペンでは無くても読むに限らず書く側にナチュラルにまわるUGCの世の中で「見るだけ側のもの」って、将来を見ていなかった企画と言えると思うかも><
@hadsn そんな大それた事じゃなくても人は「書く」という事を普段から行ってるかも>< そして多くの場面でそれは「見ながら」かも><
折り畳み2画面の持ちやすさは、ベゼルももちろん重要だけど、折れ曲がってる事で片手で持った時により重心が真ん中に安定的になり落としづらいという点が大きいかも><
単純な平板では傾けるとそのまま重心が平面状に移動しちゃう><
@hadsn それはリンゴ屋さんに先見の明が無さすぎかも><
将来「すべてをこの一台で」になるという発想を持っていなかった事になる><
あと、「そんなでかい画面、指が届かないだろ?」も、「画面全体を操作させようという発想が誤りで、指が届く範囲に重要なGUIを寄せれば良い!><」って言いつづけてたらほんとにそうなった><(そういうGUIが一般的になる前のオレンジのツイート残ってるよ!><)
どっかのリンゴマークの計算機屋の親分は「スタイラスなんて誰が欲しがるんだよ!?」って言って世間の皆さま方は同意してしまったけど、オレンジはどういうものが正しいのか自分で考えるので「紙を駆逐するにはスタイラスは必要><# 」って言い続けてたし、オレンジに時代が追い付いてGalaxyNoteが出たりリンゴマークの計算機屋もペンシルを出したね!>< スタイラスじゃなくてペンシルらしいけどね!><
キーボードつき端末もスタイラスつき端末も、出たからそういうのあるんだで選んだんじゃなく、「こういうのが必要!><」って流行りを無視して頑固に考えを述べてたら言ってた通りのものが出たのでそれ選んだって形なので、2画面も予算的に買えるのがあればもちろん使うかも><
圏央道の未開通区間「藤沢~横浜」開通見通し困難に 工事に課題 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/89163
グエー マジか
@hadsn 最大の利点は持ちやすさかも>< 実際LifeTouchNOTE使ってた時に片面キーボードだけど本みたいに持って使ってた><
で、2点目として2画面である事の利点は見ながら書くのに向いてる点><
スマホもそうだけど最近のデスクトップ向けOSの環境でも「見ながら書く」事を考慮してないという点で劣化してるかも>< この側面の問題はたしかヤコブ・ニールセンも指摘してたかも><
いまこのリプ書くにも、リプ先を見るのにはスクロールが必要で書くときには見れない>< ユーザーに記憶する事をより要求するデザインになってる><
(これはまだマシな方で、例えばpdfを読んでそれに言及するみたいなシチュエーションに多くのスマホのGUIは対応できていない>< 2台用意するとか印刷する()とか、30年前か!?><; って使い方を押し付けられてる><)
VRAMは8GBあるしメインメモリに至っては50GB弱くらいあるから余裕で動きはしそうだな
This account is not set to public on notestock.
ボダラン3、実際たぶんVRAM2GB、メインメモリ16GB無いと30fps以上安定にならなそうな気がしてる><
(VRAM割り当て1GB、残りメインメモリ7GBで紙芝居でプレイしてての想像です><;)
CPU/GPU性能それほど要らなくてとにかくテクスチャと音声ファイル?がでかすぎてメモリ食いっぽさ><
「スペックの要求的にVRAM必要っぽいから、AMD APUじゃ動かなそう><」からの突然のなげつけで「いまの会話は????><;」てなった><
ボダランはおもしろいけど、オブジェクト多い場所で1桁fpsなのと、いま話進めてるステージだけなぜかフリーズ多発しててめげかけてる・・・><
Destiny2、ファイルサイズ巨大なのでSteam引っ越し後まだインストールしてないけど、オレンジのPCでもあんまり紙芝居にならないで遊べるという特徴が><
ザクさんも不調で、いま主にやってるの別ゲーだけど、前かなりMHWはまってたし一緒にやるとちょうどよさそう?><
ていうか、Galaxyも画面が繋がってるGalaxy FoldじゃなくてGalaxy Noteを横に2個くっつけたみたいなのつくってほしい><
読書とメモ取り重視で、2画面をスタイラスの更なる活用にみたいなやつ><
例えば利き手側の画面でスタイラスで手書きメモ書きながら反対側の画面で本読んだり動画見たりって出来るやつ><
Surface Duo、読書用マシンとしてすごくよさそう><
MicrosoftがデュアルスクリーンのSurface新モデルを発表、ただし発売は1年後 | スラド idle https://idle.srad.jp/story/19/10/03/0846221/
画像のファイルサイズでかいと携帯電話回線から見てる人のギガ()を無駄に削っちゃうかも?><
あと表示する時に一瞬じゃなく1秒くらいとか待たないといけなくて待つの嫌じゃん?><
ていうか、マストドンのWebUIに限らずDiscordとかも含めて、投稿時に投稿者の操作で鯖側処理で画像のフォーマットを変更(JPEGにするかとかクオリティー値を下げるとか)出来るようにしてほしい><
予めファイルサイズ小さくするの面倒><(わがまま><;)
@orange_in_space 投稿から使われてない添付メディアはたまに掃除されます。容量の心配はありません。
オレンジ的には静止画をSNSやチャット等とか(Discord等)の『参加者が自ら選択しなくても勝手に画像ファイルをダウンロードしちゃう仕組みの場』にアップロードする時は、なるべく200キロバイト以下、余程のことが無い限り限り500キロバイト以下にするように心がけてる><
なんでちょっとした写真までJPEGじゃなく巨大なpngでマストドンにアップロードしちゃう人が多いかだけど、オレンジもやらかした経験からいうと、例えばsubwaytooterでAndroidで画像選んで『共有』(送る)すると、その時点でアップロードされちゃう><
subwaytooterどうのじゃなくPCでWebUIでもドロップしたらアップロードされちゃう><;
「あ><; そのままだとでかすぎる!><;」と思ってもあとの祭り><
(投稿ボタン押すの諦めたら無駄にファイルが残るよね?>< なのでそのままいくしかないかになってる><)
微妙に関係ないけど、マストドンに画像上げるのに写真なのにpngで無意味にでかいファイルサイズであげてる人がかなり多いと思うし、それソフトウェア側でどうにかしてほしい・・・><
例えば投稿時に、アップロード後投稿ボタン押す前にファイルサイズとJPEGに再エンコードするボタン表示して鯖側で再エンコードできるようにするとか><
そんなでかい画像貼りたいならSNSじゃなくて自前のうpろだなり写真投稿サイト(それこそpixelfed的something)に上げろ感が
This account is not set to public on notestock.