青っぽくてすっぱいイチゴ好きだけど売ってない・・・><(自分で育てて早めに収穫しないといけない><)
青っぽくてすっぱいイチゴ好きだけど売ってない・・・><(自分で育てて早めに収穫しないといけない><)
そういえば、いつの間にか牛乳と砂糖かけて潰す食べ方しなくなった・・・><(おうちでイチゴ作ってた時はそうやって食べること多かった><)
イチゴをつぶすスプーンを知っていますか?→「知ってます」「今でも現役」「なんでイチゴを潰す必要があったの?」 - Togetter https://togetter.com/li/1310821
参考><
ロッキー山脈の巨大な地下要塞「シャイアン・マウンテン基地」が復活(画像) | ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/2015/04/09/war-games-mountain-complex-to-re-open_n_7038076.html?ec_carp=4799106690438778691
首都、関西に遷都するなら生駒山にマチュピチュみたいに作って欲しい><(山の上に国会議事堂とかそういうのがニョキニョキあって、山の中の地下にシャイアンマウンテンみたいに要塞?があるような><;)
首都が東京かどうか論、大正天皇?の関東大震災時の勅書?が一番の根拠っぽさがあるかも?><;
(役人「もうやばいから、ソウルに遷都する?」 天皇陛下「遷都しないの!! 首都は東京なの!!!」みたいなやつ><(うろ覚え))
日本全体のつくり、どっちかというと「どーん!!」ってまとめちゃってて、集中してるせいでむしろ全然コンパクトじゃ無い感><
なので、ある程度マクロな範囲でさらに人口を集中させたら悪化するだけかも><(=逆にコンパクトじゃなくなるかも><)
cities skylinesこの辺りを実際にある程度リアリティがある感じにシミュレートできるからおもしろい><
シムシティっぽく『工業用地どーん!!!』『住宅地どーん!!!』『商業地どーん!!!』とすると交通網が大変な事になる><
バランスよく配置してあげると市民が長距離移動しないで済むようになって、少なくとも人の移動の分は道路の負荷を減らすことが出来る><
日本の各地域、だいたい機能がそろってない>< 住む場所、働く場所、学ぶ場所、遊ぶ場所、(もっというと食料を生産する場所とかそういうのも)それらを移動するのにとんでもない距離になってしまう><(物理的距離は長くても交通網が十分なら十分だけど、十分に見合ってない><)
機能としてコンパクトにならないといけないのに、大規模な集中と大規模な集中の組み合わせで、交通網が十分じゃないせいで、機能する範囲は狭いという・・・><
日本の都市(地方都市含む)、基本的に規模がデカ過ぎる上に集中しすぎだし、そんなに集まったらさらにもっととんでもない事になるかも><
赤いところとその周辺ぐらいに集まろう。
https://twitter.com/rolo_5/status/537129386969796608
コンパクトシティ、ある程度の郊外、特に除雪の問題もある雪国ならあれだけど、既に集中しまくりすぎてる地域の場合はどうすんだという問題も無くもないというか、さっきの明石市の問題だけでいうとむしろ集中しすぎた結果かもという><
本当に老人しかいなくて限界集落みたいなところは村を捨てさせて利便性のいい街に移住させたりとかはやってたりするよね
もっと人間集まって生活して、放棄する地域は放棄して、インフラに金かけないようにしないと、もうあかんよ。
x花火大会歩道橋人いっぱい死亡事故事故
o"第32回明石市民夏まつりにおける花火大会事故"?><
https://www.city.akashi.lg.jp/anzen/anshin/bosai/kikikanri/jikochosa/dai32hokoku.html
陥没のほうの事故調査報告書は読んだ事あるけどこっちは読んだことない・・・><
色眼鏡的情報を付け加えるなら、明石市って、海岸陥没事故と花火大会歩道橋人いっぱい死亡事故事故を起こした、あの少なくとも2件連続で安全に関する義務を放棄した事件があった明石市という・・・><
ていうか、「火付けて来い」の話が無ければ、安全の為の事業であるのだから、(オレンジが勝手に付け加えるなら)「また交通死亡事故が起きたらお前が責任取れるのか? 遺族の目の前で『わたしが7年放置したのであなたの大切な人が死にました』って言えるのか!?><# 」って方向に出来るけど、"火付け"たらそれ火事だし市民が危険で、市民の安全ためという話が全部吹き飛んでしまう><
火つけてこい前後は全力的にこれだけで十分にアウト(その部下の人の範囲で収まる話じゃないから比喩として不適切)だけど、それ以外はオレンジ的にはあり(オレンジだったら言われても許容する範囲の比喩)だと思う><
これ、まあ普通に仕事しててアレならまあわからんでもないけど上もなにも7年放ったらかしててアレなので、まあなんというかこう市民の税金貰って仕事する意味わかってる?というアレが…
「火をつけて捕まってこい」 明石市長が部下に暴言 用地買収巡り(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000000-mai-soci
まあこれだけみるとアレだけど
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201901/0012019280.shtml
こっちの全文も見るとまあ怒るのもわからんでもないとはなるがまあ激しすぎたか
ていうか、液晶温度計シール(示温印刷シールって言うらしい?)の応用(ってレベルじゃない難易度だろうけど)で、ワンショットタイマーシールってどうにか作れないのかな?><
カップ麺の蓋を開けると、熱が逃げてできあがりまでに時間が掛かると思っているので、麺は見ないようにしている。
カップめん、『お湯を入れてからの処理時間が明確に示されてる』『ふた開けて麺を見れば進捗がわかる』ので、待たせるUXとしてはわりと優秀な気がしてきた><
あと、カップめんの場合は、進捗という意味では見ればわかるので、製品自体がプログレスバーの役割をしてるとも言えるかも><
(オレンジは時間計らないで、麺を見てる><(特にカップ焼きそばの時><)
そこまでしなくても、液晶温度計シールでもどうにかできそう?><(菓子パンに食べごろ温度表示用に貼ってあったりするし><)
カップラーメンもカップの横に残り時間表示して欲しいよね。熱で発電するなんかを使えばできそう。そして3000円ぐらいになるカップ麺。
クラシカルな、処理何分の1のうちの何パーセント方式で、長めの時間を表示すればいいのかも><
あと、ゲームとかでは結構ある対数式のプログレスバーにする手も><(わざと不正確にだんだん速くなるプログレスバー><)
インストーラーの処理、単純にコピーだけだと転送バイト数で進捗表示すれば良いんだろうけど、レジストリ書き換えだのなんだので読み書きに必要なバイト数が環境によって変わったりして、正確な進捗表示をするためにはまずそのカウントをする必要があって、それに掛かる時間も分からんし、みたいなところがある。
処理に掛かる時間はピンキリなので予想が難しいよね。エクスプローラのファイルコピー残り時間表示で叩かれまくったし。
日本の鉄道界隈だと逆で、情報を隠すと暴動が起きるというか起きた(例えば非常コックを扱って車外に出てしまう)ので、具体的に情報を出すように改められた><
時間を全く出せない時には、「今、具体的に何をしているのか?」って情報を代わりに伝えてる><
情報自体も頻繁に伝えて、たとえば1時間何も発表しないとかにならないようにしてる><
異常時の鉄道の案内を観察すると、その工夫がものすごく読み取れるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「この処理には時間がかかります。残り推定50分」
1時間くらい待たなきゃ><
「しばらくお待ちください」
15秒待ったぞ?><# 何時間何日何ヵ月何年待たせるつもり?><#
「この処理には時間がかかります。残り時間を計算しています。間もなく推定完了時間が表示されます」
了解しました><
数分って表示してるだけものすごくマシではあるけど・・・><
(これが「しばらく時間がかかります」になってて進捗表示もなかったらオレンジは「無限に時間がかかるってことだね!><# 」と受け取ってリセットボタンを押す><)
「処理に数分」だけじゃなく余裕を持った推定終了時間を表示すべきだし、進捗をパーセント表示出来るのであればプログレスバーを表示すべき><
エラーメッセージは具体的に!と怒ってるオレンジが(手抜きして)作ったアプリのよくあるエラーメッセージ「Error! ><;」
最近のソフトウェア(MS製以外も)、エラーメッセージに具体的な情報が無いのすごくデザイン文化の退化><
(エラーメッセージは、素人向けの「具体的にどうすればいいのか?」とプロ向けの「具体的に何が起きたのか?」の両方の情報が必要><
(だいたいどっちかが欠けてる><
技術者は「どうすればいいのか?」を書き忘れてる人が多くて、それを頭悪い意識高いデザイナー()が「それじゃダメだ! もっとシンプルに! 何をすればいいのかだけを書くべきだ」として情報を削りまくって
「不明なエラーが発生しました。サポートに連絡してください」
になる・・・・><))
あと、ほんとにクラッシュしてBSoDって意味での不安定は数週間に1度くらいの頻度で起きてるけど、少なくとも過去1年では100%AMDのGPUドライバが重いゲーム(最低動作環境以下で紙芝居つらい;;)の時にコケてるだけだから、MSが悪いんじゃなくAMDが悪いから別枠><
微妙に違うけど、Windows 7で、グループポリシーでWindows 10へのアップグレードのやつを拒否にするためにいろいろ設定したら、Windows Updateがそれのテレメトリをダウンロードしてインストールしようとして、でも弾かれるのでコケるって挙動になって「????><;」ってなった><
人はなぜ「ボタンを押す」という行為をやめられないのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190129-why-people-push-button/
しゅごいものみつけた><
dhrystoneのオリジナルソースコード><
dhrystone/original-sources at master · Keith-S-Thompson/dhrystone https://github.com/Keith-S-Thompson/dhrystone/tree/master/original-sources
海外のジュースとかソーダ、もっと気軽に買えたらいいのに・・・><
ルートビアでさえまとめ買いじゃないと送料がつらい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サンファ茶、ルートビアとかドクペとかガラナとか、台湾の黒松沙士とか仙草茶(の甘いやつ)とか、そういうの好きな人向けっぽい味><
そういえば、韓国のサンファ茶?><(쌍화차)っていうのおみやげで貰って飲んだんだけど、袋の説明だと、ハングルを何とか解読した範囲では「冷たい水を入れて、冷やして」って書いてあったからその通りにして飲んだら、お菓子みたいな味でおいしかったんだけど、画像ググるとみんなお湯入れてるみたいで謎><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
津軽の「ひば曲げ物」は、曲げわっぱでは無く「ひば曲げ物」だけど、ややこしいことに、津軽弁で曲げ物の容器は「わっぱ」らしい?><;
木のお皿(?)、「(曲げ)わっぱ」と「めっぱ」って何が違うんだろう?><
って今ググってみたら、「めっぱ」って会津の方言らしい・・・><
ややこしいことに北海道方言で「めっぱ」は目の病気の「ものもらい」の事らしい?><
グースカピー!!ヤバい寝てる!!!!起きてるわけがない!就寝ガチ勢!!!!スヤスヤ!!!!!グースカピー!!ヤバい寝てる!!!!寝てる!!!!グースカピー!!
https://shindanmaker.com/310971