例えとして適切かも微妙だけど、
自分が過去に作った(作ってしまった)仕様に対する互換レイヤを作るのは、将来性をうまく考慮できなかった事に対する十字架を背負うようなものかも><
それを気軽に投げ捨てるのはまた気軽に同じ過ちを繰り返すと宣言するようなものかも><
例えとして適切かも微妙だけど、
自分が過去に作った(作ってしまった)仕様に対する互換レイヤを作るのは、将来性をうまく考慮できなかった事に対する十字架を背負うようなものかも><
それを気軽に投げ捨てるのはまた気軽に同じ過ちを繰り返すと宣言するようなものかも><
そうでもしないとスキルが向上しないで、使い捨てのその場かぎりしか通用しないものしか書けないままになっちゃうかもって面も大きい><
オレンジ的にはその古い間違った仕様を一度書いてしまったのであれば、その事を反省し続けながらサポートしなければならないし、新しく書かれるものでは使用せず代わりに何を使用すればいいのかの案内を十分に長期に渡って行わなければならないし、そうしないとまた気軽に『将来非互換な仕様変更をしなければならなくなるような酷い仕様』を作ってしまうって考えてる><(企業のウェブサイトのトップページに不祥事のお詫びへのリンクが長期にわたりあるのと同じような事かも><)
私は互換性のありがたさは理解しつつも「悪しきものは速やかに駆逐されるべし」という思考パターンなので、クソ仕様が破壊的に修正されたなら「よくやった!!!!」と叫びながら立ち上がって拍手するよ
なのでオレンジが自分でしか使わないライブラリとかでも(最終的には使わない事も多い)互換機能持ってたりする><
オレンジが言いたいこととしては、外向きのAPIがどうのとかに限った話じゃなく、あらゆるプログラミングの要素は、互換性とその維持の為の将来性を考えながらプログラミングするべきだし、克服不可能あるいは困難な非互換が生じてしまったら土下座するつもりで望むべき!>< みたいな心構えがみたいな・・・・><
元のゲームの仕様変更で、土台MODが用意するAPIの仕様がある程度変わっちゃうのはしょうがないけど、そんな範囲越えて全然互換性考えてない変更されてたりでムカついてる><
オレンジが今頼まれて(?)やってるAPI変更でめんどくさすぎるの、ぼかさず書くと、ゲームのサーバーサイドのMODで数年前のバージョンの非公式MOD API向けに書かれたあと放置されてるオープンソースなMOD を、最新の非公式MOD APIで動くようにってしてる><
オイゲンさんこの間言ってたよね
鯖落とさなくてもマイグレできるんだけどなーなんでかなーとか
いやまあしくじった時どうするんやってのはあるんですけど
オレンジがプログラミングでなんか書く時に互換性が失われるのであれば必ず古い仕様のものを扱う為のコードも残すってしてるから、そうじゃないの見ると「・・・・・><」って感じになる><(いま頼まれて(?)いじってるものも古いAPI向けに作られてるものを最新のバージョンに対応させてるんだけど、APIの仕様変更が酷すぎてめんどくさすぎるし、なんで互換APIを用意せずに仕様変更するのか><# )
DBまともにあつかった事無くてさっぱりわかんないけど、古いの残したまま新しく別に構築して、新しい方になかったら古い方から読む、その上でマイグレーション処理は余裕分でのんびりやる(何週間後には終わってたらいいな的な)みたいに書くとかは無理なの?><
なんかググったら山形市北西部の話出てきたし場所違うのかな?><;
環境省_全国地盤環境情報ディレクトリ-山形県【山形盆地】 http://www.env.go.jp/water/jiban/directory/06yamagata/yamagata/index.html
スカイタワー41の近くに大規模地盤沈下地域無かったっけ?>< 「地学のガイド」でなんかその辺りの盆地にそういう場所あるって読んだ記憶が><
独立行政法人10連ガチャ
R 土木研究所
R 水産総合研究センター
N 水資源機構
N 勤労者退職金共済機構
R 放射線医学総合研究所
N 国際協力機構
R 防災科学技術研究所
N 国際交流基金
N 種苗管理センター
N 国立美術館
https://shindanmaker.com/609040
独立行政法人10連ガチャ
N 国立文化財機構
R 国立がん研究センター
N 国立高等専門学校機構
N 国立青少年教育振興機構
R 情報通信研究機構
R 日本医療研究開発機構
R 国際農林水産業研究センター
N 航海訓練所
N 種苗管理センター
N 国際交流基金
https://shindanmaker.com/609040
なんかついにSpotifyのオレンジのアカウントのYour Daily Mixが6個に増えたけど、逆にうまく好みが反映されて無いっぽさ><;
1 スムースジャズ
2 80s
3 70sディスコ?><
4 年代広範囲ディスコ?><;
5 60s & 70s?><;
6 本格的なロック?><
それを見た上でさっきのLive at Wembleyの映像を見ると、あれだけ大勢の人を焦らして盛り上げた音があの小さなFM音源シンセでうみだしたって考えるとすごくない?><(楽器ってだいたいそうだけど><;)
これ、前奏がDX7>< そして映画アイアンイーグルの空戦の曲><;(トップガンで言う所のmighty wingsに相当する曲><)
Queenの曲で一番好きなのこれ><(とてもミーハー><;)
-- Queen - One Vision (Live at Wembley) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=lgwfMF5kSJ0
Queenどっちかと言うと好きだしベスト盤持ってるけど、ボヘミアン・ラプソディあんまり好きじゃないというか通しで全部聴いた事一度も無い><;(とても気が短い><)
ネットで再生 20世紀の楽曲NO1「ボヘミアン・ラプソディ」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181212/k10011743941000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009
・・・>< -- 日産 グループA仕様のゼクセルスカイラインを展示 https://nissangallery.jp/ghq/zexelskyline_201703/
オレンジが持ってるゲームでトラボじゃ駄目かもって議論の余地があるの、マウス対応ゴルフゲーというか具体的に言うとこれ
https://store.steampowered.com/app/554510/The_Golf_Club_2/?l=japanese
くらいかもしれない・・・><
(これだけは箱コンでプレイしてる><)
見下ろしシムは普通のGUIと変わらないから当たり前として、FPSは慣れがいるけど慣れたらマウスでFPSは奇妙なハエ叩きに感じてくる><(マウスはわざわざ間に1枚透明の板を用意してるような間隔)
ハンドルとかジョイスティックの代わりに使うやつだと、元々(?)マウスの方が論外で、トラボの方が専用デバイスに近いし、たぶんフライバイワイヤな旅客機の実機とかも(そういう飛行機を作れば)トラボで飛ばせるんじゃないかなって気がしてる><(トリム不要ってメリットまである)
ゲームであとマウスで操作ってどういうのあるだろう?><
トラックボールでなんでもやるけど現状自分がやる範囲のげむーでトラックボールが原因で操作上の不安を覚えたことはない
Google Earthの衛星画像と3D画像を使って空飛ぶ映像を自分で作れる「Google Earth Studio」が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181210-google-earth-studio/
寒いから暖房代わりの60W白熱電球ひさしぶりにONにしたら逆に上昇気流で周りから寒い空気が吸い寄せられて寒い風が室内に吹いて「なるほど・・・><」ってなった><(つらい)
ミゼット2 - kai4562 http://kai4562.hatenablog.jp/entry/20181211/1544538156
この状況作り出したのだいたいデニス・リッチーだと思うけどなんでその点があんまり批判されないのか謎><(知ってる!>< それを批判するとUNIXの否定につながってしまうからだ!><)
闇のC++ Undefined Behaviorに対する防衛術 - Qiita
https://qiita.com/_EnumHack/items/218018e88cf9c5667507
1例として、JR福知山線脱線事故の時、「鉄オタってこんなに役立つ人だったのか・・・」って書いてる一般人わりと多かったり><;
趣味、役に立たなくていいという点は完全同意だけど、その上で変な事(?)書くけど、いわゆるマニアな趣味でも実用上役に立つ、場合によっては世の中の役に立つ趣味・・・にもかかわらず役に立ってないという誤解がある趣味ってわりとあるかも><(あるかもと言うか、役に立ってる趣味の中で、役立ってると理解されてない趣味って大半?><)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100991200099452892
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100991204893313569
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/98933366217774668
まあ世の中には役に立つか立たないかでしか物事を評価できない、心の貧しい人もいるんですよ
そもそも普通の文脈で「俺の趣味は経済を回している」とかでイキることってないと思うし、「経済を回している」とか言わざるを得ない背景として、人様の趣味に「何の役にも立たない」だとか「気持ち悪い」だとか貴賤をつけようとする輩があるという現状がある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
708Jちゃんがいる!><
JAL33 on Flightradar24.com https://fr24.com/JAL33/1ed5ab85
AFR293の音聞こえた>< F-GZNC
これ><
AFR293 on Flightradar24.com https://fr24.com/AFR293/1ed59d74