ものすごく忘れ去られてる気がするけど、ejocraftってどうなったんだろう?><
marine traffic、有料会員だと海図も見れるようになったっぽい!?><(でも、お値段・・・・><)
バルト海にNERENって名前のフィックスあるっぽい>< NELENもフランスにあるっぽい><
(skyvector落ちててちゃんと確認できない・・・><)
RNAVルートY12(広義の航空路)は、(新)千歳から、函館、新潟、松本空港、愛知県の河和を経由して和歌山の串本までつながってる南行き一方通行の空の道><(新千歳→関空とかここ通るのかも?><)
(微妙に訂正><;(出発地点むかわじゃなかった><;))
ソース:日本のeAIP ENR 3.3 RNAV ROUTES
普通の使い方としては、CDU( https://en.wikipedia.org/wiki/Flight_management_system の右の画像参照)の目的の空港への進入ルートを設定する画面でYUNEY SOUTHって書いてある所を押すと、フライトプランにまとめてこの図の経路が入力されて、ND(ナビゲーションディスプレイ、正面にあるカーナビみたいな画面)にこの図ほぼそのままの物が出る><
ボーイングの現行機の場合は、その状態で正面にあるLNAVってボタンを押すと、あとは勝手にその通り飛んでくれる><(ただし水平方向のみ>< 降下もして欲しい時はVNAVってボタンも押すと、正しく扱えれば(ちょっととっつきにくい)、制限高度や制限速度を自動でまもって最適なパスで降下してくれる>< 賢い><(エアバスの場合はオートパイロットの操作がかなり違うけど、同様に自動で飛べる><))
ENR 4.3 NAME - CODE DESIGNATORS FOR SIGNIFICANT POINTSにある!><;(前になくなって!?><ってなった記憶が><;(自信なくなった><;))
つまり、世界中のほぼ全ての旅客機のFMS(ナビみたいなの)にURESYって打ち込むと、世界中のどこからでもそこまで自動で飛べた><(燃料が尽きなければ><;)
これつまりどういうことかと言うと、世界中の旅客機(等、主にIFRで飛ぶFMSがついてる飛行機ほぼ全てとか、セスナとかの軽飛行機とかでもそれに近いナビっぽいもの(ガーミンG3000とか)がついてるもの)の機上データベースに"URESY"とかが入ってたって事><
オレンジは保存してなかったのでスクリーンショットがあるツイート><;
https://twitter.com/yash006/status/822024091238440960
(期間限定だと思ってなかったから保存しなかった><;)
そういえば、正式な空港名で人名って日本では無い(あくまで旅客案内上の名前)かもだけど、フィックス(位置通報点 航空管制上の空の道を示すための公式の地点名)は、人名由来もいっぱいあって、期間限定だったっぽいけど、新千歳の南側のフィックスに水曜どうでしょう由来の名前いっぱいついてた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CDGにしてもJFKにしても、その国のものすごく有名な政治家をものすごく主要な都市の空港名にしたから定着したのも大きいだろうし、そうじゃない場合はその名前からその都市を想定できるんじゃなきゃ案内上無茶(無視されて都市名で呼ばれる)かも?><
おいしい空港じゃどこだかわからない><; 人名空港名、しかも正式な空港名として使うのって、人名からある程度都市が想定できて、都市の位置がある程度知られている場合に限るかも?><
(日本でそれが出来そうなのって、高知空港を正式に竜馬空港に変えるとかそのくらい?>< あとは、鹿児島空港を西郷空港にするとか?><;)
人名空港は人名でいいねになるけど日本の空港愛称はだいたいそのワードがなくても通用してしまうからおいしい空港とかにしちゃえばいいわけだ
「山形空港」と「庄内空港」の愛称が決定しました! — 山形県ホームページ https://www.pref.yamagata.jp/kurashi/kendo/kuko/6020056kuukouaisyoukettei.html
おいしい空港情報です
日本の変な地域おこし空港名、単に地域おこし空港名が無視されてるだけっぽく感じる><
海外の人名空港名みたいには全然定着して無いっぽさ感><
金曜日、金だけだと文脈が既に曜日や日時の話であると認識されない限りわからない><
「ゲートウェイ」って言葉も都市や駅名の話と認識された上じゃないと何を指してるかわからないかも><
だからこそ、町の名前であるという事を予め定着させる必要があるけど、実際問題として先に駅を作る必要がある=都市名としての定着前に使用する必要があるのであれば、それが都市名であると認識させる情報が必要かもって言いたい・・・・><
虎ノ門ヒルズは虎ノ門ヒルズがあっていいねになるしはじめからあればよかったのにねえみたいなところがある
行き違いになったけど、それだとこの問題が><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101199410870790133
「高輪ゲートウェイシティ」って名前だったら、多くの人が「ゲートウェイシティ」って略すだろうし、ちゃんと固有名詞になる><
「ゲートウェイ」だけに略すと何のことかわからない><(この例示で言う「シティ」ってついてないので街(地名)かどうかわからない)
ていうかいかにも駅名が開発地域名だったらここまで文句出てないだろうし、覚えやすさ的にもすんなり受け入れられてそう><
「グローバルゲートウェイ品川」だと地域名なのか施設名かあいまいだけど、例えば「高輪ゲートウェイ」じゃなく、「高輪ゲートウェイシティ」って名前だったら「そういう名前の街ができるのか><」って思う人が多かったかも><
まあグローバルゲートウェイ品川が長すぎるみたいなのがあり、もっと短い名前だったらその名前になってたんやろな感はある(東京テレポートみたいに)
既に近所の農家の鶏が鳴いてて謎><;(なんか寒くなってからものすごく早く鳴くようになった気がする><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。