Firefoxの標準のタブのデザインは、閉じる事によるペナルティがあまりにも大きすぎるので、結果的にタブを開きっぱなしにするって使い方に陥って、すごい数のタブを開きまくりのままにする人を量産してるかも><
Firefoxの標準のタブのデザインは、閉じる事によるペナルティがあまりにも大きすぎるので、結果的にタブを開きっぱなしにするって使い方に陥って、すごい数のタブを開きまくりのままにする人を量産してるかも><
Firefoxのタブはアンドゥの概念が無くて、他のタブブラウザみたいにタブがある意味セッションというか一連のブラウズの流れの記録として扱うって概念が無いかも><
その逆の代表であるOperaのタブは、アンドゥ出来るので、何十枚タブがあってもまとめて全部閉じてもペナルティがとても少ないUXになってる><
(タブのゴミ箱のプルダウンメニューに移動するだけだから><)
ていうかFirefoxの標準のタブの挙動、どんな使い方する人がデザインしたらあんな意味不明な仕様になるのか謎><
PCではFirefoxとVivaldi使い分けてるけど、Firefoxだんだん使わなくなってきた><(デザインの一貫性が無さすぎてムカつく場面どんどん増えてるかも><)
Android版のFirefoxはオレンジが持ってるハードウェアではどれでも重すぎて実用的な速度で動かなくて使えない・・・><
全く無意味な言葉でのあいのてがいっぱいある言語って少ないっぽい><
(普通は(?)適当な意味のある単語を無意味に使ったり、意味のあるかけ声?とからしい?><)
微妙に違うけど、前に「はー どっこい」って英語でなんて言うんだろ?><って調べたら、日本語以外ではあいのてにそれほど多様性が無いらしいと・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。