大規模トンネルは無いのかな?><(大規模な長距離トンネルを毎回作るプレイスタイルだから、他の人の工法(?)とか気になる・・・><)
大規模トンネルは無いのかな?><(大規模な長距離トンネルを毎回作るプレイスタイルだから、他の人の工法(?)とか気になる・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえず作ったんだけど、収集効率が悪いので、なんかいい方法を考えないといけない。
MastoDays (beta)
https://mastodays.osa-p.net/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは無理矢理加工してるタイプ?>< -- RECAROレカロ 24Hオフィスチェア ファブリックシリーズ ナルドブラック [オフィス用品] [オフィス用品] [オフィス用品] https://www.amazon.co.jp/dp/B001DLH1V6
チャンク生成されたままのブロックとプレイヤーが置いたブロックって、マップ眺める外部ツールに判別する機能あるということは、いじられて無いチャンクだけ削除して再生成ってできそうなイメージだけど、そういうツールは無いのかな?><
バージョン途中であげたときどの程度壊れるのかよく知らない・・・>< 新要素の部分が半分だけ古いバージョンで生成済みの場合だと変なことになりそうだけど・・・><
マインクラフト、公開でやってるような鯖じゃなければだいたい最初だけ盛り上がって、施設揃うと過疎化するし・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも、トロッコ路線でオレンジ以外の利用者がいるのって南線だけだと思うし、それと北線の途中まで以外は、オレンジ以外誰一人一度も使ってないかも?><
どこのトロッコ?><; 北方向の小屋までとか、地下経由の海底神殿行きと、ネザー内のはオレンジが敷設したかも><
そういえばejocraft、ドラゴン復活用のクリスタルの材料集めたから、最初のドラゴン倒しちゃってもいいような気がしなくもない・・・><
><をやめないのは誤爆とか他人のふりじゃなく自分の発言の部分ですよ><という意味が強いかも>< 文責マーク?><;
やめたら素じゃなくて作ってると思われるかもって><
(知らない人がはじめて見たら素じゃないと思うかもだけど、それより他の文全部><で書いてたり、ビックリした時に素で「><;」って書いてたのも含めた時の、連続的な「この人が素で書いてます」って証明のようなものを重視してるみたいな><)
そう思ってない人の方が多そうだけど>< それこそどういうことを言われたのかも辿れなくてわからなかったって言ってる人までも><(辿れなくてわからなかったのになんでどういう話かわかるのか謎だけど><)
よくわかんないけどオレンジの方が悪いという事にできたらしいっぽい意味では相手にとってメリットだったっぽいし><
最後のアレについてだけど、ドッジボール状態になってない状態からなら双方が正しく双方の目的を理解して双方にメリットを生み出すようにしていきたいと双方が思って進めていくのであれば相手のことを考えることは言うとおり必要だし双方がそれを意識する必要はあるけど、
そうでないなら相手のことを考える必要ないと思うというかそもそも相手にされてないのにそれについてのことを言っても暖簾に腕押しだから会話になってない会話はそもそもしない、がオレンジの人にとっての最大限のメリットになるというか
ドッジボールになると思ったらデメリットしかないと思ったほうがよくて、それを分かっていながら続けたのであれば、相手にしかメリットがない!と言ってもそもそも双方マイナスからのスタートなだけだし、相手がプラスになるわけではなくて-10が-7になるくらいだから双方別に別段のメリットがあるわけではないし
謝罪って、する側にはメリットがあって、相手が望んでいない場合でも、自分の罪であると表明することでそれ以上の追求を止めたいときってのがある気がする。
なので謝罪を求めていないときに謝罪をされたとき、「そんなのは求めていない。行くところまで行こうぜ」って言うか、「これ以上はもう意味が無い」と思って矛をしまうか。
仕事上で謝罪もするしされたこともあるけど、だからといってどうにもなるわけではなくて、何か手を打つか打ったあとになるんだけど。ひとまずこの件に関してはおいといて次に行こうってときに使われるイメージがある。
なんというか、コミュニケーションを円滑で行う上での一種のテクニックというか、日本の古くさい文化にある「死体にムチを打たない」みたいなやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、謝罪のことだけではなくて、その場を終わらせるために本人が最善だと思い行動したもの、が事例では謝罪であっただけで別に謝罪に限った話ではないというか、
相手が望んでいる方向によってそのようなものが発生し得るわけだけだし それが単に謝罪だったかブロックだったかまた別の対応だったかなだけであって別に謝罪することがいいとか悪いとか言ってるわけではない
自分さえ良ければ、というのはおそらくよくいうところの会話のドッジボールになっている場合に発生するというか
その会話を続けること自体はメリットがない側にとってデメリットのみが増え続けるだけなので早急に終わらせることによってデメリットの増大を防いだだけで、双方が双方に主張をしてたらなんか終わった!それだけ!って感じというか
双方ともメリットが無い謝罪ってメリット無いのになんでするの?><ってならない?><;
少なくとも謝罪する側に何らかのメリットがあるからしたわけでしょ?><「自分は謝ったぞ!」って感じ(謎)とか?><;
それって悪いことしたって考えた側が、その想定での悪いことされた側にとってどうであれ自分が良ければいいって考えでししょ?><
(謝罪を望んでいない)された側の事を考えもらえ無いのであればされた側にとって謝罪なんてされないでいいし><(トートロジー><;)
そもそも会話において双方にメリットが必ずしも存在する必要なくない?
オレンジの人のメリットなんて会話をしてる相手のメリットになるとは必ずしも言えないんだし、相手がやり取りを続けることがデメリット(メリットとデメリットが逆転した状態)になるとなった時点で相手は中断したほうが自らの最善であるならそうするだろうし
オレンジの人が全面的に悪かったとしてオレンジの人が謝ることを相手も望んでいるならば双方のメリットになるだろうけど、もし片方がそもそも会話すること自体がデメリットであると考えている場合はそこで終わりにすることがその人の最大限のメリットになるし、オレンジの人に一切のメリットがなかった(デメリットになったとしても)としても、そもそも相手が存在してこその会話だから相手が最大限のメリットを享受したのであればそれを受け入れる必要があるのでは 今後も話すことができると相手が判断しているのであれば会話を続けることによるメリットはあるけどそうでないのであれば元々双方にメリットなど存在しないのでは
毎度お馴染みすぎるこれの2行目と3行目がまた発生してる気がしなくもない・・・>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/843845
人によって違うのはそりゃそうだけど、少なくともオレンジは表面的な謝罪は全く求めてないのに一方的に謝罪して済ますのって謝罪したい人が得するだけでオレンジにメリット無いじゃん?><
逆に「オレンジが全面的に悪かった><;」と考えた場合に相手が謝罪することを求めていたらオレンジは謝罪しないとダメじゃん?><(誠意をもって調査報告書を提出とかじゃなく)
それは解決を目的としているわけではないだろうし、会話内容において問題の解決のみが目的ではないのだなと感じたらなぁなぁにして終わらせたほうが考えなくてよいことを考える必要がないのでいいとおもうけどなぁ 本筋を考えるほうに労力を回したほうがいいというか そのよく考えるってところまで喧々諤々話せる人ばかりではないというのが得てして人間というものなので、なんとも言えんところがある
最近の懐中電灯よくわかんないけど、ブームだった頃に軍用のハイエンドみたいなのと同じ明るさが安物にも降りてきてロマンが減ったみたいな気がするけどよくわからない><
人間関係でも、コンタクトとってる間はひたすら「ごめんなさい」しておいて、コンタクトが切れたら「でも悪いのはあっち」って言い出す人いるでしょ>< そんなのなんの解決にもならない><
(オレンジの好みで言うと、コンタクト切って無くて反論も受ける状態であるならば「でも、よく考えると悪いのは・・・」みたいに言われてもいいかも><)
でもこれは提出公表が求められる事故調査報告書とは違うし、人間関係の問題だからプレス出して終わり(勝手に事故調やってるのが週刊誌やワイドショーと言える)でもまぁ別に問題ないと思うけどナ
今後一切コンタクトしませんというのは、その例えで言うとプレスリリースのみだけでおしまいって事になるでしょ?>< 相互ブロックしようって提案されて怒ったのもそれと同じことになるからだよ><
オレンジの人の事故調の話でいうと運輸安全委員会が事故直後に事故調査報告書を用意するわけじゃないし、会社がなんか起こしたときにとりあえずだすプレスリリースについて事故調査報告書みたいなのを求めてもしょうがなくない?って思うけど
@ejo090 あと、3リプ飛んできてオレンジも3リプ返したけど、そのうち特に最後に返したリプは えじょさんが嫌ってる個人攻撃ってこういう個人の資質まで言及する事も含むかもとも思うので、それに関してはオレンジはnere9のルールのようなもの的に何かアレされても・・・アレです><(日本語難しい)
@ejo090 他ユーザへの迷惑というか、エアリプ的に書かれたのでエアリプで説明したら、毎度お馴染みの https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/843845 の2行目と3行目が発生して、不快に思った人が発生してオレンジが大不評になるという問題は発生したっぽい><
@ejo090 オレンジが悪い事にされてるけど、オレンジが納得してないって問題を除いて解決したっぽい><
悪いのはオレンジであって、えじょさんに迷惑がかかってるから表面上謝ったって事でしょ?>< リプ飛ばして来る前から同じような事を書いてたように思うけど><
そういう反省なんてして無いのに表面上謝っとけばいいだろみたいな事をするから、ほんとに反省してるのなら考え方を変えたら?><って書いたんだけど><
3つめのリプだけは呆れたから突き放す意味で><
また次にどこかで同じことをやらかしても、同じように済まそうって考えてるんでしょ?><
謝ってほしいんじゃなく、件の人がtootしてた別件の話なんかも含めて、考えを改めてほしいんですよ>< 謝罪するだと目の前のひとつの問題しか解決しないから><
ある人の考えをある人が変えさせるなんて強制ではできないしお願いでしかないけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
事故調査報告書にも中身の無いごめんなさいなんて言葉は書いてなくて、代わりに書いてあるのは対策とその実行報告なんだよ?><的な部分が文字数の都合で削られました・・・・><
@localusr
オレンジはブロックする事を全く望まないしbotやらスパムやらの技術的な問題に関係する事柄じゃなければよほどの事がなければブロックしてない><
おそらくオレンジが言いたい事が伝わって無いかも><
暴言を謝罪しろとは全く言っていないし、さらに前に書いた通り、申し開きすらさせないような事態を特に嫌ってるかも><
だからこそあなたをブロックもミュートもしなかった><(フォローは外したけど)
オレンジが難しいと思いつつも望んでいるのはあなたが考え方を変える事であり、言われ方がどうであれ、例え上から目線に感じても内容がもっともであれば受け入れる事であり、そしてあなたが語った複数のエピソードから推測する限り、そういう風に上から目線で強く指摘されるほどの事を今回だけでは無くしている(であろう)という事を理解することかも><
ポーズではなくそういう意見に真摯に耳を傾ける事が必要かも><
相互ブロックしようって話見て「なにも反省してないな><」と思ったけど、オレンジの考えを少しでも尊重する気があるのであれば折衷案としてミュートしたら?><
マインクラフトずっとやってない人だと、ランチャーが旧版だったりで、たしか新しい方のランチャーをダウンロードしなおさないと遊べなくなったんだったかも?><
@localusr オレンジはそういう部分はちゃんと差し引いて考えるし、そもそも仮に暴言的であっても正しい指摘をされてると考えたら受け入れるかも><
(スタイルを変えずに「oh... たしかに><;」みたいに書くから不真面目と思われたりアレだけど><;)
なので「暴言を」みたいに言われるとなんか違うってなる><
そうじゃなく、できたら普段から「一貫性があるか? 矛盾した意見を言ってしまっていないか?」って少しだけでも振り返る癖をつけて欲しいかも><
一貫性が無い矛盾した意見に振り回されるのは大変な事だし、それが仮に一方的に命令されるような上下がある関係であったらものすごく大変><
ある物事に関して一切の意見を言わず他人に全ての判断を任せても別にいいや と考えるのであれば、その物事に関しては耳をふさいでいいかも><
逆に、何らかの意見を言いたいとか、自分も決定に関わりたいと考えるのであれば、説明に耳を傾けるのはとても重要になるかも><
説明を聞く事と意見を言う事を通して、一貫性って大切かも><
@localusr オレンジが怒ってるのは暴言に対してではなく、説明を求めるのか、それとも説明を嫌うのかという一貫性の問題だということを理解してほしいかも><
とてもとても難しいだろうけど余裕がある時にエピソードとして書いていた過去のムカついた相手に関しても、説明を求める事に関しての一貫性の問題が自分には無かったのか?、自分は説明されうる立場にちゃんとなっていたのか?を思い返して考えてほしいかも><(もちろん、思い返しても一貫性の問題は無く本当に相手が一方的に悪かったのかもしれないし、もしかしたらそうじゃないかもしれない)
説明を聞く気がないなら、ちゃんと説明しろとか説明が悪いなんて言ってはいけない><
いただきます事件の人も今回の人も、オレンジの事例とは別の過去の事例で「ちゃんと説明しない奴が居た」ってエピソード書いてたけど、最後まで話を聞く気も無く、発端の話も辿ろうとしない人に説明しようとすると思う?><
「この人は真面目に話を聞く気が無いし、丁寧に説明してもどうせ話が長いと怒るだけ」と思ってる相手に丁寧に長い説明すると思う?><
「怒られないようにはしょらなきゃ」と思うだけだしまともに説明されるわけないでしょ><
説明されたいのかされたくないのか、自分がどっちなのかちゃんと考えたら?><
これが目に入ることもなく、もし入ったとしても最初の行(と思うの辺りまで)しか読まないだろうけど><
前にあった別件は、「オレンジはいただきますを言わない主義><」って話をしたら、「言ってほしい」ってリプが飛んできて言わない理由を途中まで説明したら「話にならないな・・・」と言われて話を打ち切られて次の日になったらブロックされてた><
このtootもそうだけど、「いただきます言わない><」だけ見て、理由も聞かず「言うべき!」ってブロックする人もいるでしょ?><
一方で、ちゃんと理由があることや、いただきますの起源までたどって調べた事を書いたら、それはそれで長文うざいみたいな理由でブロックする人もいるでしょ?><
両方とも気にしたら(気にしてます><;)、「><」くらいしか書けないかも><
だいたいそういう人というかサンプル数2に限っても、議論嫌いの人がそうじゃない人と比べて、輪をかけて 前提からの長い話を聞く気なんて無いでしょ?>< 今回の人もなにの話だったのか理解してないっぽかったし><