オレンジが小さい頃に大規模家庭菜園(?)の端の草地を掘り返して遊んでて、勝手に育ってたのを堀り当てたのはヤマノイモなのかな?><
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
オレンジが小さい頃に大規模家庭菜園(?)の端の草地を掘り返して遊んでて、勝手に育ってたのを堀り当てたのはヤマノイモなのかな?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
山芋と長芋、そもそも違いがわからない><;
(先週辺りに刻んだの食べたけどあれはどっちだったんだろう?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お約束の "hoge"+1 を計算できるかどうかも、静的型付けか動的型付けの話と勘違いされる代表例(?)だけど、それも関係ない><
静的型付けでも "hoge"+1を計算する環境は作れる><
明示的に型を指定していいのであればC# でも作れる><(演算子のオーバーロードがあるので><
(それが出来ないJavaはたぶん出来なそう><))
これ><
Object.ToString メソッド (System) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.object.tostring?view=net-8.0
それだけであれば、明示的な宣言は無いけど、静的か動的かは関係ない><
例えばC# でもすべて型のルートになる型(object)はToString()という文字列に変換する型を持ってるので、型推論を使ってほとんど同じコードを書ける><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
静的型付け環境であれば、少なくとも箸が食べ物だけをつかめる超ハイテク箸だったりする(口に入れる前に検査する)ので、食器の破片は口に入ってこない><
実行時まで型がわからないんだから(実行時まで型検査を遅延させるのが動的型付けなんだから)、口に入れてみるまで本当にカップ麺の麵なのか、それとも食器の破片なのかもわからない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「動的型付き言語だとテストをめちゃくちゃ書く文化があるからむしろ安全」と思っている人が実在するらしいことを知って大層驚いたものです
それで、「いや、そうではなく曜日というものは、月火水(略)というものであって・・・」とか言い出したら「それが型システムがある理由だ!><# 」的なことを言うような感じ><
オレンジ的には、間違えてカレーを投げたって意味じゃなく
「カレー曜日は土曜日の一つ前だろ?>< それも当然正しく解釈できるんだよな?>< どんな型でも受け取るというのであれば><」
的なことが言いたかった><
「カレーを渡していないか、ちゃんとテストを書いて確認しないのが悪い!」
10年ちょい前の話ってこれ><
「変数に型がない」はメリットなのか、それともデメリットなのか。宗教戦争勃発 | スラド デベロッパー
https://developers.srad.jp/story/13/03/01/0228235/
「動的型付け言語は、どんな型でも受け取ろうとするから素晴らしいんだ!」的な主張したやつが10年ちょい前に話題になってたけど、
だったらお前の書いた曜日を扱うコードに"カレー"って文字列を投げたらちゃんと処理できるのか?><
この前、型システムの話で曜日を例にしたけど、
その環境で曜日型があれば曜日型で投げたり受け取れば済む><
曜日型が無くて整数型で代用してると、0から6 または 1から7 のどれが何曜日かわざわざドキュメントを読まなければいけない><(そして環境でバラバラ><)
型が明示的ではない環境、型がわかれば済む場面でドキュメントを読ませる(または呼び出すコードを読む必要が生じる)からムカつく><
ていうか、型が明示的ではないプログラミング言語の型は、誰が書いていようと明示的ではない事には変わりないので、読み解くのがめんどくさすぎる><
まあ書いたやつがどのレベルかに関係なく「手っ取り早いからという理由で日常点検やシートベルト着用や一時停止をサボる自動車運転手」に誰が近寄りたいかって話ですよ
ここだけの話、プログラム分かってる奴の書いたPythonコードを相手にする時もキレてるよ
あとは「人間は誰もが局所的・一時的であれ『プログラムわかってないやつ』になるリスクを抱えている」というのも追加で。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは、スピーチの類をそのスピーチ自身を攻撃して自滅するように解釈できる部分を探しながら、意地悪に読む癖があるけど><;
問題の訓示は、そういうレベルじゃなく、そもそも何を言いたいのかさっぱりわからなくてツッコミを生成できない><;
たぶん、問題の訓示の問題の部分は8つのテーマ(?><;)をメモしておいてそれを見ながらしゃべったのかも?><;
でも、問題の部分はその8つのテーマのうちの2つが該当しそうな位置にあるけれども、テーマと関係あるとは思えない意味不明な文章になってる><;
小学生の時、なんか即興で文章を考えて良い感じにしゃべるのが得意だった。何度かクラス代表挨拶みたいなやつをやったんだけど、6年生ぐらいの時に卒業式前の最後の全校集会かなんかで、運動場の朝礼台に立って挨拶しろってなって、全校生徒の視線を浴びたら全部飛んでしまって、なんか適当にしゃべったんだけど、先生にめっちゃ文句言われた記憶だけ残っている。なので原稿書きましょう。
手を動かす仕事だって、日々効率化を考えべきだろうし、「日々勉強を続けてください」に対比として「同じことをしている人と違う」ってことを言いたいんだろうけど、それを言うのに特定の職業を想定できる言葉選びが違うんよな。
たぶん頭脳労働どうのこうのって言いたかったんだろうけど、これって何年か前にどこかの知事(誰だっけ?><;)が訓示で言って話題になった(燃えたか称賛されたか忘れた><;)のをお手本的にしてたりするのかな?><;
手を動かす仕事とは違う、までは言っていいと思うんだけど、それを言うなら皆さんは知性が高いは言う必要が無くて、言葉の選び方なんかなぁ。どの言葉がどこに掛かっているのかが分かりにくい。良いように解釈しようとすると余る表現が出てきたりする。
ここに出先の写真上げるとorangeさんにマッハで特定されるので面白いけど、上げる写真はさすがに選んでる
あと「これってもしかしてあの場所の事かも?><」って思ったら、本当にそうであるかどうかたしかめたくなってしまう><;
何かしようとして特定してるんじゃなく、完全に好奇心というか、写真を見たらそこがどこかわからないとストレスを感じる><;
という面で頭おかしい><(自覚)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クルマが珍しすぎたらナンバーが写ってても写ってなくてもあんまり変わらないだろうけど><;
例えばピンクのVWビートルとか、ナンバーわかんなくても「あの人のクルマだ!」ってなるみたいな><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカとカナダの大手のトラック輸送会社は、よそ見運転も検出するドライバー監視システムをつける方向にあるので、大手ではそんなめちゃくちゃな運転は無理そう><
(よそ見運転を何秒だか続けると警報が鳴ってトラック会社の監視員に連絡がいくシステム><)
あと、自動運転のレベルの話でいうと、オレンジが見てるトラックドライバーyoutuberさんの中で最もやんちゃなテネシーのドライバーさんは、
2020年式?のCascadiaで、クルコンやら衝突被害軽減ブレーキやらを駆使して、ほぼ自動運転のように使ってスマホを弄りながらデンジャラスな運転もしてる><;(全く一般的ではないと思う><;)
そういうの見てると、ちゃんとした自動運転が来なくても似たようなものかも?><;
運送業界に革命をもたらす「自動運転トラック」がアメリカで間もなく高速道路を走行し始める - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240402-autonomous-semi-trucks-coming/
サムネがスカニアなのはスルーするとして、アメリカのトラック輸送の構造を考えたら結局の所、運転手は運転手なだけじゃなくて荷物番であり、アメリカのめちゃくちゃな物流システム(誰もスケジュールを守らない)を人力でなんとかしてる存在なので、結局長距離輸送の大半は無人化は出来ず、人件費削減にはあんまりならなそう><
運送業界に革命をもたらす「自動運転トラック」がアメリカで間もなく高速道路を走行し始める
https://gigazine.net/news/20240402-autonomous-semi-trucks-coming/
で、また県知事選挙になってどういう候補者が出るのか知らないけれど、各候補者にとってリニアが争点になるのはマズい一方でおそらく静岡県民はリニアも引き続き大きな争点にする事が予想できそう><
なので、「各候補者がリニアに関してどういう発言をするか?」がおもしろい注目ポイントかも><
軽く各所のコメントを読んでみると、「川勝以外にマトモな候補がいない」「対立候補がリニア問題に対する明確な立場を表明できない」という理由を上げてるのが多い印象ね
超雑に簡単に言うならば、これだけめちゃくちゃな人が選ばれるくらいにリニアが争点になった><
極端に極端に単純に言うと「他の争点がめちゃくちゃでもいいから、リニア工事の水利問題を何とかしてくれ」で選ばれた><
ていうかなんで知事を続けてきたのかという点では、前回の選挙を見ればわかりやすいかも><
2021年6月23日
“夢の超特急”リニアの行方は 異を唱える静岡県知事 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/62345.html
簡単に言うとリニアをどうするかで右往左往した対立候補(結局"ルート変更や工事中止も考えながら"に後退)に、リニアに関して右往左往せず皆様ご存じの通りの状態(><;)を貫いて勝った構図><
[B! pixiv] ピクシブコバン - pixivcoban
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/coban.pixiv.net/about
アルミ製と合成皮製ではどうか?><
も、GPTさんに聞いたけど、オレンジの見解と同じく、合成皮は石油製品であり環境負荷が大きく、耐久性もアルミに比べて低く、リサイクルが困難なので、アルミ製のほうがいいって返答が来た><
ちなみにGPTさんにはこう聞いた><
「革製とアルミ製の名刺入れ、どちらの方がより環境や動物愛護の面で責任がある選択と言えますか?><」
これそのまま「アルミの名刺入れはダメです」って言ってるマナー講師に言ってもよさそう><
"...総合的に言えば、環境や動物愛護の観点からは、アルミ製の名刺入れの方が責任ある選択であると考えられます。ただし、製造方法や素材の取得方法、製品のリサイクル可能性など、具体的な製品によって異なる要素がありますので、製品の選択においてはこれらの要素を総合的に考慮することが重要です。"
参考文献かもしれない><(?)
2022/01/19
本革 vs 合成レザーの仁義なき戦い。ヴィーガンレザーの台頭とレザーの行く末を考察|ファッション|ELLE[エル デジタル]
https://www.elle.com/jp/fashion/fashion-column/a38753650/the-leather-is-really-losing-speed-2201/
つまり、環境負荷を考えれば名刺入れは頑丈でありもし再起不能に壊れてもリサイクルできるアルミにすべき><(?)
環境問題を考えられないやつは21世紀のビジネスマンとして失格!><(マナー教師よりめんどくさい人)
???「・・・合成皮がベターだと思います」
「ほう!>< その合成皮ってどういう風に作られてるかご存じですか?><」
???「(なんだこいつ、めんどくさい環境保護運動家か?)」
って続けられそう><
オレンジも同じようなことを言いそう><;
「ではどういったケースがいいというのでしょう?>< まさか21世紀も20年少々過ぎた今に『皮のケースがよい』とか倫理観に欠けた間抜けなことを言いませんよね?>< 20世紀じゃあるまいし?><」
とか言いそう><
マナーの本を監修したので、マナーについてダラダラ書いてみます。|けんすう
https://kensuu.com/n/n0e1161ad612a
"無印とかで売っているアルミケースを、お客様の分身である名刺を冷たいアルミケースに入れるな!と言われたというネタです。
これはかなりおもしろいなと思いまして・・・。これが成り立つなら、上記の記事にもありますが、革の名刺入れのことを「お客様の分身である名刺を動物の死骸で包むのか?」といえてしまえるわけです。
僕だったらなんて反論するかな?と思ったのですが
「お客様の分身である名刺はとても大事なので、雨に濡れたり、衝撃で傷まないようにアルミケースに入れているんです。革の名刺入れにいれるのって、雨にも弱いし、衝撃にも弱いので、マナー違反では?」とか言いたくなってしまいまそうです。"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Japanese islands close to China confront the prospect of war - Los Angeles Times
https://www.latimes.com/world-nation/story/2024-02-28/japan-islands-militarization-us-defense
宇都宮市のLRT 開業半年で見えてきた課題 まちづくり成功のカギは? | NHK | ビジネス特集 | 栃木県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014410131000.html
"宇都宮市が進めるLRTを軸とした新たなまちづくりは、国内外で注目され、全国の自治体や海外からの視察は、すでに300件を超えているといいます。"
なんでこんな整備の水準が低い事例を参考にしてしまうのか?><;
記事にもある通り、交通の連携こそが重要であり、そのスタイルこそがストリートカーとライトレールの大きな違いなのに><
わりと違う所は、オレンジは、
数というのは複数の要素で表すことができるわけだから、要素(オレンジ用語で『次元』)を足していけば、「要素を足さなければ同じになってしまう値」も要素を足せば違う値として表せるではないか?><
って考えてる点かも><
GPTさんがオレンジの勘違いを教えてくれた><
微積分がなんで実数でも大丈夫になったかというと「無限に小さい数の代わりに十分に小さい数を使えばおk」ってなったからであって、
極限は『十分に小さい』であって『無限に小さいわけではない』ので、そこをオレンジが混同して混乱してるかも的な感じっぽさ><
ちなみに「無限小について教えて><」「『無限小は無い』っていう人が居るけど、それは実数に限った事だよね?><」(意訳)って感じに質問したら「そうだよ。実数の世界だけの話だよ」(意訳)って返事が来た><
ChatGPTがアカウントなしで利用可能に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1581002.html
試してみたら、MS Copilotよりも圧倒的に超高速で返答が返ってきてびっくりした><
ログインしてなくても特に後回しとかは無いっぽい?><
なぜかよくわかんないけど、スマホからは問題ないのにラップトップからnere9につながらなくなってipconfig /flushdns したら直った><
謎><
基準を満たさない地域(10m^2/人以下の地域)に集合住宅を建設する場合には、日本の1世帯当たり平均人員を丸めた値 2.2 に戸数と10m^2をかけた値の公園を隣接して整備して寄付すれば許可が下りるようにしてもよさそう><
雑に計算するとマンション一棟当たり、学校の体育館よりちょっと広いくらいの公園を整備すればいいっぽい><
(って広さに多くの日本人は驚きそうだけど、緑が少なくて有名なパリで同程度、他の先進国の主要都市はこの数倍><)
都市公園法運用指針(第4版)
平成30年3月 国土交通省都市局(2018年)
[pdf] https://www.mlit.go.jp/common/001231242.pdf
P4.
"この住民一人当たりの都市公園の敷地面積の標準10㎡という値については、あくまでも現実性を踏まえた途中段階の目標値としての性格を有しており、
10㎡を達成しても豊かさと潤いを実感できる国民生活を実現するためには、さらに整備を推進する必要があることから10㎡以上としているものである。"
法令でも、都市公園を10m^2/人以上作れって言ってる><
だから、その基準を満たしていない地域には集合住宅を建てられないようにすれば、過剰な集中を避けられるんでは?><
ってオレンジは考えた><
(住民一人当たりの都市公園の敷地面積の標準)
第一条の二 一の市町村(特別区を含む。以下同じ。)の区域内の都市公園の住民一人当たりの敷地面積の標準は、十平方メートル(当該市町村の区域内に都市緑地法(昭和四十八年法律第七十二号)第五十五条第一項若しくは第二項の規定による市民緑地契約又は同法第六十三条に規定する認定計画に係る市民緑地(以下この条において単に「市民緑地」という。)が存するときは、十平方メートルから当該市民緑地の住民一人当たりの敷地面積を控除して得た面積)以上とし、当該市町村の市街地の都市公園の当該市街地の住民一人当たりの敷地面積の標準は、五平方メートル(当該市街地に市民緑地が存するときは、五平方メートルから当該市民緑地の当該市街地の住民一人当たりの敷地面積を控除して得た面積)以上とする。
オレゴン州ポートランドの場合、
Park System by the Numbers | Portland.gov
https://www.portland.gov/parks/park-system-numbers
の"Built Acres"って項目の値を採用するならば、一人あたり公園面積22.56m^2/人らしい><
公園とみどり:都市公園データベース - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/toshi/park/toshi_parkgreen_tk_000156.html
ここの『都道府県別一人当たり都市公園等整備現況』を元に考えて、市区町村単位で "一人当たり公園面積(㎡/人)" が10m^2(千葉市や新潟市と同じ程度)にみたなければ公営住宅以外の集合住宅の建設を禁止したらかなりまともな状態になりそう><
15m^2に引き上げたら、他の先進国レベルになりそう><
用途地域式の都市計画ですらまともに実行できないのであれば、たとえば「その地域の一人当たりの都市公園面積が基準以下であれば、基準を上回るまでは集合住宅の建築ができない」みたいな方式の規制をすればいいんでは?><
ある意味cities:skylinesの需要&評価計算みたいな仕組みの都市計画というかなんというか><
空中写真で推移を見てると、日本人って道もまともに作らずに緑地や畑があったらつぶして家を建てる事しか考えてないっぽくてほんと酷い><
そりゃ都市公園面積も極端に少なくるのも当たり前かも><
違ってたけど「そういえばグリーンベルトをあきらめたのってどういう経緯だっけ?><」ってググって結果的に興味深い論文みつけた><
「昭和の大合併」後の都市開発と地方自治
埼玉県戸田町における総合都市計画
伊藤 陽平
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigaku/131/7/131_40/_article/-char/ja/
逆方向に走る天気がいい動画も見つけた><
Big Sur 4K drive - Highway 1 (Pacific Coast Highway) - California(17:55~)
https://youtu.be/ubexuErXeyI?si=cxBk0LqTAkWKOohz&t=1075
路肩が崩れた場所は18:20の所><
ていうか、路肩が崩れた現場から橋を渡った先に55mph制限標識が立ってるね!><(2:52:59)
https://youtu.be/UogIXkSxHzw?si=htD0qe4uy0BwCQDb&t=10379
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/LB4ZnqTr2ejbn96cA
88km/h制限って証拠!><;
どこかの国では80km/h制限の道に高速道路と名前を付けて「中央分離帯が無いと危ない!」って文句言ってるらしいね!><;
テレ朝は、これを見ても高速道路って言うんかい><;
Driving California Central Coast in 8K Dolby Vision HDR - Morro Bay to Pebble Beach(一つ手前の橋*1から2:51:25~)
https://youtu.be/UogIXkSxHzw?si=zDJDQCN14wsbifQV&t=10285
崩れた場所は、2:52:37の所><
途中にある25mphとか35mphとかの黄色標識は、安全速度標識で、日本では平成以降?減っちゃったけど、アメリカでは安全速度標識は当たり前のように設置されまくってる><
(*1 GTA5の橋の元ネタとして有名><)
ていうかこれ見ても日本の道路の制限速度が極端に低すぎるってわかるんでは?><
海岸の崖沿いのグネグネの一般道(州道)で、88km/h制限だよ?><
もちろん車線分離のガードロープなんてないし、こういう道を36トントレーラートラックも同じような速度で走るんだよ?><
なんで日本は、中央分離帯まで整備された高速道路で高々25トン程度のストレートトラックが90km/hで走るようになる事を危険だなんて言うわけ?><;
米カリフォルニア州の高速道路で崖崩れ 一時約1600人が立ち往生
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000343310.html
SR 1(CA-1)のこの区間は高速道路じゃないよ!><;
制限速度は55 mph(88km/h)で、日本の自称高速道路()よりは高いけど、アメリカの「ハイウェイ」は、日本語の「高速道路」って意味じゃないよ><
日本語の高速道路と同じ分類のものを指すのであれば「フリーウェイ」だよ><
【ドローン映像】「朝市通り」「輪島港」能登半島地震3か月 | NHK | 令和6年能登半島地震 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240401/k10014409151000.html
[B! あとで読む] 「トラックの最高時速90km化」は天下の愚策…職業ドライバーが「現場の首を絞めるだけ」と怒るワケ ドライバーを「荷の次」にするのは間違っている https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/80138
アメリカでは一般道を総重量36トンのトラック(53ftトレーラー)が65mph(105km/h)で走ってるし、ぐねぐねしたちょっとした山道(山奥じゃなくて両側に民家やお店がある道)を45mph(72km/h)でお年寄りトラックドライバーが陽気に走ってます><
その、大型車の90km/h化をするのが危ないとか緊張が高まるとか言ってる道、どんな険しい道なの?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パルスイートを入れたコーヒーに、コーヒーフレッシュと間違えてガムシロップを入れるヒューマンエラー(スリップ)を起こした><;
ライディーンを1フレーズだけ演奏した所だけめちゃくちゃ盛り上がったみっともないライブって1993年のライブであってるかも?><
今回亡くなった人もYMOもオレンジ的にわりと評価低め><(昔は高評価してた><)
低評価の大きなきっかけは1993年?>< の復活コンサートみたいなの><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
L.A.のバスの車両についてググってたらめちゃくちゃ詳しいカナダのサイト見つけた><;(なぜカナダ?><;)
Los Angeles County Metropolitan Transportation Authority - CPTDB Wiki - https://cptdb.ca/wiki/index.php/Los_Angeles_County_Metropolitan_Transportation_Authority#Bus_Fleet
cities skylines、アップデートで道路の種類とか木とか車両とか駐車場とか色々増えたのでバニラでもわりと凝った景観が><
よくわかんないけど、オレンジが昔自分向けアプリの名前をorangeなんとかにしまくってたけど、毎回orangeってタイピングするのがめんどくさすぎてなんとかorangeに改めたって話に似てる気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
埼京線は、それプラス高崎線のバイパスのはずだったけど頓挫した(のが紆余曲折しまくって代わりに湘南新宿ラインに)という経緯も><
国鉄が東北・上越新幹線の建設にあたってのいわゆる通勤新線計画では、需要予測で大宮以北を新交通システム(AGT)、大宮以南を普通鉄道で建設したらしい。それぞれ後のニューシャトルと埼京線である。
新交通システムって言うと広義のか狭義のかわかりづらいので、ポートライナーとか ゆりかもめみたいな壁にローラーを当てて走るやつの事を指す場合は、AGTって書くとそういうのの事ってなる><
基本的にふぁぼ爆撃botはいつもすぐブロックしてるけど、オレンジの「邦楽嫌い><」って話を聞いてくれる邦楽好きが貴重なので、オレンジの邦楽嫌いの理由を聞かされる邦楽好き要員として今のところブロックしてない><(ある意味かわいそう)
ふぁぼりまくりbot、もし洋楽60s~80sなbot かつ ふぁぼ爆撃してなければフォローしてたけど、邦楽にもふぁぼ爆撃にも憎しみが強いのでオレンジと相性が悪すぎる><
たぶんだけど、定員基準での輸送単位(距離・人)で言うと新交通システムの方が高くなっちゃう気がする><(気がするだけ><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
金属製のレールの上を金属製の車輪で走る鉄道と新交通システムとではどちらがメンテナンスコストはかからないのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
邦楽基本的に嫌い(全部では無いけど基本的に)なのに話題のふぁぼりまくり邦楽botにふぁぼられた・・・><
4時間以上に投票したのにタッチパネルの精度の問題か、なぜか入ってないに投票されてる事になってる・・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
埼玉県震度1><
地震情報 - Yahoo!天気・災害 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20230402173434.html
"Driving Los Angeles 8K HDR Dolby Vision - Mulholland to Downtown LA (Los Santos) Part III" を YouTube で見る https://youtu.be/3QF_uHdXmjA
後半すごくすごくいい><
POWER
#ノキのアメリカ滞在記
ゲティ美術館行ってきたーお天気心配だったけど晴れた!超良かった。
印象派の有名な作品が目立つけど、個人的には極彩色写本やフランスなどに献上された日本や中国の陶磁器が興味を引いた!
もともと陶磁器好きだってのもあるけど、陶磁器はアジア、装飾はヨーロッパみたいな作品が結構あった。おもしろーい。
#ノキのアメリカ滞在記
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近の高度制限の変更で、スライム TT の湧き層の最高効率の高さが変わったとかなんとか聞いたような気がするけど、 TT 作らないのでもう何もかも忘れた
スケスポトラップの落下部分に沸き層を追加して合流させた複合型を作るのが好き><(骨いっぱい要る時はスケスポ側だけ暗くする><)
ふと思ったけど、マインクラフトで天空トラップタワー作る人は結構いるけど、上下両方に沸き層作るTTって少なくともオレンジは見たこと無いけどどうなんだろう?><
レジ袋の有料化が裏目に? かえってプラスチックゴミが増加する可能性 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52311476.html
ファイル名の末尾にyyyymmddつけてね | スラド idle https://idle.srad.jp/story/22/03/31/1625230/
たとえば猫の写真を撮る時に猫の体の度の辺りにピントをあわせてどの程度の範囲ピントが合うようにしてどの程度ボヤッと、毛をふわっとさせるかとか、フルマニュアルで撮れば好きに調整できる><(完璧に思い通りにするなら猫の写真を何百枚も撮って練習する必要があるけど><;)
でも、「よくわかんないけど猫の写真撮りたい」「撮れたかわいい」で委員だったらスマホがきれいに撮ってくれるわけで・・・><
AFもどこかにピントがばっちりあってる写真を撮るには便利(特に視線入力がある場合(スマホで合わせたい場所タップの方がもっと使いやすいけど><;))だけど、
フォーカスをマニュアルにして撮れば、(変な言い方だけど)どこかじゃない場所にフォーカスを合わせる事ができて、AEも切っちゃえばどのくらいあわせるかも自由に決められる><
ちょっと前(いまでもかも)、デジイチとかで「難しい使い方を教えようとしたら初心者が逃げちゃうでしょ? だからフルオートでカメラお任せで撮る撮り方を教えてあげればいいよ」ってあったけど、
いまはその初心者向けに優しくした教え方の範囲だったらスマホで撮れてしまうのでデジイチ使う意味無い・・・><
特にインスタとかに限らずとりあえず写真流すみたいな用途だったら別にスマフォで十分な領域だから,そういう領域はスマフォが担ってそれ以外はデジイチなりミラーレスなり(あとは好きでそういうのを買う人)でいいねってかんじ
むしろ「どこがいいのか自分でもよくわかんないけどインスタでウケればなんでもいい」って感じではなくて,ウケる写真がいいという評価尺度になっているという感じかも
ちょっと前の、なんか「話題を合わせるためにアニメとか映画を超早送りで見てます」みたいな話にも近いかも><
オレンジ的には、「どこがいいのかも自分でもよくわかんないけどインスタでウケれば何でもいい!」みたいな発想の写真ばかり撮るの虚しく無いの?><;
こういうの撮りたい!ってこだわって自信満々に撮ったのが評価されたらうれしいのならわかるけど><
的な事が言いたい・・・><
そしてスマフォはその消費を加速させる立場でそれにマッチするように背景をあとからボカしたりするみたいな機能がバンバン付いていくと
もちろん知識ある側から見ればそうだけど,そもそも前提として人々はそれでいい,ってだけなんだよね そこはどうでもいいため
うん><;
なので「写真の良し悪しよくわかんないけどインスタでふぁぼられれば何でもいい!」って評価重視で考えるならスマホでいいと思うけど、
「他人にどう評価されるかじゃなく、こういう写真を撮りたい!」ってこう、周りに振り回されるんじゃなく自分がとりたい写真を撮るのであれば、デジイチで自分好みに弄って撮れば、そういう物が撮れるよ><
って言いたい><
むしろ写真を撮ることよりもそれをいかに早くインタネッツに流して反響を得るか,が重要視されている気がするから(いわゆるコンテンツ消費のスピードにも言えるのかも),好きに写真を撮れるかというのは重視されないんだと思う
ていうかスマホのカメラ自由度無いじゃん?><
で、「自由度なんて求められてないからスマホでおk」なのはそれはそうなわけで、たとえば「よくわかんないけど背景がボケてればいい写真っぽい!」って事で、あとから背景ボカす機能がついたりしてるけど、それで満足するならそれはそうだけど、でも知識ある側から見たら「ちゃうねん・・・><」ってなるじゃん?><;
だからこそ業界がこうなってるってワケ
その好きに撮れる,がスマフォで問題ない(知識があったところでわざわざ重いデジイチを持ち出してまで撮りたくない,それ以外に楽しむものがある)モチベだったら知識もなにもないよねっていう感じで,恐らくひとびとはだいたいそういう感じ
で、「好きに撮れるって具体的にどう好きに撮れるの?」って、実際にデジイチでフルマニュアルで弄って色々弄りながら撮れば「こうするとこう撮れるのか!」ってわかるので、フルマニュアルで撮るのやってみて欲しい・・・>< って事><
ていうかそれだとそれこそ「スマホでおk」になっちゃう・・・><
特にデジイチってそういう事じゃなく、「いい写真が撮れる」というよりも「撮る人が好きに撮れる」という面が強いからこそ存在するので、あれかも><
デジイチで無限に撮りまくって練習しないのはもったいない,非常にわかりがあるけど,まあそこまでしなくても恐らく脳内で描いてる(描いてなくても撮れた)ものが当人にとって満足がいくものだったら,それでおしまいなんだね 当人にもっといい写真が撮りたい,という気持ちがあればいいけど,そういうのがなくてこの瞬間を残したい,であればまあフルオートでもなんでも撮れればOK(ブレてなくて真ん中に写ってたりするみたいな)だろうし
銀塩の一眼だと失敗したらフィルム代が!って深刻な問題があったけど、デジイチなら練習でパシャパシャ何百枚撮ってもお金ほとんどかからないわけで、練習でちょっとずつ変えて撮って、どうするとどう変わるか見るって簡単に出来るわけだから、だからこそフルマニュアルで撮る利点強いかも><
せっかくデジイチ持ってるのに本番の時に失敗しないようにオートに頼って撮るだけだと勿体無い・・・><
だからなんかこうカメラメーカー各位が無限にこういう写真の撮り方あるよみたいなエントリとか写真家の人にインタビューしてこれはどう撮ったのみたいなエントリをバンバン上げてるのは,ある意味では正解かもしれない(そういうのに割ける余裕があって知識をつけるモチベがあるひとへの道筋を用意してあげている)
オレンジ的にはデジイチ買ったらぜひフルマニュアルで使ってほしさがあるのもあれだし、オレンジはフルマニュアル派><(AFもAEもマジで使わない><)
知識もまあそうなんだけど,そこまで考えられる余裕がなければ知識までいかない気がするんだよね
現状スマフォでスイと撮って各人が満足なのが撮れるんだったら(探究していくモチベの余裕がない(もしくはそれ以外のモチベが高い)),それでおしまいだし
あと、せっかくデジイチ持ってても、よくわかんないから「フルオートでいいや!」って使ってたら、デジイチである利点ほとんど活かせなくて単なる高性能カメラになっちゃうので、そうしたら「デジイチ使ってたけど、スマホのカメラの性能上がったからスマホでいいや!」ってなっちゃうのも当然で、悲しい・・・><
デジイチとかならどういう写真が撮れて、そしてスマホとかではどういう写真が撮れないのかって、写真そのものの知識が必要なので何がなんだかわからなければそりゃ「スマホでいいじゃん・・・?」ってなっちゃう><
まあプロじゃなくてアマでも撮りたい写真があってそれがスマフォでは実現できない(大体はそう)からちゃんとしたカメラがほしい!といったところまで来ればいいんだけど,来ないってことはそういうことだね…ってかんじ まあなんかこのへんは生活中の余裕とかにもかかわってきそう
このへん><
アメリカ長距離トラック運転手 スティーブさんとおしゃべり Steve's POV Part II 【#.358 2021-3-28】
https://youtu.be/LeMmM9K92dg?t=280
オレンジがよく見てるアメリカの日本人トラックドライバーyoutuberの人の動画で、最近アメリカの日本車好きyoutuberのスティーブさんに会いに行ってたけど、
日本人トラックドライバーの人はgo pro何台もとソニーα使って撮ってるけど、スティーブさんはスマホだけで撮ってるらしく、なんか驚いてた><;
何が言いたいかというと、結局の所、プロ向けのカメラってプロ向けのカメラだけだと商売は難しくて、素人向けのカメラで商売で会社を支えていたからこそ成り立ってた面もあるのかも感><
一眼/デジイチって、一時的な盛り上がりはあったけど元々から考えれば必要だった人は限られていたわけで、いま「デジイチなんて無くてもスマホがあれば!」って用途って元々からコンパクトカメラでもよかったわけで、AppleがかっこつけてくれたおかげでiPhoneでもおkみたいな空気になっただけで><
こう、一眼レフが必要なお仕事するのであれば、事実上キヤノンかニコンのどっちかは選ばなきゃならない現実があるじゃん?><
(オレンジは挫折したのでお仕事にならなかったけど・・・><;)
ていうか記事の続きにそれっぽい事書いてあるね・・・><;("「α7」シリーズを...") 有料記事なので最後までは読めないけど><
ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html
"ニコンでは、すでにタイの工場が主力になっていました。BCNの調査では、2020年のデジタルカメラ国内販売台数のシェアはキヤノンが1位(36・8%)、2位はソニー(19・5%)。ニコンは3位(12・6%)です。国内市場でもシェアを落としており、コストを軽くするためにも完全な生産移管が必要だったのだと思います。"
ボンタンは皮全体を表面も白い部分も含めて煮て苦さを味わうやつなので、結果的に苦いお菓子好きな人向けでおいしくてよかったけど、バンペイユの皮の味が謎のまま・・・><
「バンペイユの皮を砂糖で煮たやつ食べてみたい・・・><」
↓
家族の人「ボンタンなら売ってた」
↓
「?><;」
という事で数日前に作った><
豆腐と野菜複数と はんぺん か ちくわ と、パスタか食パンか うどん って複数入れたら、マーボー完全栄養食とか出来そう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろマーボーに組み合わされてない食材を探す方が困難><;(うどんとかパスタとかパンもあったし><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
→
ランチや晩御飯に❗麻婆キャベツ by ☆陽翔のばあば☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが349万品 https://cookpad.com/recipe/3315983
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
麻婆ちくわ by近藤幸子さんの料理レシピ - プロのレシピならレタスクラブ https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/30012/
苦味が美味しい!麻婆ゴーヤ 作り方・レシピ | クラシル https://www.kurashiru.com/recipes/122a334c-671f-4ddf-94dc-fac379298793
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダジャレじゃん><;
【相葉マナブ】麻婆(マーボー)梨のレシピ!相葉雅紀!旬の産地ごはん | 生活の泉 https://www.gr8lodges.com/101943.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通にあった!><;
迷ったらこれ!麻婆きゅうり♪|おいしいレシピ | エバラ食品 https://www.ebarafoods.com/recipe/detail/recipe515.php
台湾の事故、現地報道を直接読む方が更新速いし詳しいし、あと漢字なので翻訳通さなくてもだいたいの意味わかって便利><
経営的にはやっちゃった感あるけど、ガバナンスがいい加減で無責任な企業を自動車業界から追い出せたという点では(事故は起きてほしくなかったけど)社会にとって有益な結果になったかも(?)
なので、ウーバーが公道試験で事故った時に「ドライバーが悪い!」って言っちゃったの、長期的にはかなり失敗かもって><
ウーバーって色々で色々なので(?)、自動運転における運行者ビジネスを行うのに有利な位置にいるのに、そのチャンスを潰したようなものかも><
自家用車における運行者って今後カーシェアやレンタカー会社が担うようになるのではという気がする
オープンソースの自動運転OS「Autoware」で世界をリードする ティアフォーが「TECH PLAYER OF THE YEAR賞」を受賞|TECH PLAY Magazine [テックプレイマガジン] https://techplay.jp/column/1204
つまり、事故った時に一般人ユーザーの代わりにブタ箱にぶちこまれるお仕事が必要になる><
自動運転システムがオープンに検証できるものであれば、システムをよく見て「これならば代わりに責任を負うリスクは十分に小さい」としてそのお仕事を出来るかも><(航空がそんな感じとも言える><)
でも、自動運転システムが機密まみれでブラックボックス的であれば、ほんとに安全なのかわかりようがなく統計から賭けるしかなくなるので、かなりハイリスクになる><
"運行者"が責任を負うモデルで単純に一般人ユーザーを運行者にしてしまうと、『どこかの変な肩書きの経営者の会社(><;)がちゃらんぽらんに作った自動運転レベル4以上のクルマ』が意味不明な挙動で事故を起こしても、運行者であるユーザーが「意味不明な挙動で事故るようなクルマを走らせるのが悪い」って事でとりあえずブタ箱にぶちこまれるわけだよ?><
変な肩書きの経営者がブタ箱行きになるわけじゃなく><
自動運転が法的に未定義な問題><
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876675490834714 )
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876694378719540
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876710753431121
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876731960723310
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876840167728870
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876857503201489
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876972304156052
つまりこれの
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876731960723310
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876857503201489
"「その自動車の走行に関する全法的責任を負う会社」"が、運行者かも><
自動運転「レベル4」実現へ法改正検討 警察庁が論点整理 : 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG29BZD0Z20C21A3000000/
超重要っぽい部分><
"運行者には安全性が不十分なシステムを使用しない義務があるとした。"
自動運転「レベル4」実現へ法改正検討 警察庁が論点整理 : 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG29BZD0Z20C21A3000000/
"...有識者委員会の報告書は、移動サービスを提供するバス会社や自治体などシステム運行者の適格性をサービス開始前に審査し、事故などの問題を起こせばペナルティーを科す枠組みが必要とした。..."
"...運行者には安全性が不十分なシステムを使用しない義務があるとした。事故時の救護などシステムが対処できない緊急時には、運行者や地元消防などが連携して対応すべきだとしている。
運行者の依頼で自動運転車の遠隔監視を担う「関与者」については、役割に応じてルールや性能などを運行者が教育することが重要と指摘。一方で実際の運転操作はシステムが担うため、運転免許は不要とした。"
自動運転「レベル4」実現へ法改正検討 警察庁が論点整理 : 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG29BZD0Z20C21A3000000/
これって自家用車は対象じゃないから「バスやタクシーとか決まったルートで運行する公共交通では運転者いらないよね、だから乗員が無免許でも問題なし」って意味なんだろうね
誤解を招きそうなタイトルだけど
工事用車両は、走ってて滑落したんじゃなく駐車してしばらくしたらいつのまにか落ちてたらしい?><
疑忘拉手煞車釀大禍 工程車司機檢警偵訊中 | 台鐵太魯閣出軌 | 社會 | 聯合新聞網 https://udn.com/news/story/122094/5361784
ていうか、ポータルの写真見ると傷がかなり外側まであるということは、先頭車両はトンネルポータル左側に大きく衝突したあと、後ろの車両に押し込められれる形でトンネル入ったっぽい?><;
だから、トンネル内の写真で幅半分以下に圧縮された感じになってる?><;
台湾の事故、避難した乗客が撮影した動画にも斜面に滑落したあとっぽいものが写ってる(位置的には工事用車両のドアが落ちてる位置のちょっと手前)ので工事車両が滑落したのはたぶんあってるっぽい><
で、枕木の上の傷はその位置のかなり手前から中央付近についている(始点は写ってる映像を見つけられなかったので不明)ので、衝突の衝撃で後方も脱線したか、前方の車両がかなり大きく脱線して後ろの車両も行き場を失う形で脱線したか、どっちにしても前方の車両はかなり大きく脱線した状況でトンネルに突入したっぽさが><
【不斷更新】太魯閣號司機員罹難!34死2無生命跡象 還有68人受困 | 蘋果新聞網 | 蘋果日報 https://tw.appledaily.com/local/20210402/RNSRL2D7XFA3BGIXN2VXV6F6QM/
台湾の事故、トンネル内脱線じゃなくて、工事用の自動車と衝突して脱線してそのままトンネルに突入した事故だよ><
インフルエンザとかで病院行かず無理して通勤通学して学校や職場まるごと感染させて壊滅させる馬鹿が発生するから危険って前から指摘されてるじゃん?><
News Up さよなら?皆勤賞 | 教育 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012934211000.html
皆勤賞をやめてることに驚いてる報道になってる事がオレンジ的には驚き><;
YES89じゃん!><
横浜 みなとみらいにロープウエー完成 大観覧車や運河を一望 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210402/k10012951871000.html
台湾 特急電車の脱線事故 複数の死者 けが人多数 地元メディア | 事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210402/k10012952141000.html
事故現場この辺><
指定した地点 指定した地点
972 台湾 花蓮市 秀林郷 崇徳村付近
https://maps.app.goo.gl/WBEyS84t9ZZLstWv5
台鐵太魯閣號花蓮大清水隧道出軌 4死27人送醫【更新】 | 社會 | 重點新聞 | 中央社 CNA https://www.cna.com.tw/news/firstnews/202104025002.aspx
上下線にわかれてる区間で(単線並列?)、山の上側の方の線路を工事しててそっちの工事の車両(ダンプカー的なものっぽい?)が下の方の線路に滑り落ちてそれに衝突したっぽい?><
特急脱線、少なくとも4人死亡か 台湾東部・花蓮県:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2021040200574
【現場影片曝光】太魯閣號出軌!10人無生命跡象27人傷 乘客濺血爬窗逃生 | 蘋果新聞網 | 蘋果日報 https://tw.appledaily.com/local/20210402/RNSRL2D7XFA3BGIXN2VXV6F6QM/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
駅はたしか大通駅で当時ホームドアなかったけど、でもさっきの写真みたいな感じの視点で真駒内行きの列車を数本見送ってた><
上越新幹線工事誌―大宮・水上間 (1983年) | 日本鉄道建設公団 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B000J78858/
土木オタの憧れであるこっちは12000円からなのに、総合試験線の工事誌欲しがるような人、世の中にオレンジ以外いなそうだったのになんで突然4万4千円に?><;(マイナーすぎるからこそ?><;)
ちなみに鷲宮新幹線(とオレンジが勝手に呼んでる物)は、今ある2代目は保線用で、初代は総合試験線(現在の久喜市北部~小山の区間)の資材搬入用の仮設線なので、初代は完成したら結構すぐに無くなったっぽい><
なんかプレミア価格になってる!><;
東北新幹線総合試験線工事誌 (1979年) | 日本国有鉄道 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B000J8ALYI
初代鷲宮新幹線の写真は、東北新幹線総合試験線工事誌に載ってる><
(ていうかその工事誌は初代の事しか書いてなくて(2代目出来る前)、現在の状況とあわなすぎて「どういうこと?><;」って調べて「ふたつあったのか!!!><;」ってなった><)
鷲宮新幹線の動画が><
【超貴重】東鷲宮付近から東北新幹線に向かう謎の高架線|乗りものチャンネル - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=iy7zbi-Qb80
事故だらけの物理配達アクション『Totally Reliable Delivery Service』配信開始、と同時にEpic Gamesストアにてなんと「無料配布」 | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200402-118919/
「函館市電、函館空港に延長するには根崎公園の所はここ通すとよさそう><」
https://goo.gl/maps/Eu2aUVDfFb92
「でもなんでこんなところに切通しがあるんだろう?>< 不思議だね><」
で、済ませてたけど・・・・前後を良く見ると><;
そういえば全然関係ないけど、
この前「函館空港まで市電ひけばいいのに!><」って話題出したじゃん?><
数日前(?)、えじょさんが戸井線の話題だしたじゃん?><
どっちの機会でも気づけなかったけど、ある瞬間「!!!!><;」って気づいた><
山奥の変な道マニアになると自動的に森林行政マニアにもなってしまう・・・><(わざわざとんでもない山奥に行く理由、だいたい林業><)
なんとか還元水事件と林業の関係の超詳しい参考文献><(またまたまたまたまたまた、やまいが!><;)
道路レポート 多々石林道 http://yamaiga.com/road/tadaisi/main3.html
あと林業の衰退って、競争力の面での衰退は工業とともに円高のときに壊滅的になったけど、その後21世紀になってから、なんとか還元水問題で森林行政自体そのものが失脚して「林業なんて悪者で古いもので無駄遣いそんなものいらない」って切り捨てられて、もう何もかもアレでどうにもならない・・・><
あの有名すぎる「無想吊橋」がある渓谷(逆河内って支谷)の本谷(寸又峡)の奥の奥の奥の奥、人里かから30kmくらい?入っていった先に植林地が!?><; って話><
参考文献><(またもや、やまいが><;)
廃線レポート 千頭森林鉄道 奥地攻略作戦 第16回
https://yamaiga.com/rail/senzu2/main18.html
引用><
"最後の人里(大間集落)から、徒歩なら丸1日以上もかかるような奥地に来て、それまでほとんど見ることのなかった、こんな平凡なスギ林に出会うとは。"
林業、とんでもなく山奥に植林地作ったけど、エリアごと撤退ってもったいない事例がたくさんあるけど、そのエリアまでの道の維持の大変さを考えるとそのコストもすさまじそう><
桧枝岐の番組これ><
ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【おなまえっ!ミステリー】 - NHK https://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2019-02-07/21/24880/2291070/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
上小阿仁村、道か道の横に田んぼか畑か川であとは山みたいな土地でしゅごいにゃあといつも通るたびおもう
そういう地域自体は埼玉にもあるけど、(主にお年寄りは)部落って語を集落の意味で普通に使うし、そういう地域が実際に差別されてるって話も聞いたことない><(あと同和教育も受けなかった><)
県内にそういう地域があること自体はオレンジは新聞(埼玉新聞だったと思う)のポジティブな記事で知った><(その地域の名産はこういうもので、それはこういう歴史があって的な地元の人々のインタビューも込みの記事><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日テレ東で見た『ナイト&デイ』って映画も、見ようによっては「雑すぎる映画」だけど、どこをどう繊細に工夫してるのか?の見解、1時間くらい語れるかも><;
何の話かと言うとこれ><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/101824079387255628
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/101824114911427754
これの話だってどうおもしろくてどう解釈してポジティブなストーリーであると解釈したのか長々と詳細に説明できる><
なんとかかんとか2に限らず、「みんなつまらないとか言ってるけど自分は感動した」みたいな事言ってる人(※1)その覚悟ある?>< 無いから感動したからそれでいいじゃんみたいな事言ってるんだよね?><
(※1 マストドン上の誰かを指しるんじゃなく青い鳥方面のそんな感じの人々を揶揄してます><(ていうかマストドン上であれに対してのポジティブな意見見た事無いし><;))
(話の枕><)2見てないけど、論争になってるけど、論争とというか9割駄目って評価で駄目っぽいし駄目だと思ってるけど、
(本題><)こういう時に「おもしろいと思った人に対してツッコむのはよくない(どこがおもしろいの?的な)」「感動は感動で説明なんて不要」みたいな事言う人居るじゃん?><
別に当人が『誰に何を言われても何も変わらないのであれば(=気分を害しさえしないのであれば)』それも好みだと思うけど、それって自分の考えを守る事ができない『物事に対する向き合い方』だし、ついでに自分の考えが良かれと思ってなにかを攻撃した時にどうすべきか?にも備えてない考え方かも><
人と違った意見はもちろん、感想を持つ場合にも、自問自答して説明できるようにする事って大切かも><
🤔
新元号「令和」 うどん店では|NHK 香川県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190401/8030003396.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
参考文献><
道路レポート 塩那道路 (県道中塩原板室那須線) 序 https://yamaiga.com/road/enna/main.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、なる・・・?><;(その要素による『重い』という『量子力学上の「確率」』という要素(?><;)が消える?><;)
"とんちみたいな事になるけど、HDDに情報を記録し記録した内容を知っている唯一の人物が居たとして、その人物が死んだらそのHDDは軽くならなければならないみたいな話になるかも><
(なんかシュレーディンガーの猫みたいな話になってきた・・・・><)"
("上の"が抜けてたので書き直し><;)
現実はたった1つの絶対的なものではない?量子レベルでは、人によって別の現実が存在するという結論(英研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52272472.html
!?><;
https://rainyman.jp/users/i_sparkling/statuses/101800494903583480
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/101800617661975802
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/101800624336309270
・・・と言う事は、ある記録媒体は記録内容を知ってる人の現実では重くてそうじゃない現実では軽い・・・・?><;
普通の路線バス車両のようなものではなく、比較的小型の専用に作られた全員着席タイプのEVのバスならなんとかなっても、それだと輸送量的に厳しくて、既存の路線バスに代替に使うのはかなり厳しい気がする><
本数増やしてカバーだと今度は道路が厳しいことに><
通常の貨物を運ぶトラックなら最悪でも人を殺さないようにして積み荷壊してもごめんなさいして保険屋さんが賠償すればいいけど、路線バスは乗客を殺す選択が出来ない><
自家用SDVは究極にどちらを選ぶべきか議論があるけど、その余地すらない><
バス、中の人がシートベルトしてないで自動運転ってかなり厳しい気がしなくもない><
2種免許が2種免許なのってそういう面があるからで・・・><
運転手が少ないからバスが減って黒字路線まで減便は気にしたことなかったな。確かに、いつも運転手募集の広告は出ているなと思っていたが。ルートが決まっているなら、まさしく自動運転向けだとは思うけど。どこかテストしてたよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グーグルマップの劣化、オレンジ的にはあんまり影響なかったというか、前からUXがアレな点で不信を持っていて、空中写真とストリートビューで見ていたから、よく考えると影響無い?><;ってなった><
餅が載ってるピザって、全国チェーンでも普通にあるよね・・・?><(20年以上前につぶれた埼玉にあった独立系(?)の宅配ピザやさん(店名忘れた><)にもあったし><) -- 東海地方にはもちピザがある - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/180329202454_1.htm