source: https://mobile.twitter.com/Mikanixonable/status/1007276911192506369
こういう作品好き(gfnさんの作品群も好き)
現行のVAIO Z、バッテリーの充電を80%で止めることで寿命を伸ばすとかそんな感じの機能を持つ小さなユーティリティくらいしかプリインストールしないっぽい
目指せ洋書革装丁のマイ図書室! アンティーク装丁にチャレンジ | スチームパンク大百科S https://madamsteam.com/neovictorianworkshop/192
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三菱 UFJ ダイレクトで Google 検索で出てきた最初のエントリから飛ぶと http:// でアクセスしてしまう事例(そろそろ HSTS とかこう)
証明書の例外を追加してアクセスしてみた(良い子はマネしないでWebサイトの問い合わせ窓口に報告してね!)んですが、https://でアクセスすると301 Move Permanentlyでhttp://にリダイレクトされました
「信頼を失った」というのは私が「少なくとも301ではあるんだよなぁ」という真逆の内容を投稿してすぐ消したことに対するもので、三菱UFJ銀行とは実際無関係
@osapon インストールを案内していたのはオレオレ証明書じゃなくてDigiCertのルート証明書(しかし10年以上前に発行されたものなので、このルート証明書が入っていない環境はそれ自体がinsecureな気がする)ですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tSU_RooT GNU Hurdに至ってはIA-32からGNU Mach共々移植する必要があり厳しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年の Interop Tokyo ShowNet のトポロジ図 https://www.interop.jp/2018/images/shownet/shownet_topology.pdf
AQUOS sense lite SH-M05へ、Android 8.0.0 Oreoが配信開始 | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/sh-m05-oreo-update/
どの本が私の私物でどの本がそうでないか区別がつかないので名札でも張るべきだという話は前からあって、そろそろやるかという気持ちになった(真ん中に何を描くかが決まらない)
WSLのディレクトリをWindowsアプリケーションから触るとわけのわからんことになりがちなので、必要なときだけ/mnt/c以下のどこかにcpしてエクスポートする形をとっている
PCにギリシャ語入力環境を用意していないのでふぁい(変換)いおた(変換)などとやっており厳しい(スマートフォンはGboardが入っているので1分もせずにギリシャ語入力環境が得られる)
蔵書票かっこいいので作りたいと思いつつ作れてない.
うちは古書が多いので前の持ち主だった学者も見返しにサッとサインするだけの人や丁寧な蔵書票を張っている人や色々いて眺めるのも楽しい.
最近は大学図書館も余裕がないのか,かなり著名な学者が亡くなった場合にも蔵書を文庫のような形で取り入れることは稀で,そのまま古書店に流れることがあるのでうちにもそういう感じの本が幾冊か.
「誰それさんが持っていた何々という本の欄外にこういう書き込みがある」という情報が意味を持つアレな業界なので助かるといえば助かるが少しばかりしんみりともする…
量子力学の数学理論 | 加藤 敏夫, 黒田 成俊 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4764905450/
最近の話だとこの本の基になったノートがそうで、研究者の親戚(甥か誰か)と交流のあった研究者2人あわせて3人に研究資料を託すようにと遺言書に書かれていて、親戚は研究分野の近い他の2人に任せたいとして、住んでいたUSから東大に一旦資料を移送した上で整理を進めており、かなり大変そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
blobをアップデートする必要があるのと、Raspbianではwpa_supplicant.confに国情報を記入しないと無線LAN機能を起動しないのは3B+がらみで見かける落とし穴
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Introducing DNS Resolver for Tor https://blog.cloudflare.com/welcome-hidden-resolver/
"This is possible using the "Alt-Svc" HTTP header which is an optional header notifying the browser that the resources can be accessed from an alternative network location, possibly using a different protocol. Thanks to Mozilla, using .onion addresses as alternative services is now possible in Firefox Nightly."
そうなのか
.onionだろうがなんだろうがURLである以上はalternative nameに入れておいてCAがはじかなければ証明書発行できますよ
これは手元の例ですが、rsa.brackets-salad.comの証明書として発行されているけれどbrackets-salad.comをSANにSANに含めているのでbrackets-salad.comのWebサイトもこの証明書でhttps://にできます。そんな感じです
例えば私がこのサイトを.onionで提供したいと思ったら得た.onionアドレスを含めて発行させればLEがはじかなければできることになる
EV証明書を発行したことがないので詳しくないのですが、EV証明書にSAN付けたらその全てについて書類書かないといけなくなるんでしょうか
[Ballot 144 - Validation rules for .onion names - CAB Forum](https://cabforum.org/2015/02/18/ballot-144-validation-rules-dot-onion-names/)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出てきた出てきた.
Schrickx, J.(2015), `Reflexionen über lateinische re-Komposita', Glotta 91: 264-280.(https://www.jstor.org/stable/24368220 )
ラテン語のre-合成語に関して,その意味を(1)「(前へ進まず)後へkontradirektiv」(2)「復元・再現restitutiv」(3)「反復repetitiv」(4)「応答・補填reaktiv/kompensativ」(5)「倒逆(=もとの意味の反転)inversiv」に大別する試み.
無理やり和訳したがこれではやはり判りにくくて(1)には「削減・減衰」「外部へ」「退避」というカテゴリがあるほか,(2)にしても狭い意味で元に戻すというより「支払うredigo」のような「然るべきところへ落ち着ける」ニュアンスや「述べるrefero」のように「言葉の内で再現する」ものも含まれる.(5)は「閉めるclaudo」「開けるrecludo」のような例.
p.278に分類を図示したものがあるのでそれが全体を俯瞰しやすい.
#GramLat
LaTeXで複数の註釈や対訳などを制御するためのパッケージreledmacの開発者Maïeul Rouquette氏によるスライド(元々はフランス語で書かれて昨年発表されたスライドの英訳).クリティカル・エディションとはどういうものかやそれを組むにあたっての問題点から,edmac, ledmac, ledpar以来の開発の歴史がわかりすくまとめられている.
https://geekographie.maieul.net/IMG/pdf/reledmac-reledpar-history.pdf
ウィトルーウィウス『建築書』を,建築に関する専門的な技術書だと思って読み始めるとーー実際本題的にはそういう記述が主なのだけどもーー建築家が諸学問についてそれぞれの専門家ほどではないにせよ通じていなくてはならない,という序文に示された考えに少し面食らう感じがある.
「そして願わくば,建築家は文章の学を解し,描画に熟達し,幾何学に精通し,多くの歴史を知り,努めて哲学者に聞き,音楽を理解し,医術に無知でなく,法律家の所論を知り,星学あるいは天空理論の知識を持ちたいものである」(1.1.3 森田訳)
「建築家の知識は多くの学問と種々の教養によって具備され,この知識の判断によって他の技術によって造られた作品も全て吟味される.それは制作(fabrica)と理論(ratiocinatio)から成立つ.制作とは絶えず練磨して実技を考究することであり,それは造形の意図に適うあらゆる材料を用いて手によって達成される.一方,理論とは巧みに造られた作品を比例乗りによって証明し説明しうるもののことである.
それで,学問をかえり見ないで腕の方に習熟するよう努めた建築家は努力の割には権威を獲得するようになりえなかったし,また理論と学問だけに頼った人たちも本体ではなく幻影(umbra)を追及(ママ)していたように思われる.これに対して二つながら十分に習得した人は,あらゆる武器で装備された人のように,意図されているものを権威をもって獲得した」
(ウィトルーウィウス『建築書』1.1.1-2 森田訳)
今日普通に「建築」と聞いて思い浮かべる具体的かつ特殊な一分野というよりも,ウィトルーウィウスの建築家像は,理論と実践を適切に組み合わせて目的のものを設計し現実化させるという,あらゆる文明的な活動を支える技術と根本的な連絡を保持しているように見える.
ところで「……なぜなら,学問なき才能あるいは才能なき学問は完全な技術人を作ることができないから neque enim ingenium sine disciplina aut disciplina sine ingenio perfectum artificem potest efficere」(ウィトルーウィウス『建築書』1.1.3 森田訳)というのはいい言葉ですね.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スクール水着形式主義なので人々のイメージに沿っているかどうかよりも学校が制服として採用した実績があるかどうかを重視する
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
A. あなたがその質問を書いているときに見えたものです
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@omasanori@mstdn.maud.io/questions/5b2523726ffe299d7bce32fa