ごちうさはHideyuki Tanakaさんのイメージが強い
詳しくない作品はその作品が好きなプログラマーと関連付けて覚える上に、時折そのプログラマーがハンドルネームをその作品の登場人物にしてそれを覚えることもあるので、「はいふりといったら友利奈緒さんを思い浮かべる」といった、特殊な文脈を与えない限り明らかに偽な文が脳から出力される
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
艦これ公式アカウントにはアイコンをアーカイブするためのアカウントがあるそうですし理解を得ることは可能
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterではこれと違うアイコンを使っていた時期があり、SNSによっては別のアイコンを使っているものもあります
(胸の大きい任意のキャラクター)を好きになると「私は一般に胸の大きいキャラクターが好きなのであってこのキャラクターが好きなのではないのではないか?」という疑念に囚われてしまい、気持ちの表明が難しくなることがある
『境界線上のホライゾン』を例に上げると、ナルゼやミトツダイラが良いと(インターネット外で会う)友人に話すことはあるけれどナイトやアサマチについては好きなキャラクターなのにコメントを控える瞬間がある
昔から自分が描く絵はそのようになっていない(バランスをとって美しく描くのが難しいと感じているので)
かなり前に人物デッサンをする機会があったけれど、モデルの方はどちらかというと細身で服装も簡素だったのでその辺りの難易度は相対的に低く助かった(修行として少し難しい方がよいとか難しさに楽しさが伴うとかその辺りの面はそれはそれとしてある)
思い出、「描いているときは楽しく、描き終わる頃には反省が生じ、少し経って展示用に額装するときは苦しい」に集約される
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
額装、それ自体が専門分野たりうるけれど額装方面に明るい人がいなかったので「流石にこの組み合わせはない」というものでない限り大きさで適当にやって展示してから「これはどうなんだ……?」と思いつつ放置するなどの事案があり、大学以降も継続した知人は流石にかなりまともになっていた
自分の身体に服をコーディネートするのも上手くできない私が自分の絵に額をコーディネートできるわけない(個人の感想)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
総統閣下の塔 - 川上稔がフリースタイルで何かやってます。(電撃文庫) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054885551466/episodes/1177354054885617091
#138 はらから - 異世界転生したけど日本語が通じなかった(Fafs F. Sashimi) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054883808252/episodes/1177354054886089995
ボーッと読んでたら終盤で「えっ!?伏線か???」になったけれど作者によるとただのファンサービスっぽい
かるばぶさんの推薦文をきっかけに読み始めた頃は知らなかったけれど、実は一種のシェアードワールド作品だったので、関連する過去の作品を読んだら色々繋がって「あー!これあれじゃん!これがあれだからあの人はひょっとしたらあれでこっちのこれはあれじゃん!」となりハマった
Wifi規格、1300+600Mbpsとか言い始めた当たり(11ac?)からついていけなくなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【Wi-Fi高速化への道】(第8回)60GHz帯の「IEEE 802.11ad」は普及進まず、「IEEE 802.11ax」の標準化進む【ネット新技術】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1122156.html
【Wi-Fi高速化への道】(第9回)「IEEE 802.11ax」のMU-MIMOは8ユーザーの同時通信が可能に、OFDMAも採用【ネット新技術】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1123484.html
【Wi-Fi高速化への道】(第10回)「IEEE 802.11ax」対応チップベンダーとクライアントの製品動向【ネット新技術】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1125292.html
ウッドラフト版
【Wi-Fi高速化への道】(第12回)最大7Gbpsの「WiGig」対応チップセットは11adとの両対応に【ネット新技術】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1120588.html
60 GHz帯、政治がうまく進まなかったのは知っているけれど詳しくは知らない
【Wi-Fi高速化への道】(第11回)IEEE 802.11ad同様に60GHz帯を用いる「WiGig」、UWBの失敗を糧に標準化へ【ネット新技術】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1125544.html
政治の件
4K動画もあるし、公衆無線LANの普及と共に多数の端末を収容するという課題の重要さが増してきたみたいな記述を以前読んだ
802.11acの後継802.11axと同様に、802.11adにも802.11ayが予定されているらしい
WiFi Service Enhancement project | IT Department http://information-technology.web.cern.ch/services/fe/developments/wifi-service-enhancement-project
CERN情報( い つ も の )ですが、CERNの無線LANはところにより繋がりにくかった(らしい。金属に囲まれてて本質的に厳しい場所もあるとか)ので測定して回ってアクセスポイントの配置を最適化するプロジェクトをここ数年やってて、そのプロジェクトページや関連するミーティング資料にも802.11adや60 GHz帯への言及がある
CERNのIT部門の資料で光を使うLi-Fiに言及したものもWebで見た記憶があるけれど、あれでLANを構成する民生品の量産は当分先だと理解しているんですが有識者のコメントがほしいところ
802.11adへの言及、「将来60 GHz帯が普及した場合の移行コストを下げるには建物のRF特性をちゃんと計測せんといかんよ」みたいな文脈で、CERNが802.11adを採用することを決めたとかでは(多分)ないです
卵を割り入れる先を間違えかける状態でコンロの火を使うのかなりこわいのでもったいないけど捨てるか冷凍するかなにかしようかと思ったけれど結局オムレツを作った
1週間ペペロンチーノとステーキを作り続けた - フランスで正規言語をいじる http://sinya8282.hatenablog.com/entry/2014/10/14/224759
最近オムレツを不定期に練習しているのは間接的にこの記事(オートマトンと形式言語を専門にしている新屋さんがパリに留学したところ、外食の価格が日本より割と高いので自炊を始めた話)の影響を受けている
このことを知人には「ほとんど常に都会のオシャレなカフェ価格が適用される」と説明したのですが、この表現ひとつ取り上げてみても私が都会出身でないことがわかる
山田うどん 7月から屋号変更 | 2018/6/26(火) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6287741 @YahooNewsTopics
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の首都機能は東京にあるが日本のみやこは京都であるという教育を受けたので京都に対する気持ちがある(その割に唯一の京都訪問は日帰りカーネル/VM登壇RTA)
大まかな展開を知ってても第二幕(適切な用語を知らない)はかなり来ることは予期できるのでやはりやらない(やれない)
公式痛印販売企画『 Fate/stay night [Heaven's Feel] - 痛印堂 http://www.itaindou.com/sa_075fatesnhf
新屋さんがパリ留学ブログを書き始めてしばらく住まいや暮らしについて一段落したところで(向こうでの事情を知らない私からすると)突然スパゲッティを練習し始めたのでふふってなった記憶がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orumin おるみんさんは大丈夫だろうと思って教えますがこれ(の他にもあるけれど、同Wikiをウロウロすると見つかる)です: https://www63.atwiki.jp/undeerl/pages/147
ちなみにこのWikiには作品世界の解説もありますが、このWiki自身がアンサイクロペディア的な立ち位置にあるので鵜呑みにはできません
@orumin ネタバレもありますがここ https://sites.google.com/site/good0think/home はあの作品が好きな人一般に勧められる関連サイトです
@orumin 大丈夫だろうと思って〜の方に手を出したことをツイートしたのを作者に捕捉された際の反応がこちら https://twitter.com/sashimiwiki/status/1008641986306326528 なので、そこは頭の片隅に置いていてください(カクヨムのjurliタグがある小説の方が書かれた時期が近い分設定も近い)
@orumin 多分AMPページの.ampを雑に消したのが原因なので、.htmlを足すと見つかるはず
@orumin アクセスせずに.amp?これいらないでしょと削って出した私の落ち度です。すみません
いせにほを読んだ人にkiyxを勧めるの難しくて、私は読んだ勢いのまま3つのWikiにざっと目を通した結果ハマったのですが、皆が3つのWikiに突っ込んでいくかというと多分そうはならないので、共有する人を選ぶ感じになる