Relativistic velocity: When 1 + 1 = 1 https://youtu.be/IiKBbMtbGkw
μArt | Crowd Supply https://www.crowdsupply.com/pylo/muart
#139 Viojを理解する - 異世界転生したけど日本語が通じなかった(Fafs F. Sashimi) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054883808252/episodes/1177354054886135475
もくもく会@東京地裁 - connpass https://rule-operation-upgrade.connpass.com/event/88834/
i386とamd64の両対応でminimal CDを作っていると思っていたのでx86 minimalと呼びましたが、実際には分けて作っており、Gentooでは伝統的にi386をx86と呼ぶので麺さんが正しいです
まあ、本当の意味でのi386はもはやLinuxカーネルのサポートから外れましたし、Gentooのx86のstage3もサポート対象が広い側でi486ですが……
Intel Architectureを廃止すれば呼び方で悩まなくて済みますよ!
次の議題はArmの64ビット版を何と呼ぶかになりますが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Arm、組み込み機器特有のペリフェラルは各々好きにやれルールを伝統的な組み込み機器の範疇を超えた規模のシステムでやった上にベンダーが山ほどあったのがなあという気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「前々から気になってたんだけど電卓ってなんであんなパッパっと計算できるの?あと、3、+、4って押したとき、3は見えなくなるけどあの3はどこに行ったの?」
「えっと、それは……」
紆余曲折の果てに「……というわけで、大量のコップと水、コップの中身を見る機能・コップに水を注ぐ機能・コップの水を捨てる機能・あるコップの中身を別のコップに移す機能などを持ったロボットがあれば、適切な手順を決めることで計算をすることができます。今売られている電卓やコンピューターは水ではなく電気で似たことをやります」という感じになった
数学が好きな高校生とか工学系の学部生相手だと相手だと情報理論におけるビットの話とかでも面白がって聞いてくれるけれど、「電荷を貯める」という言葉が通じないお酒をいくらか摂取した大人と話すときは電気を水に置き換えたスチームパンクと似て非なる謎の機械が繁栄した世界を頭の中で組み立てて説明するなどする
みんな大好きPDP-11……とは直接の親子関係にないPDP-6は18ビットアドレスで36ビットワードマシンだったし、古いコンピューターには割と36ビットを単位にしているコンピューターを見かけるので、アドレスやワードの大きさは2の冪でなければならないというわけでもないです
『空の境界』の次なる展開は?
A. 実写映画『空の境界』
B. テレビドラマ『空の境界』
C. ミュージカル『空の境界』
D. ノベルゲーム『空の境界』
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうだ、講談社は青い鳥文庫だ(思い出せなかったので漫画版『月姫』とか出してる角川系列を挙げましたがこれは姑息な逃げです)
FateはえっちげだけどSNにもHAにも出てないキャラクターはえっちげ出身ではないのでえっちげフリーです
セイバーはえっちげキャラだけど槍持ってる方は身体がすごくなってても非えっちげキャラだよ、わかるね?(??)
日本語資料がろくに見つからない出典勢、原典何もわからんなので後世の創作がFate基準になりそう感かなりある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『境界線上のホライゾン』がアニメ化した際にこの杉田キャラの元ネタ(García de Ceballos)誰だよと言われまくるも「スペイン郵政史」といういかにも日本語資料がなさそうな分野で名を残した歴史上の人物ゆえにアニメ勢の質問にピラニアのごとく群がる原作勢すら誰も詳しく答えられなかった回
スペイン語版Wikipediaにすらスペインの郵便制度の歴史(Historia postal de España)の項で1文書かれるのみ、個別記事なしという人物の解説をせよと言われてスラスラ答えられる日本語話者に出会える確率かなり低い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「CSSファイルを見ればどこにあるかわかるしそこにアクセスすれば手に入る」はそれに入らないのだろうか(まあ入らなくてもそうねという感じではある)