日本銀行券にも5000兆円が発生するとほぼ確実に5000兆円に5000兆円分の価値がなくなるという問題があり、理想的な5000兆円プラットフォームとは言いがたい
日本銀行券にも5000兆円が発生するとほぼ確実に5000兆円に5000兆円分の価値がなくなるという問題があり、理想的な5000兆円プラットフォームとは言いがたい
そういえば、円記号はyenのYをモチーフにしているけれどドル記号はなぜSをモチーフにしているのか知らなかったので調べた(ローマ帝国や東ローマ帝国が発行していたSolidusという金貨に由来するらしい)
Solidusより前のsestertius(新約聖書に出てくる「デナリ/デナリオン(denarius)」の1/4の価値)に由来するという説も見つけた
というラテン語の単語もあるし、お金に関する単語でsで始まるのは珍しくないのかもしれない
https://togetter.com/li/271450 によると、
・salaryの語源はsalarium (1)←正しい
・salariumのsalは塩のこと (2)←正しい
・salariumは古代ローマで兵士に支払われていた報酬の一種 (3)←正しい
・ローマには塩(を含む各種現物)で給料を払う時代(貨幣の信用が壊滅していた時代)があった (4)←正しい
が、(3)について記述している文献は(4)の時代よりも遥か昔に書かれているので、
・古代ローマでは兵士への給料が塩で支払われていた (5)←誤りでは?
という話があるらしい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
折角の日曜日に外出しないと永遠に本屋さんに行けないという理由から外に出たが、おたくTシャツを着ていたのでア
パワプロクンポケット11には宇宙人に洗脳されて頭にはたが刺さったハタ人間と戦い、地球を宇宙人から取り戻すハタ人間編というものがあって……
末代鯖マスコットの座をおきつねさまに代わって得た青髪赤目ちゃん、しかしその帽子の中には「はた」が生えていた!はた人間に抵抗する獣耳娘たち、しかしその頭には一本、また一本とはたが立っていく……。末代鯖は、Federated Social Webプロトコルの将来は、Android Oリリース後のカスタムROM界隈の趨勢は、はたしてどうなってしまうのか?未来はDockerfileに託された……!
(2018年4月1日上映予定)
うろうろしてたら行き方がわからなくなって最近行ってなかったラーメン屋さんに着いた(お腹はいっぱいです)
opencocon、OpenEmbeddedベースのシンクライアント環境なのか
#! /usr/bin/env scheme-r7rs
(import (scheme r5rs))
(define (main arguments)
(display "hello, world\n"))
5000兆mAh、1.8京Cだから3.7Vとして6.66京Jらしく、つまり66.6 PJ
6.66*10^16 Jのエネルギーを内包するバッテリーやばいなと思ったけれど太陽は1秒間に3.8*10^26 Jのエネルギーを生み出しているらしいので相対的に大したことないな(?)
2Aとかだったら効率2/3として3.75*10^12時間、およそ4280821世紀かかるらしい
およそ4280822世紀の間違いでした、100年もの誤差を見落としてすみませんでした(?)
anilogia/animedb: 約100年に渡るアニメ作品リストデータベース https://github.com/anilogia/animedb 便利そう
セブンネットのスプラ2セット3秒で完売ってなに。そんなん手動じゃ絶対買えないやん。
namin/inc: an incremental approach to compiler construction https://github.com/namin/inc
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「いまさら聞けないロジック・アナライザ入門」最新記事一覧 - ITmedia Keywords http://www.itmedia.co.jp/keywords/ee_logiana.html
Automate the Boring Stuff with Python https://automatetheboringstuff.com/
PostgreSQL + ZFS best practices https://www.slideshare.net/SeanChittenden/postgresql-zfs-best-practices
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
インストールマニュアルが無となったソフトウェア、Apacheをなんやかんやして、「アクセスしたら403が発生するフェーズ」、「アクセスしたら500が発生するフェーズ」を通過し、ようやく「アクセスしたらアプリケーションのエラーページが表示されるフェーズ」に到達した。セットアップの不備を解消し、完全に勝利する日も近い(??)
git cloneの後にgit submodule update --initしておかなかったことが原因のエラー
アニメイトしかオタクショップがないため「漫画の品揃えが良いお店」に行った少年少女が「ジャンプで見たことあるような気がしなくもないキャラクターが表紙の本」に遭遇するインシデントもそれなりに起きてしまう
This account is not set to public on notestock.
TYPE-MOONがコンビニのお饅頭とか置いてるところ並のレジ近傍に移動してて謎
県庁所在地のアニメイトの隣のゲームセンターと称する事実上のピラミッドも色が変わってしばらく見慣れない感じだった
アニメがろくに受信できない長崎にかつて存在した電器店→ゲームセンター→アニメイトとかいうオタクストリート異様だった
昨日(だけではないが)、2010年代のWebフロントエンドが生み出したツール群とかに翻弄されただけの一日だった
つかれた……なんかこう、やらなくてはいけないこととは関係ないこと、例えば小さなコンパイラを書くなどをしたい
X200がWi-Fiでインターネットできるようになった(今までやってなかった)
X200、802.11acに対応したmini PCIe WLANカードへの換装を検討している
そういえばbioの<p></p>ってなんなんだろう #HTMLのp要素を知らないという意味ではないです
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
draft-ietf-tls-grease-00 - Applying GREASE to TLS Extensibility https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-tls-grease-00 TLSの拡張フィールドに(指定された範囲内の)ランダムな値を付け加えて送信することで、TLS実装が「ハンドシェイクで送られてきた未知の拡張は無視する」という仕様を満たしているかどうかをテストする機能のI-D
錆びついたTLSを滑らかに、GoogleによるGREASE試験 - ぼちぼち日記 http://jovi0608.hatenablog.com/entry/2016/10/02/101233 GREASEの背景について分かりやすく説明されている
TLS 1.3 開発日記 その8 開発メモ - あどけない話 http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20161225/1482808241 GREASEのおかげで実装のバグを発見できたという話
Webフロントエンドの人々が作り上げたサイコーにクールなツールがときどき止まりながらダース単位でインストールされた挙句にアセットのビルドに失敗したり、巨大なC++コードベースがマシンごとに別の場所でビルドに失敗したりしているのを面倒見てるだけで1週間消滅した
院生各位の希望になるべく合ったTAの割り当てを行うスクリプトを書いていたら昼休みが消失したので遅めの昼食に向かっている
全部投げ出して行方をくらませてSchemeのコンパイラとか書きたいなーという気持ちを抑えこんでいる
draft-ietf-tls-certificate-compression-00 - Transport Layer Security (TLS) Certificate Compression https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-tls-certificate-compression-00 証明書を圧縮して送ることで初回の通信における効率を改善しようというI-D。使用できる圧縮データフォーマットとしてzlibとBrotliが定義されている。
RFC 7932 - Brotli Compressed Data Format https://tools.ietf.org/html/rfc7932
PureDarwinやNoahを試すためにMac miniを何台か欲しいなという気持ち
This account is not set to public on notestock.
デスクトップ機でnetifrcを触るのも面倒だがNetworkManagerもなんかつらいんだよなぁという経緯
Essays: The Value of Encryption - Schneier on Security https://www.schneier.com/essays/archives/2016/04/the_value_of_encrypt.html
ConnMan | 01.org https://01.org/connman ConnManこれが大好き
GC - Garbage Collector https://www.comp.nus.edu.sg/~gregory/gc/ Boehm GCと同じような目的のライブラリだけど、カーネルがメモリ割り当て時にovercommitすることをあてにした設計になっていて、Boehm GCよりもシンプルな実装になっているらしい。関連研究のlow fat pointerというのも気になる。
This account is not set to public on notestock.
時の羅針盤@blog: R7RS-largeについて http://compassoftime.blogspot.jp/2016/12/r7rs-large.html Red Editionがもう出てるのに気づいてなかった
時の羅針盤@blog: Scheme Workshop 2016 奈良 http://compassoftime.blogspot.jp/2016/09/scheme-workshop-2016.html
This account is not set to public on notestock.
Ryzenのアレ、GCCやLinux kernelの記述の問題ではない可能性高そうだし、直ればAndroidのビルドにも使えるのではと思っている
1MB/sもでない中でTeX Liveをインストールしてられるわけないんだよな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Twitterでエスペラントについてツイートする(日本語)→「こんにちは、エスペラントやってるの?」(エスペラント)→「いや、名前を知ってるだけ」(エスペラント)→「え、書けてるけど……?」(エスペラント)→「さっき文法調べてGoogle翻訳にかけてから辞書見ながら手直しして書いてる」(エスペラント)→「機械翻訳はまだまだ甘い所あるからつらい」(エスペラント)→「わかる」(エスペラント)みたいなやり取りしたことある
エスペラント百合ゲー、異世界語がエスペラントということは、異世界の正体はエスペラントが共通言語となった未来または並行世界である可能性が……?
エスペラント、ダイヤクリティカルマークを^で代用すればASCIIの範囲内で表記できるので難しい(言語の難しさの話ではない)
Schemeというプログラミング言語があって、その言語仕様界隈で近年精力的に活動しているJohn Cowanという方がいらっしゃるのですが、この方はロジバンという言語の文法書である"The Complete Lojban Language"の著者でもあり、John Cowanの個人的なSchemeコードにはしばしばロジバンでコメントが書かれている
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.