00:01:34
icon

過去に異世界へ飛んだのがL. L. Zamenhof説すき

00:03:03
icon

STARLIGHT MASTERのソロ曲だとPANDEMIC ALONEが好きですね

00:04:32
2017-06-11 00:04:32 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
00:04:42
2017-06-11 00:03:41 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:04:46
2017-06-11 00:01:59 🔞 メンマ氏の投稿 menmanist@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:05:16
2017-06-11 00:03:57 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:05:21
2017-06-11 00:04:39 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:06:00
icon

ハードウェアとファームウェアを含めたらもはや動画配信に限った話じゃなくなってしまう感

00:08:34
2017-06-11 00:04:55 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:09:39
icon

MediaGoblin、ActivityPub(OStatusの近代化改修版)と関係があるのか

00:11:21
icon

そもそも今のMediaGoblinがOStatusを話せるのか

00:21:26
icon

難しくないを難しいと書き間違える致命的なミスに気付いた

10:38:45
icon

RHEL、アップデートの際にWacomのデバイスドライバへの修正が度々導入されているので、Wacomのデバイスを使う大きな映像プロダクションかどこかがRed Hatの顧客にいるのは間違いないと思うんだけど、どこなのかはよく分からない

10:44:39
icon

昨晩話題に登っていたAnkiという暗記帳アプリケーションをインストールして、.cogas.作のロジバン単語帳をインポートして学習していた

10:50:06
icon

はじめてのロジバン 第2版 cogas.github.io/hajiloji/ .cogas.は日本語話者かつロジバン話者で、この『はじめてのロジバン』の著者。やさしい表現でロジバンを解説しており、日本語で書かれたロジバン入門書の定番(のひとつ)といえる。

はじめてのロジバン 第2版 - はじめてのロジバン第2版
11:01:57
2017-06-11 01:23:16 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:01:59
2017-06-11 01:23:32 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:05:02
icon

Mozc-UT2-2.20.2677.102+24.0.oss

13:19:55
2017-06-11 13:19:23 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

おうけとり

Attach image
13:20:18
2017-06-11 13:16:56 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:25:33
icon

TeX Live 2017のインストールに再挑戦している

13:25:49
icon

夜中にやったときと比べて明らかに速い……

13:26:07
2017-06-11 13:21:53 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:28:59
icon

いわゆる「人権のある」ネットワーク環境とまでは言えないが、install-tlによるETAが最初から1時間を切っている

13:48:19
2017-06-11 13:42:08 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:57:49
icon

コミュニティ版 pLaTeX / upLaTeX 2017/05/05 版の解説 (2) - Acetaminophen’s diary acetaminophen.hatenablog.com/e

13:58:31
icon

北大の学生はどうやって大学行ってるんですかそれ……?

14:16:58
icon

@lo48576 そういえば、>=gcc-6を前提にした新しいリリースプロファイル(17.0)がもう少ししたらGentoo treeに入ります(gcc-6がstabilizeされたら「公式」になり、それまではeselect profileで選択できないようにしてふつーの人が選ばないようにするらしい) marc.info/?l=gentoo-dev&m=1496 ご存知でしたらすみません

''[gentoo-dev] New 17.0 release profiles'' - MARC
14:39:59
icon

hardmaskなgccをデフォルトにしてGentooを運用するの明らかに強者だ……

14:44:55
icon

現状です

Attach image
14:46:21
icon

デスクトップ環境がLXQtでウインドウマネージャーがOpenBoxではなくi3なところくらいしか面白いポイントがない

14:49:28
icon

ネットワーク設定をConnManで管理してるのがお気に入りポイント

14:51:08
icon

NuAns NEO [Reloaded]、Pixel 2が日本で発売されなかった場合の有力候補として注視している

14:54:55
icon

@unarist ユーザ名の前後に書紀方向のisolateするやつ(名前忘れた)を文字で入れるか、HTMLの要素かCSSのスタイルでそのようにすると良さそう

14:55:16
icon

s/書紀/書記/

14:57:31
icon

一時的に書記方向を変えるやつは中身の書記方向を事前に知らないといけないので、ユーザ名のように書記体系が事前にわからなくて好きなものを入れられるプレースホルダには書記方向を分離するやつを入れたほうがいいです(個人の見解)

14:58:57
icon

HTML5でいうbdi要素、CSSでいうunicode-bidi: isolate;というやつです

15:03:07
icon

何も入れないとUnicode Bidirectional Algorithm(Unicode Standard Annex #9)に従い、文字が持つ暗黙の書記方向に関する属性に基づいてやっていきます

15:05:56
icon

RLMとLRMはそこにある文字がわかっている場合には使えますが、ユーザ名は何が入るかわからないので……

15:09:02
icon

書記方向を分離すると、その区間は外から見ると大きな塊のようになって、中と外で別々に書記方向をやっていくようになる

15:11:08
icon

そういうことがあるので、ユーザ名とかはとりあえず書記方向を分離しておけというのはよく知られている[要出典]

15:15:16
icon

書記方向はこの文字は絶対にこれという単純なものではないので、暗黙にやるやつはそんなにアグレッシブなことはやらない方向に今のところなってますね

15:16:28
icon

HTML5のbdi要素の例がまさにユーザ名をbdiで書記方向分離しておくやつだったので笑ってしまった w3.org/TR/html5/text-level-sem

15:17:32
icon

HTMLのspecにユーザ名をbdiで書記方向を分離する例が乗っているのに現実のWebアプリケーションはそうなっておらず、社会は厳しい

15:22:56
icon

暗黙のisolationを実現しようとすると賢い単語分割アルゴリズムが必要になり、そうしたとしても段落の書記方向をどうやって決めるかとなると明示的な指定がなければ段落先頭で決めるか……となり社会は厳しいという印象です

15:24:34
icon

コンピュータ、文明が関わる事柄(暦、文字など)が入ってくると厳しくなってくるという印象です

15:26:35
icon

ふぉとんれいしようぜ!

15:29:37
icon

UIメッセージはUI言語で書記方向を決定するのが無難かとも思ったが、しかしそうするとアラビア語のUI翻訳が不十分だったときに英文メッセージが逆順で綴られるというつらいバグが出る

15:31:36
icon

アプリケーションフレームワークが翻訳メッセージごとに言語メタデータを持っておく(未訳なら原言語で持っておく)、その上でプレースホルダは書記方向を分離するというのが望ましい気がする

16:34:05
icon

多いのか少ないのかよくわからない……

17:48:56
2017-06-11 17:47:45 えすかるごの投稿 Escargot32@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:53:34
icon

何かを数えたり分けたりしたいという人間味のある動機から始まった人間的な営みである数学に対して冷たい・無機質といった印象を持つ人々もいるのでその辺はもう仕方ないのではという印象があるし、人工言語が無機質だという人々は言語学の知見を通してみた自然言語も無機質だというのではないかという疑念もある

18:05:01
icon

「人工言語は無機質」
「そうじゃないだろ?」
「自然言語を形式文法めいた枠組みに押し込めようとするチョムスキー一派を粉砕したい!」
「そうだ、それでいい」

18:07:07
icon

生成文法、現在の主流言語学だと定説どころか真説めいたポジションにあるという話を耳にしたことがあるんですが実際どうなんでしょうか

18:14:52
2017-06-11 18:14:52 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
18:17:31
2017-06-11 18:17:31 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
18:24:06
2017-06-11 18:17:23 S@igooの投稿 Saigoo@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:24:07
2017-06-11 18:23:49 えすかるごの投稿 Escargot32@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:01:40
2017-06-11 18:56:17 えすかるごの投稿 Escargot32@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:06:07
2017-06-11 18:47:37 うめぞう🔒の投稿 umezou@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:04:36
icon

draft-gutmann-tls-lts-08 - TLS 1.2 Update for Long-term Support tools.ietf.org/html/draft-gutm TLS 1.2をベースにcipher suiteを削減し、これまでの知見を元に実装への要求をいくらか追加・変更した「長期サポート」版のプロファイル。TLS 1.3が発行されたとしても(特にWeb以外の分野、また組込みシステムなど)置き換えに長い時間がかかる分野を意識したもの。

20:05:00
2017-06-11 19:48:26 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

初回出荷分端末のアップデートについてのご案内とご注意 – サポート | NuAns NEO [Reloaded] neo.nuans.jp/reloaded/support/ 一旦ユーザーデータ飛ぶの(;゚ロ゚)

20:05:02
2017-06-11 19:49:21 雪餅.末代の投稿 Ayano@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:14:43
icon

draft-urien-tls-llcp-09 - LLCPS tools.ietf.org/html/draft-urie NFCの通信プロトコルLLCPにTLSを適用するI-D。NFCではDEPという低レベルプロトコルの上にLLCPがあり、その上にAndroid Beamでも使われているSNEPという高レベルプロトコルがあるらしい。

20:24:27
icon

LTLの話題に乗ることもあるし、乗らずにI-Dを読んだ印象をダンプすることもあるし、個人のPCを整備する過程を実況することもあるし、研究室でのあれこれをフィルタにかけてから廃棄することもある

20:27:24
icon

来週も気持ちが破滅しそう……

20:34:47
icon

謎のパワでカードが石畳の床とかに刺さるキッドのトランプ銃すき

20:48:54
icon

乙倉悠貴さんのCV、Bonjour, The World!!の中島由貴さんなのか……

21:21:24
2017-06-11 21:02:06 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:21:28
2017-06-11 21:02:39 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:34:03
icon

:don:のfaviconの件でモードちゃんかわいすぎかボタンのことを唐突に思い出した

22:35:23
2017-06-11 22:33:46 でこれき (੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ુ⁾⁾の投稿 dico_leque@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:44:03
icon

errorのことをerrataと呼ぶのは違和感があるという話、その主張そのものは妥当だと思うんですが、ラテン語のerrataから考えると正誤表のことをerrataと呼ぶようになった過去の方を修正したい気持ちにもなる

22:51:18
icon

WikipediaをWikiと呼ぶことに反対する人々の祖先「errata corrigeをerrataと呼ぶな」