どれだけ時間をかけてゲームエンジンを自作したところで、ゲーム開発のパラダイムが変われば無意味な文字列と化するのぢゃ・・・
ゲームエンジンを作らんと欲する万人が知っておくべき魔法のキーワード: ・KISS (Keep It Simple, Stupid) ・YAGNI (You Ain't Gonna Need It)
1バイトが8bitじゃない環境とか、完全なビッグエンディアンでもリトルエンディアンでもないPDP-11ではデコードどうするんだろうとか考えながらシラアライゼーションライブラリ書こうとしてたら無限に時間が溶けた
ゲームエンジン絶対自作するマンをした結果、ついに大学時代はゲームを1個も作れなかったので、本質的なゲームデザインとかに集中できるように、普通にUnityとかUE4とか使えばいいと思うよ。
まぁ、なんというか。Mastodon自体、投稿データの販売とか広告とか、そういう旧来のSNSに対するアンチテーゼとして生まれたと思うんだけど、そう言うのを抜きにすると収益にはなりませんよ、ということが改めて立証された感じなんじゃないんでしょうかね。
そのつながりでTogetterをマストドン対応したいねーって話を聞いてたんだけど、なんでできなかったかっていうと、TwitterみたいにDisplay Requirementsさえ守っていれば投稿を使えますよ、みたいなのが無かったので、コンプライアンス的に厳しかったらしい。
あと致命的なのが、投稿の利用ポリシーがあんりはっきりしていなかったところがあるんじゃないかなって。実はMastodonでドワンゴに引き抜かれる前はTogetterでバイトしてたんだよね。
それぞれのインスタンスでコミュニティができるのもそれはそれで悪くないっちゃ悪くないんだけど、ぶっちゃけMastodonでそういうコミュニティを作るメリットって流行に乗り、その名前を借りて人寄せができたことしかないから、もう話題にも上らなくなった今更そんなものを採用するメリットなどない
だから、ユーザーはLTLでチャットするようなものだと勘違いしてそれぞれのインスタンスでコミュニティを作り始めるし、そうすると、他のインスタンスからリモートフォローが来るのに拒否感を覚えるようになる。
Mastodonの良くなかったところは、連合SNSであることのデメリットをなるべく緩和するような作りになっていなかったことなんじゃないかなと思っていて、例えば、フレンドを探そうと思っても、インスタンスをまたいでユーザーを探すまともな手段がなかったりとかする。
@nalgami この現象、メールがGMail一強になってるのと現象としては似てると思うんですよね……。どんなに一極集中しても、サーバーを跨いでやりとりできるというメリットは相変わらず持ってはいるという点でも。まだ、分散を推すようなフェーズではなかったと感じています。
ぴちっとした服は物理演算を使用しないので、よく昔の創作でありがちな未来の服はVR空間でのアバターを表現している可能性……?
「くりこま高原駅」の名前を見ると朝永振一郎のくりこみ理論を連想するので、「くりこみ高原」というネタツイをしたくなるが、わかる人がいないので伸びないのは明白なのでやらない。
個人的なAWSの実験に月10万使って、欲しい本を即買いする生活しても貯金できる程度の収入欲しいな? (わがまま)
SEKIROの「死」のフォントは「白舟極太楷書Pro」、英文のほうは小さくて分からなかったけどGaramond? #memo
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
AssetBundle必要な規模のモノを作ったことがなくて全然知識もない中、なんとか明日の勉強会についていけるだけの知識をつけなければならない (義務)
期待マネジメントというのは本当に重要なので、ちゃんと定着してほしいものにはアホみたいに馬鹿騒ぎして褒め称えたりはしないようにしている。
Microsoft Researchのクラウドゲーミングの投機的実行の研究の話が、Stadiaの発表の話と混ざって、あたかもStadiaに投機的実行が実装されてるかのようなツイートが流れてきていて微妙な顔をしている。
野良猫に防水スマートフォンをくくりつけてそこいらを歩き回ってもらうことにより、獣道という獣道をすべて道として認識し、Google Mapsが機能しなくなるようにする作戦。
「オープンソースはお金にならない宿命」とMozillaのプログラマーが主張 - GIGAZINE gigazine.net/news/20190320-…
プロバイダに置かれてるGoogleのエッジサーバーとのpingって5msとかしかないし、エッジサーバーにGPU積めるような状況になったら遅延1-2フレとかの状況になったりしてな
クラウドゲーミングにこのタイミングで乗り出して行くってことは、なんかしらの勝算があるんだろうし、自分はこの材料をGoogleさんがどう料理していくかが非常に楽しみです
Unityの標準機能9割方無視して作っても、アセット周りの扱い考えると自作エンジンと比べてペイするのではという考えになりつつある。最悪ネイティブプラグインを書くという逃げ道をしっかり握ったとも言える
RT @cheenablog: 破産者マップは現在自分が破産者でないから関係ないと思っているだけで、そのうち前科者マップや無職引きこもりマップ、高齢童貞、借金歴、精神疾患持ちみたいにどんどん広がっていくと、いかに周りの人間が何かしら抱えていることがわかって、人々が対立しあう社会…
ニコニコのプレミアム会員の会費よりも、アニメロミックスのマイメニュー代のほうが高いのだった…… (ようやくポイント使い切ったので解除できた)
この世のすべてのものは、この世界に存在する原子核1つの配置が少しずれただけでバタフライ効果によって存在しなかった可能性があるので、原価はこの世のすべてのものの価値をすべて足し合わせたモノである説もある。
政治系ツイートと、ネガティブなツイートは全ての精神力をゴッソリ持っていくので極力発信するのは避けているし、RTすらもしないことにしている
AndroidとiPhoneどっちがいいとか不毛すぎるし両方買って、基本的にはiPhoneはゲーム機、Androidはそれ以外って使い方してる
えっ、「本質情報」って「あの本は原著はいいんだけど、翻訳がいまいち」とか「あの本は内容が薄っぺらい」とかそういう話じゃないんですか……!? 「本(の)質」だけに
プリコネやってるんですけど、今入ってるクランが全然人おらんくていつもクラバトの順位が14,000~12,000位ぐらいなので、どこかもっといいクラン探してます。レベルはいま92で、クラバト開催時には最低でも毎日2凸はできます。
GitHub詐欺の話聞いていると、自分は本当にコード書けるのだろうか、書けると勘違いしてるだけなのでは、と考え始めて病む。動くし保守できてるからそう言うことはないんだろうけど、大規模にスケーリングする書き方が出来ている自信がないので……
nullkalさんっぽぃどうぶつは、 shindanmaker.com/pic/s_869154/h… キツネです。 #あなたっぽぃどうぶつ shindanmaker.com/869154 しってた
CNAMEレコードって、そのドメインは丸々別のドメインの別名ですよってやるやつだから当然 (だからzone apexにCNAMEは使えない)