AssetBundle必要な規模のモノを作ったことがなくて全然知識もない中、なんとか明日の勉強会についていけるだけの知識をつけなければならない (義務)
期待マネジメントというのは本当に重要なので、ちゃんと定着してほしいものにはアホみたいに馬鹿騒ぎして褒め称えたりはしないようにしている。
Microsoft Researchのクラウドゲーミングの投機的実行の研究の話が、Stadiaの発表の話と混ざって、あたかもStadiaに投機的実行が実装されてるかのようなツイートが流れてきていて微妙な顔をしている。
野良猫に防水スマートフォンをくくりつけてそこいらを歩き回ってもらうことにより、獣道という獣道をすべて道として認識し、Google Mapsが機能しなくなるようにする作戦。
「オープンソースはお金にならない宿命」とMozillaのプログラマーが主張 - GIGAZINE gigazine.net/news/20190320-…
プロバイダに置かれてるGoogleのエッジサーバーとのpingって5msとかしかないし、エッジサーバーにGPU積めるような状況になったら遅延1-2フレとかの状況になったりしてな
クラウドゲーミングにこのタイミングで乗り出して行くってことは、なんかしらの勝算があるんだろうし、自分はこの材料をGoogleさんがどう料理していくかが非常に楽しみです
Unityの標準機能9割方無視して作っても、アセット周りの扱い考えると自作エンジンと比べてペイするのではという考えになりつつある。最悪ネイティブプラグインを書くという逃げ道をしっかり握ったとも言える
RT @cheenablog: 破産者マップは現在自分が破産者でないから関係ないと思っているだけで、そのうち前科者マップや無職引きこもりマップ、高齢童貞、借金歴、精神疾患持ちみたいにどんどん広がっていくと、いかに周りの人間が何かしら抱えていることがわかって、人々が対立しあう社会…