@Gunther_Rall275 うーむ、連合と組み合わせるとそういうのは少しつらい気がする。
Mastodonをやりたいならアテはある、だったらMastodon以外は?自分の本当にやりたかったことは?って考えているところなのであまり深読みしないでくだされ🙏
Scrapbox、ホバーするとソースが見えるよね。これ、人によっちゃー便利なんだろうけど自分には合わなかった。なんか、こう普通のページなのに編集可能に見えて怖い。
@nouhuhoumei SNSで収益上げるなら相当考えていかないといけなさそうですよねー。それこそTwitterですら色々な部分でコストカットをしてようやく黒字という状態なので。ならばそれ以外のことも含めて幅広く可能性を考えていくのがよいと思います。
・TypeScriptでノードベースのビジュアルエディタと、それを使ったシンセサイザを作りました (websynth.netlify.com) ・コンテンツ(ゲームとか)の制作支援ツールやサービスに関ってみたいです
・TOEIC 915 (L430 R485) ・応用情報処理技術者, ネットワークスペシャリスト持ってます ・C++, Ruby, JavaScriptが書けます (大昔にPHP, Perlの経験アリ) ・DirectX, OpenGLの経験あります ・プログラミング言語作ったことあります (こういうやつです: github.com/nullkal/iznala…) (つづく…)
@Iorin0225 一番つらいのは最終的な責任を取らなきゃいけない立場にいることだし、その支援が欲しかったけど、集ってきたのは技術的な支援のオファーだけなのでとてもキビシさがある。
@kuguma 1000人ぐらいのアクティブユーザーがいると仮定するとそれぐらいだったけど、今WAUみたらもっと居たので盛りすぎだったっぽい。とはいえおそらく1600円ぐらいは欲しい感じがある
サーバー代は免除してもらってるし、現状削除対応も今のところはある程度面倒みてもらってるけど、LTLという存在が厄介なニンゲン事を作ってとてもつらいでござるーの巻。
実際、アマゾンの熱帯雨林の中には種として同定されていない昆虫が色々いると言うし、そういう環境下でも遺伝子が大きな粒度で離散的になっているとは考えづらいよね
「クジラ目」「偶蹄目」のところがそうだよね。「クジラ偶蹄目」になったのだって分子生物学的な手法から類似性が見出せるようになってからだし。
120fpsじゃないアイパッヨポヨを持っているのでどーしよーかというオキモチ (そろそろCareが切れるので液晶の色ムラだけは直してもらうべきか)
シテイルさん、社長がキツネスキーだしめっちゃ気になっている (が、あの会社が求めてるのってFlash上がりの人だったりHaxe書きだったりしそうだが、自分にはそういったスキルセットがないのであきらめている)
@Luza_c3 サイボウズですかー。あそこは事務職でもメモリ32GBのPCが支給されるらしいのですごいと思った印象。あそこもリモートワークできますしねー。あとは、満員電車がイヤなだけならコアタイムとかない裁量労働な職場とかもいいですよー、某D社とか (ダイレクトマーケティング)
言葉が変わるように、ヒトも変わる。それに、役割語という言葉がある上にリアリティとは何なのかというモノも。リアリティを追求するために分かりづらい作品になってもよいのか?
Wikiみたいな使いかたしたいからコンフルが便利なんだけど、手書きメモとか残すのにはOneNoteみたいなのほうがよさそうというジレンマ