眠気
僕もそろそろAngularとかReact使いたくなるようなプロジェクトやりたいなって感じがしている (一度使おうか検討した時はSVG使ってめっちゃゴリゴリする必要があったので諦めて自力で書いた)
ライブラリに依存するのならば、それがメンテナンスされなくなるというリスクは確実に覚悟しなきゃいけないよね…… だから細かいところは面倒臭くて直で書いちゃったりする
一応昔のライセンス形態だった時の残骸は残ってた usa.autodesk.com/adsk/servlet/p…
「ファームウェア」の定義、現状での使われかたをみるに「ハードウェアメーカーが直接提供しハードウェアの動作の基盤となる、ユーザーが変更を加えることを想定していないソフトウェア」ぐらいの意味しかなさそう
技術力がある人は24時間365日技術について考えてなきゃいけないってんなら、まずはアニメから取り上げるしかないな。
「焼きそば作りたい」って自発的に手を上げた人が作ってるんなら文句を言う事はないし、逆に「お前作れよ」と少しでも圧力がかかってってなら問題視できるけど、外から見てその違いを判断できないからあまり今の時点でどやこや言うものではない
「Github」になるの、固有名詞の先頭を大文字にする癖がついてるだけで「github」って書くのとそんなに変わらない感じある
dotfilesをsymlink張る形式から自動生成したスニペットを貼り付ける形式に変更したら環境ごとに違う挙動をさせるなどの芸当がめっちゃ楽になった
日本に実験装置が少ないの、ただ単にアメリカがバカみたいに金使ってるのを見ると日本の実験規模が見劣りするってだけな気がする。流石にCERNと日本比べるのは見当違いだしなぁ……
@hnakai0909 国際リニアコライダーは日本の東北地方に誘致する活動があるらしいぞ pref.iwate.jp/seisaku/suishi…
こう、僕が文章書くと頭よさそうに見せてるような文章にしかならないし、その状態で頭おかしなこと言ってもキチガイにしか見えないから頭おかしいこと言ってる時は頭おかしいこと言ってるって分かる言い回しで言いたい
「先輩!オレ、最近自宅に固定電話ってのを導入したんっスよ。これがまあ便利で便利で、わざわざ電話をポケットの中に入れて持ち運んだりしなくても済むから重宝してるんっスよね。どうすか、先輩も試してみません?」「ああ……」
イラストにツッコミ入れた所で、いざ自分が描いている際同じミスをしていることに気付いた時そのまま自分に返ってくることに気付いて以来、イラストをけちょんけちょんに貶すようなことはしないと誓った
ピュアオーディオ用のめっちゃ高いケーブル、材質の違いに依る音質向上の度合いよりも高いがゆえに無駄に長いケーブルを使わないことに依る音質向上のほうが大きいイメージある
ディズニーランドの宣伝、女性がキャッキャしてるだけの場所っていうイメージブチ壊して男性客増やす方向にも手を伸ばした方がいいと思う
awkスクリプトをheredoc内に入れる方法はでてきても、awkスクリプト内でheredocを使う方法はでてこない
個人的に作品とかジャンルを「沼」って表現するのあまり好きじゃないんだよねぇ…… だって何の注意も向けてなかったらはまらないじゃん。注意を払ってないと抜け出せないのが沼って感じでちょっと違和感がある
今気づいたんだけど、ニューロンのスパイクってペットボトルの水出そうとした時に傾けすぎるとトクットクットクッてなるのと似てるよね (似てない)
公式がサポート終了してても企業が保守契約結んでる顧客のソフトウェアをサポートして維持していることがあるのじゃ >RT
width、ちゃんと英語読みすると「ウィ(※θの音はあまり聞こえない)」になるのでみんな分からないし「ワイズ」って読むとマサカリ飛んでくるから「ハバ」って読んじゃう
columnって単語は「柱」とかそういう意味もあるのでギリシャ神殿かなんかのイメージで覚えてると思い出しやすいぞい。
行と列は覚えてるけど、「列ベクトル」が「(行列から1つの)列(を抜き出した形の)ベクトル」なのか「(スカラ値を)列(に並べた形の)ベクトル」なのかよく分からなくなることがある
トリビアの泉、ネタ切れそうになってたところでよく終わらせたよねって感じあるよね。あのままグダグダ続けてたらヤラセ事件起こして胸くそ悪く終わってたでしょ。テレビ局ってそういうの得意だし
「日本はすごい!」系の言説の人たちと、「日本はダメだもう終わりだ」系の言説の人たちをガチンコバトルさせる番組だったら見たい
@sasho1223 @nullpotower タワーさん酒に弱いってイメージないし試してみるといいかもしれないですね……!
dotfilesで一番重要なの、迂闊に.bashrcとかにsymlink張ったりしないことだよなーっていうことに気付いた
LinuxとFreeBSDとSolarisで同じ挙動するシェルスクリプト書かなきゃいけなかった時は死ぬかと思った
POSIX shで正しい挙動になるシェルスクリプトを書いたからといって、他のPOSIX互換OSで動くとは限らないのぢゃ (GNUとBSD系でツールチェインの細かく挙動がちがう)
自己啓発本みたいな本こそ買いたくないので図書館に入っててほしいが、大学図書館にはそういうのあまり入ったりしないし、公共図書館でも漁らなきゃダメかなーって感じがしている
大体絵を描かないで「上手くなりたい」って言ってる人は「何を描くか」が決められない人なので、その何を描くかについてアドバイスをしてあげればよいと思うぞい
@yuitest_dev ちょっと調べてみたんだけど、やりたい事はPMULHWの8ビット版みたいなことなのかな……?
cxとdxに16ビット拡張した8ビット整数ブッ込んでmul命令投げた後にchの中身をメモリに書き出すんじゃダメなの?
やっぱり人気の拡張機能になると10万円単位のお金で「(アプリの権利を)買いたい」って言ってきて、アドウェアみたいなの仕込もうとする人が出てくる訳ですねぇ……
Chrome拡張の、プライバシーガイドライン変更に対する考えの記事。要約すると「遅すぎるし、プライバシーポリシーなんて誰も読まんぞ」 software-gunslinger.tumblr.com/post/143004937…
「react使ってるサイト一覧」みたいなページあるけど、そこにある大きめのサイト開いてみてもjQuery使っててよく分からない
ただ単に「若者」っていって個別の事情を考えないのがよくないだけだよねー。そこは「大人」について語る時も配慮しないといけないぞい
そもそも否定論のほう自体信頼できる証拠を提示できていない時点で相手方が証拠を提示していなくても根拠の信頼性としてはどっこいどっこいな訳で、そうなるとやっぱり専門家だと..「デマを妄信した人が納得できずに研究者に証拠を要求する話」 togetter.com/li/966671#c267…
広告系の人が大学来て10-20行ぐらいのSQLで多少複雑なクエリでゴチョる演習やったなあ。適当にクエリ作って投げたら出た程度で済ませたけど
「ANDとかORとかの演算子は、左右両方評価されるとは限らないぞ。いや、ショートサーキットとか言いたい訳じゃなくてね。ブーリアン代数で許されるような変形バリバリして最適化するから、どうなるかは分からないし、あまり複雑なSQL文の中で副作用を持つような関数呼ぶなよ。」
「一様乱数を生成するアルゴリズムを1つ説明せよ」って、線形合同法でもいいんですかね?それとも物理的なデバイス用いて量子力学的なアプローチを取るべき?
基本的な描画APIからGUI自作するの一度やってみるとアプリ作る時楽になるぞい。その点ゲームっていうのはそういうのやるはめになるから一度作ってみるのはいいことだと思う
僕もなんだかんだ作りたいモノができて「作れる!」って確信できる時がめったになくてあまりコード書けてないから人のこと言えない
識別性に関する判例集めた物としてはココが一番見やすくて網羅されてそう furutani.co.jp/matsushita/051…
そのあと手続補正書と上申書を送って晴れて商標成立となったっぽいけど、どんな事書いて審査に通ったのかひじょーに気になる
「LADY GAGA」事件 (unius-pa.com/case/trademark…) とチンチラ商標(5676368号)、第3条1項各号・第4条1項16号に関する話だってところに共通点がありそう。チンチラ商標は一度そこの点突っ込み入れられて拒絶理由通知書を受け取ってるようで
レディ・ガガ事件 unius-pa.com/case/trademark…
おや、チンチラの件、商標登録する際に一回「拒絶理由通知書(31 第3条1項各号・第4条1項16号)」が送られてるな
@tentama_go 一番低コストで白黒はっきりつけたいのなら、特許庁の侵害判定制度を使うと良いようです。ただ、それでも一件あたり4万円程度取られるようですが…… jpo.go.jp/tetuzuki/sinpa…
> 商標法は、商標を保護する法律であり、商品やサービスを独占させることを目的とはしていません。よって、商標で商品やサービスを独占しようと考えられているのであれば、それは間違っています。 shouhyo.net/?faq=商品やサービスの内容に近い商標で登録したいの
うん、僕の理解も「こちらは商標を取り消せはしないけど、向こうも商標権侵害でチンチラグッズを訴えることもできない」って感じかな
@tentama_go ただ、熊が「一般の日本人がよく知っている動物の一」であること、そして「bear」や「ベアー」を一部に含んだ同分野の登録商標が多数存在していることが評価されているので、ここらへん考えるとあまり新しい事は出てこなさそうです
チンチラの件とベアーの件の比較 ・ベアーについては、審決が下った時点で既に同名の商標登録が多数存在した。チンチラについては存在なし ・熊やベアーは一般の日本人に広く知れ渡っている動物の名前であるが、チンチラはそうとも言えない可能性がある
@tentama_go チンチラの件、ベア事件とか関係ありそうじゃあありません?熊とチンチラだと有名具合が違いますが…… fujimarks.jp/japanese/pdf/s…
「チンチラっていう名前のブランド」で何かグッズを制作している場合には効力を発揮しそうな気がするけれども、「チンチラという動物の写真を使用しているグッズです」という表示をする場合、それは一般名詞として扱われそうだと僕は思うね。判例探してないから確証はないけど