バス並びすぎてて頭おかしい

【ゆるぽ】つくばセンター付近でクレカ使える飯屋

夕飯食べるお金がないでしゅううううう!!

Rustもやりたみがある

CMS自作したみがある

ウヒャアアアアアアアアア

GitHubの使い方は知っていてもコミュ力がないからPR投げられないやーつwwww

GitHub力が高まってる

つらいけどつよいからAnsibleと一緒にちょこまか覚えていこう

Dockerを個人で本番環境に導入するの、つらいって感じある

Dockerマンしたいから自鯖のOSをCoreOSにしたいけど、せっかくだからサーバー増やしたいマン

意識高いことツイートするアカウント欲しくなってきた

HSPで文字列とかバッファ周りコネコネしてると「本当にコレでいいのか?」ってなる

「沼にハマった!南ー無ー」(だじゃれ……?)

それができないんだったら正直にIaaS使ったほうが幸せになれる

最近気付いたんですけど、自宅サーバはすぐに弄れる場所に置いたほうがいいです

JavaScriptに手を加えたReact VS HTMLに手を加えたAngularって感じある

ズートピア見に行きたい

reactとかとは直接関係ないかもだけど、ビジネスロジック実装するのに使いたくなりそうだから……

せいぜいRxぐらいは覚えるの義務

僕もそろそろAngularとかReact使いたくなるようなプロジェクトやりたいなって感じがしている (一度使おうか検討した時はSVG使ってめっちゃゴリゴリする必要があったので諦めて自力で書いた)

ライブラリに依存するのならば、それがメンテナンスされなくなるというリスクは確実に覚悟しなきゃいけないよね…… だから細かいところは面倒臭くて直で書いちゃったりする

ズートピア見に行きたいです

“You are receiving an Educational license"

ひょっとしてAutodeskから無料で落とせるソフトウェアのライセンス、少し緩いヤツになってる……?

あの無料のMayaは個人学習用で、授業で使う時には別ライセンス取られるんだぞ

SQLでライフゲームとか既出だし、もっとインパクトが欲しい

SQLで再帰ができるようになった

物理やりたいー>< (PostgreSQLのドキュメント読みながら)

物理がやりたい

「ファームウェア」の定義、現状での使われかたをみるに「ハードウェアメーカーが直接提供しハードウェアの動作の基盤となる、ユーザーが変更を加えることを想定していないソフトウェア」ぐらいの意味しかなさそう

名刺が完成してない異常事態

僕もまた弾幕STG言語作りたいな

65536のほうがキリいいだろ

ところで焼きそばって、再現性が保証されないという点では最悪の開発環境だよな

技術力がある人は24時間365日技術について考えてなきゃいけないってんなら、まずはアニメから取り上げるしかないな。

「焼きそば作りたい」って自発的に手を上げた人が作ってるんなら文句を言う事はないし、逆に「お前作れよ」と少しでも圧力がかかってってなら問題視できるけど、外から見てその違いを判断できないからあまり今の時点でどやこや言うものではない

超会議は一回チケット買って以来行ってないですね(その時も行くの面倒くさくなって結局行かなかった)

色々やることあるので「休みだああああ!!」はできないけど、自分のペースでスケジュール組めるのはよいぞ

全休創成に成功すると大学4年全部休み(ゼミ等除く)が完成する

おふがお氏にはTwitterじゃなくてブログのほうが向いてると思うよねぇ

「Github」になるの、固有名詞の先頭を大文字にする癖がついてるだけで「github」って書くのとそんなに変わらない感じある

テラフォーマーズ、原作読んでないので映画批評できないのであった

@rimle 元々砂利送るの流行ってたし、ねぇ……

他人の欲しいものリストから自分のほしいもの買って消すの流行るな

都会のワンマン運転は放送も運転も改札も自動だろ

実家に1台もパソコン持って帰らない仮定を置いても実家に行くとパソコン3台ある

dotfilesをsymlink張る形式から自動生成したスニペットを貼り付ける形式に変更したら環境ごとに違う挙動をさせるなどの芸当がめっちゃ楽になった

awkで書いてたらめっちゃ長くなって辛かったのでPerlで書き直したらワンライナーって呼べる長さになった

あっ、物理ではなくVMのインスタンスとしてです

せめて10台ぐらい管理するサーバ無いと恩恵受けられなさそう

Docker、個人が作る規模のサーバーだとどうも重機を砂場に入れてるような感覚になるんだよな

取りたかったし留年するか

情デザII取ろうと思ってたけど教習所行ってたらそんな暇なかった

ライトノベル買い漁りまくると本棚のスペースがマッハで無くなってゆくのでそろそろ僕も電子書籍デビューしたいです

この話はやめよう

アイスキャンディー (隠語)

ニックのアイスキャンディーっていってアレ売れば売れる

キャッシュカードはIC機能付きのものに更新しような

郵政省のキャッシュカードを晒してスキミングしてくださいって言ってるTwitterアカウントの皆さんチーッス!!

@kyubisoft ニックいい味出してたよねー

@yuitest_dev 迂闊にツイートして特許取得する権利なくさないようにね!

makefileを50億年ぐらい振りに書いてるので書き方を完全に忘れてしまっている

_人人人人人人人人人_ > 突然のテラリア <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

アパートの敷金については戻ってくるのもう諦めてる

日本に実験装置が少ないの、ただ単にアメリカがバカみたいに金使ってるのを見ると日本の実験規模が見劣りするってだけな気がする。流石にCERNと日本比べるのは見当違いだしなぁ……

@hnakai0909 国際リニアコライダーは日本の東北地方に誘致する活動があるらしいぞ pref.iwate.jp/seisaku/suishi…

岩手県公式ホームページ - 指定されたページ、またはファイルは見つかりませんでした。

こう、僕が文章書くと頭よさそうに見せてるような文章にしかならないし、その状態で頭おかしなこと言ってもキチガイにしか見えないから頭おかしいこと言ってる時は頭おかしいこと言ってるって分かる言い回しで言いたい

バカっぽい文章が書けなくて困ってる

「先輩!オレ、最近自宅に固定電話ってのを導入したんっスよ。これがまあ便利で便利で、わざわざ電話をポケットの中に入れて持ち運んだりしなくても済むから重宝してるんっスよね。どうすか、先輩も試してみません?」「ああ……」

イラストにツッコミ入れた所で、いざ自分が描いている際同じミスをしていることに気付いた時そのまま自分に返ってくることに気付いて以来、イラストをけちょんけちょんに貶すようなことはしないと誓った

車もったら大きな稲荷神社巡る旅とかやりやすくなるからやりたいでごじゃるー

ピュアオーディオ用のめっちゃ高いケーブル、材質の違いに依る音質向上の度合いよりも高いがゆえに無駄に長いケーブルを使わないことに依る音質向上のほうが大きいイメージある

ディズニーランドの宣伝、女性がキャッキャしてるだけの場所っていうイメージブチ壊して男性客増やす方向にも手を伸ばした方がいいと思う

ズートピアのネタバレはいつ頃解禁すればいいんですかねぇ

ズートピアを見て一番に思った感想「狐は雑食」

面白いサイリウム手に入れたので、細工をしてポニコン仕様にしてみた

いいこと思いついちゃった~

zshが~/.profile読んでくれないのつらいし、zshやめます

ああ、読まれないな

~/.bash_profileある環境で~/.profileって読まれましたっけ……?

webpackってどうなんですかね? (無知)

セグウェイ、どんどん一般名称化していっている

そんなのに粋がってるからヲタクにバカにされるんですよ

ヲタクの自虐と同じ構文で釣り糸垂らして引っ掛かってきたヲタクを晒し上げてうだうだ言ってる人草生えるな

今回作るdotfilesのコアとなる機能を実装したシェルスクリプトが完成した

awkスクリプトをheredoc内に入れる方法はでてきても、awkスクリプト内でheredocを使う方法はでてこない

AWK内でheredocって使えるんですかねぇ……?

ズートピアとルートビアの違いについて

ズートピアとは、インターリンクのプロバイダーZOOTの回線を使ってP2P通信をする行為のことを指します

個人的に作品とかジャンルを「沼」って表現するのあまり好きじゃないんだよねぇ…… だって何の注意も向けてなかったらはまらないじゃん。注意を払ってないと抜け出せないのが沼って感じでちょっと違和感がある

今気づいたんだけど、ニューロンのスパイクってペットボトルの水出そうとした時に傾けすぎるとトクットクットクッてなるのと似てるよね (似てない)

公式がサポート終了してても企業が保守契約結んでる顧客のソフトウェアをサポートして維持していることがあるのじゃ >RT

columnは小学生の頃はコラムって読んでた

ズートピア4DX見に行ったけどおじさんばっかやったで (平日真っ昼間だし、そもそも数人しかおらんかった)

width、ちゃんと英語読みすると「ウィ(※θの音はあまり聞こえない)」になるのでみんな分からないし「ワイズ」って読むとマサカリ飛んでくるから「ハバ」って読んじゃう

columnって単語は「柱」とかそういう意味もあるのでギリシャ神殿かなんかのイメージで覚えてると思い出しやすいぞい。

行と列って言葉よりもrowとcolumnって言葉のほうがほうが早く覚えたのでそっちで考えたほうが早い

行と列は覚えてるけど、「列ベクトル」が「(行列から1つの)列(を抜き出した形の)ベクトル」なのか「(スカラ値を)列(に並べた形の)ベクトル」なのかよく分からなくなることがある

トリビアの泉、ネタ切れそうになってたところでよく終わらせたよねって感じあるよね。あのままグダグダ続けてたらヤラセ事件起こして胸くそ悪く終わってたでしょ。テレビ局ってそういうの得意だし

僕が言いたいのは、情報系の人が情報の授業は無駄っていうのはそれとおなじことじゃねということ

多分小さい頃から美術やってた人は学校の美術は無駄って思ってそう

「日本はすごい!」系の言説の人たちと、「日本はダメだもう終わりだ」系の言説の人たちをガチンコバトルさせる番組だったら見たい

ズートピアを見た

sedでごにょごにょしようとしてたけど、awkのほうが良さそうなことに気づいてしまった

@sasho1223 @nullpotower タワーさん酒に弱いってイメージないし試してみるといいかもしれないですね……!

Firefoxがボッシュートされた

@func_hs えっ、ECMAScript 6にもう既に入ってるんじゃないんですか……?

dotfilesで一番重要なの、迂闊に.bashrcとかにsymlink張ったりしないことだよなーっていうことに気付いた

諭吉を折り鶴にすれば万事解決なんだよなぁ…… twitter.com/tkmkz/status/7…

ズートピア予約したぞい

明日は朝早く起きてズートピア見にいこうな

coinsに転学類しような (今更無理)

@ABA_M6F タシカニ・ソレ=ワカル

慣れる!SELinux

じゃけん今日のうちにやること済ましましょうね~

明日はズートピア見に行きたいゾ

dotfilesで設定ファイルを全て共有しないといけないという強迫観念から逃げたら幸せになれた

zip関数みたいなことできるじゃん

あなたはだんだんSQLが関数型言語に見えてく〜る

やっぱり通勤ラッシュはエグい

通勤ラッシュの時間に出るのは間違いだったな

設定ファイルはとことん軽くしような

zshに逃げたけど

LinuxとFreeBSDとSolarisで同じ挙動するシェルスクリプト書かなきゃいけなかった時は死ぬかと思った

POSIX shで正しい挙動になるシェルスクリプトを書いたからといって、他のPOSIX互換OSで動くとは限らないのぢゃ (GNUとBSD系でツールチェインの細かく挙動がちがう)

bash on Ubuntu on Windowsが正式に使えるようになるアップデートっていつでしたっけ

bash + デフォルトvimの世界に戻ろう

vimなんかサーバーのデフォルト設定で充分なんぢゃ

エディタっていってもCUIのエディタの話ね

最近気づいたんだけど、エディタに凝ってもあまり仕方ない

どの学科でも自分で動かないといけないのは同じなんだなぁって感じがするよね

曲線が好きな人は芸大とかじゃなくて情報系目指してCGとかCADとか研究したほうが幸せになれる

勉強会ってみんなで集まってTwitterするところでしょ

普通車免許取れて暇ができたらバイトしたい

本が欲しくてたまらないです

マケマケ、魔方陣グルグルに出てきそうな名前だよな (それはメケメケ)

第2段階まだ乗るの踏ん切りついていなかったりする

自己啓発本みたいな本こそ買いたくないので図書館に入っててほしいが、大学図書館にはそういうのあまり入ったりしないし、公共図書館でも漁らなきゃダメかなーって感じがしている

技術書買いまくってるとお金がマッハなので、最近はWebのドキュメントで済ましちゃってる

それに希望図書は1ヶ月に1冊縛りなのよ……

英語の本大体蔵書にないのでパパパッと買ってしまう

図書館入るの時間かかるやん

近所の書店めっちゃ技術書充実してるんだもん〜

本屋に行っても万単位でお金が飛んで行くのであまり変わらなかった

「中性子水」とか言って原子炉で減速材として使われた軽水を売る商売やるか

GPGPU、バスがネックになる感 is ある

(3DCGバリバリやる上でデータをディスク上に保管しておくことは重要なので……)

最近はデータのシリアライゼーションに興味があります

大体絵を描かないで「上手くなりたい」って言ってる人は「何を描くか」が決められない人なので、その何を描くかについてアドバイスをしてあげればよいと思うぞい

最近のWeb開発事情全くよくわからない><

うっっひょおおおおおおおおおおお!!

きつねさんになりたい……!!

植物とか花の図鑑をくれる有志募集してます

マツコデラックス

意味のないツイートをするのがめっちゃ苦手なので、意味のないツイートをする練習をしたい

今更ながらMLP: CCGのカードをAR技術使ってリアルタイム翻訳するアプリとか需要ありそうだなーって思った

@yuitest_dev ちょっと調べてみたんだけど、やりたい事はPMULHWの8ビット版みたいなことなのかな……?

@yuitest_dev SIMD命令でできそうな感じある (そこはあまり知らない)

適当に好きなこと研究して定期的に発表してたらそれだけでお金が貰える仕事につきたかった

ああダメだ、最近低レイヤーやらなすぎてて死んでいる

(x86-64に疎いマンなのでよくわからない)

cxとdxに16ビット拡張した8ビット整数ブッ込んでmul命令投げた後にchの中身をメモリに書き出すんじゃダメなの?

ベンダープレフィックス取れてるような機能でもバシバシ非推奨にしてくるからWeb周りは闇

やっぱり人気の拡張機能になると10万円単位のお金で「(アプリの権利を)買いたい」って言ってきて、アドウェアみたいなの仕込もうとする人が出てくる訳ですねぇ……

Chrome拡張の、プライバシーガイドライン変更に対する考えの記事。要約すると「遅すぎるし、プライバシーポリシーなんて誰も読まんぞ」 software-gunslinger.tumblr.com/post/143004937…

Chrome拡張についてめっちゃエグい話を見てしまった……

“for four figures” = 4桁ドルの値段で = 10万円単位の値段で

「react使ってるサイト一覧」みたいなページあるけど、そこにある大きめのサイト開いてみてもjQuery使っててよく分からない

未だにreact使ってる大きなサイトを見付ける方法を習得していない

そろそろHTMLの細かい仕様また覚えないとつらそう

「スーパーグローバル大学」、最初からPHPかよって言ってたけどやっとそこツッコんでくれる人がでてきたな

SQLiteがどこまで標準SQL実装してたのか全然覚えてない

「天」と書いてセレスティアと読む

どんなことにも言えることだけど、部屋片付いてるのって前提条件だよね (片付いてない)

掲示版作りたい

データベースの物理設計面白そうだなーと思った (小並感)

@KOBA789 foobar2000のプラグイン書くのワンチャンありそう

モデムの再発明って感じで面白い。昔使われてた通信技術をこうやって自分で作って体感してみるの面白いかもだよね twitter.com/nakanoshimacf/…

キンドルペーパーホワイトホワイト

最近Java書く圧力がすごいので書きます

Javaでプログラム書くナウでヤングな方法知らない

あなたとジャバ

Oculusじゃなくてもっとまとまったお金入ってからVive買うわ

Monoのインターネット

教習所の自販機にあるメロンソーダが思ってたよりラジエーター液だ

中身のない罵倒言ってるの、傍らから見ると草しか生えない

4DX3D字幕とか無いし、これは2回見るしかないですな

字幕4DXはありますか

Mac入れようが自作PCだろうが、汚くなる時は汚くなる

ToHeartはマルチに一目惚れして見た記憶 (原作プレイしたことはない)

吹替えのほうが情報量は維持できるのじゃよ

ケモトピアって何って思ってたらそうか、タケモトピアノか

@ss_shopetan Fnキー押しながらどっかのキー押すと矢印キー扱いになったような気ががが (持ってない)

ただ単に「若者」っていって個別の事情を考えないのがよくないだけだよねー。そこは「大人」について語る時も配慮しないといけないぞい

僕は完全親に頼りっきりなので、「どうせ家族に頼りっきりなんでしょ」って言われても反論できない

USTREAMのとかあれストリーミング見せる気ないだろ

海外サイトの広告無法地帯を渡り歩く時には広告ブロッカー必要

検索オプションから辿ればできるけどめんどいよね

あーこれは間違えるわー

大体僕がオブジェクト指向分からない言ってる時はデマングリングの規格が定まってないことに悩まされてる

COM完全に理解してないのでオブジェクト指向理解したとはいえない (無茶)

オブジェクトになった人「目にうつる全てのことはメッセージ」

データベースに強くなりたい

いいからECMAScriptにはファイナライザが欲しい

ただ、GraphQL面白そうだな

GraphQL、SOAPと同じ臭いがする

さくらインターネット、セキュリティ・プロフェッショナル集団ゲヒルン株式会社を子会社化 sakura.ad.jp/press/2016/042…

ページが見つかりません | さくらインターネット

正味プレイ時間10-20時間ぐらいのゲームが一番頭に残る気がする

ズートピア見にいきたいな?

今週進捗が無いな……

@x86_64 @ahonoko_tubo 妖精さんはくりすさんが分裂して生まれた生命体だったのか……!?

歴史があるレキシカルスコープ #だじゃれ

そもそも否定論のほう自体信頼できる証拠を提示できていない時点で相手方が証拠を提示していなくても根拠の信頼性としてはどっこいどっこいな訳で、そうなるとやっぱり専門家だと..「デマを妄信した人が納得できずに研究者に証拠を要求する話」 togetter.com/li/966671#c267…

Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

広告系の人が大学来て10-20行ぐらいのSQLで多少複雑なクエリでゴチョる演習やったなあ。適当にクエリ作って投げたら出た程度で済ませたけど

関係代数型プログラミング言語SQL

「ANDとかORとかの演算子は、左右両方評価されるとは限らないぞ。いや、ショートサーキットとか言いたい訳じゃなくてね。ブーリアン代数で許されるような変形バリバリして最適化するから、どうなるかは分からないし、あまり複雑なSQL文の中で副作用を持つような関数呼ぶなよ。」

SQLの評価順序って思ったよりやべえな

この章読んで早く寝たい

日本には神道が浸透している

「この言葉の新しい定義が浸透する」とか言うし、DNSの浸透も同じように考えられるというのは確かにある

(論文のデモ動画なんだよなー……)

カラフルな馬も出てくるし実質MLP

馬とアルマジロが衝突する動画を見ていて何かを感じた

言葉で言われても実感しないと動けないのは僕も知っているからあまり人のことをあーだこーだ言えないやーつ

「一様乱数を生成するアルゴリズムを1つ説明せよ」って、線形合同法でもいいんですかね?それとも物理的なデバイス用いて量子力学的なアプローチを取るべき?

大学院の過去問、結構問題がふわふわしててどこ対策して挑めばいいのかよくわからないよな

@ss_shopetan 炒ればおいしいし、いざって時はもやしにして食えるぞ (言い訳)

院生になって少し色々落ち着いたら行こう

某インターン、僕の場合英語力よりも技術力を磨かなければならないのでごじゃった

めーっちゃ有名本だもんな

SQLアンチパターンの本ぐらい図書館にあるでしょーって思ってるやつ

そうか、大学のお影でSpringerの本無料で見れるじゃんやった

買ってもいないのにどこからとなく技術書が大量に送られてくる生活したかった

今DMMの広告みたいなこと口にしたな!?

正直他人が使いやすいインターフェース作らなくていいんだったらオブジェクト指向について考える必要ないと思う

ずっと「オブジェクト指向ができない」って言う程度には程度が低いです

ゲーム作りしたくてプログラミング始めて、ゲームエンジン沼に落ちていったものはこれまで数知らず……

n万人のボランティアぐらいすぐに集まる #0は自然数

おしごとするー

Githubでpullreq送るの、コミュ力要求されるからコミュ障としてはキツい

特に付け焼刃なヤツ

なんだかんだ言って、プログラミングするのに集中してる時は理論とか全部飛ぶよね

僕はまだオブジェクト指向もまともに使えないペッペケペーなので……

図書館じゃないんだから

そもそも疑問に思うのが、本ってあんまり数えなくねっていう

基本的な描画APIからGUI自作するの一度やってみるとアプリ作る時楽になるぞい。その点ゲームっていうのはそういうのやるはめになるから一度作ってみるのはいいことだと思う

僕もなんだかんだ作りたいモノができて「作れる!」って確信できる時がめったになくてあまりコード書けてないから人のこと言えない

うおお乗り過ごした

識別性に関する判例集めた物としてはココが一番見やすくて網羅されてそう furutani.co.jp/matsushita/051…

@nullkal あ、嘘。普通に取消できそう

広辞苑に載ってることは周知されていることとして扱っていいんですかねぇ

商標、取るのはそんなに難しくないけど取ってからが場合によっては修羅の道だということが分かった

そのあと手続補正書と上申書を送って晴れて商標成立となったっぽいけど、どんな事書いて審査に通ったのかひじょーに気になる

「LADY GAGA」事件 (unius-pa.com/case/trademark…) とチンチラ商標(5676368号)、第3条1項各号・第4条1項16号に関する話だってところに共通点がありそう。チンチラ商標は一度そこの点突っ込み入れられて拒絶理由通知書を受け取ってるようで

僕が生まれて初めて触る官公庁の電子申請が特許庁のだなんて誰が予期していただろうか

「上申書」に書いてある文言次第では大きくひっくり返せそう

特許庁のオンライン閲覧請求をつかってみるか

おや、チンチラの件、商標登録する際に一回「拒絶理由通知書(31 第3条1項各号・第4条1項16号)」が送られてるな

@tentama_go 一番低コストで白黒はっきりつけたいのなら、特許庁の侵害判定制度を使うと良いようです。ただ、それでも一件あたり4万円程度取られるようですが…… jpo.go.jp/tetuzuki/sinpa…

弁理士資格欲しいな?

> 商標法は、商標を保護する法律であり、商品やサービスを独占させることを目的とはしていません。よって、商標で商品やサービスを独占しようと考えられているのであれば、それは間違っています。 shouhyo.net/?faq=商品やサービスの内容に近い商標で登録したいの

提高消费者的审美情趣与消费品味,在这里一定有你喜欢的威尼斯vns08866登录,威尼斯vns08866登录为您提供网页游戏大全、最新网页游戏、网页游戏排行榜以及新开网页游戏开服表,威尼斯官方入口所以在这里你会感受一个神奇的娱乐世界。

@houritsu_study 本当に微妙なところですよねぇ……

あー…… でも微妙だ…… チンチラグッズを売るのを目的で取った訳だし、引っかかりそうな気もする

うん、僕の理解も「こちらは商標を取り消せはしないけど、向こうも商標権侵害でチンチラグッズを訴えることもできない」って感じかな

いろいろ調べたけど、僕はこの商標登録、取り消せないと思うなぁ……

@tentama_go ただ、登録から5年を過ぎると除斥期間になって商標法三条による無効審判の請求はできなくなるので……

@tentama_go 今回の場合ネットショップ開設するにあたって商標登録したって話なので、ここの部分は関係してこないと思います

@tentama_go 商標登録の登録査定時にそのブランドを広く使って有名になっていることが要件らしいです (商標法3条2項)

@tentama_go ただ、熊が「一般の日本人がよく知っている動物の一」であること、そして「bear」や「ベアー」を一部に含んだ同分野の登録商標が多数存在していることが評価されているので、ここらへん考えるとあまり新しい事は出てこなさそうです

こう考えるとめーっちゃグレーだなぁ…… 法定で争ってもらえないかなぁ

チンチラの件とベアーの件の比較 ・ベアーについては、審決が下った時点で既に同名の商標登録が多数存在した。チンチラについては存在なし ・熊やベアーは一般の日本人に広く知れ渡っている動物の名前であるが、チンチラはそうとも言えない可能性がある

@tentama_go チンチラの件、ベア事件とか関係ありそうじゃあありません?熊とチンチラだと有名具合が違いますが…… fujimarks.jp/japanese/pdf/s…

早まったツイートで迷惑かけてたので消した

TANUKIの件考えてみるとそうとも言えないのか……!?

面白いもの見っけた skiplaw.jp/wordpress/arch…

ページが見つかりませんでした | SK弁理士法人

商標権を使うと「出処表示機能」の保護を行うことができる、それ以上でもそれ以下でもないのであった

「チンチラっていう名前のブランド」で何かグッズを制作している場合には効力を発揮しそうな気がするけれども、「チンチラという動物の写真を使用しているグッズです」という表示をする場合、それは一般名詞として扱われそうだと僕は思うね。判例探してないから確証はないけど