Visual Studio 2010だとATOKの半角全角切り替えたときに出る表示の位置がおかしいです
最近すかいぷつかわないです
DISALLOW_COPY_AND_ASSIGN
やべーインテリセンス進化しすぎてEclipse並
v8でゲームエンジンある程度組めたら解説作るわ
リリースモードのやつだとデバッグ接続されちゃ困るからdebug_offのv8.lib使おう。デバッグモードだといろいろとデバッグ用にコンパイルされてた方が安心だからv8_g.lib使おう
デバッグ用がv8_g.libってやつらしい
Context違えば複数スレッドから同時に扱えるとか無いの?
nullkalはリグル・ナイトバグについて語ってください。 http://shindanmaker.com/81960 #toho_go 一昔前まで「リグル・Firebug」ってネタ使えたのにFirebugのアイコンがGとよく間違われるホタルじゃなくなった
HandleScopeの仕様がわからなくてマルチスレッドに使って良いのか困る
すげー ぐーぐるこわい
すげー 「V8 マルチスレッド」でググると僕の黒歴史がぼろぼろと出てくるー
今一瞬デザインパターンという言葉をど忘れした
proxyパターンくまなきゃだめかも
@Linfiel こんばんはこんばんはこんばんは
エラー吐くときのMB_ICON~系のやつ何使おう デュン! は大げさすぎるし
一昔前に少しいじってたから少しだけ資料見るだけで何とかなりそう
ゲームエンジンの初期化処理の部分を書かねばならない
ソースコード隠匿できなくてもいいぜー
結局V8に帰着した
ちゃっちゃとV8組み込んじゃうよー
回りくどいパスを保存してたら効率が悪いから絶対パスの./とか../とかを取り除きたいんだけどうまい方法が思い浮かばない
やっとG DATAに検出ミスのメール送れた
仮想ディレクトリ生成完了!
boost::filesystemでchrootまがいのこと出来ないの
archiver.ccのコンパイルに相当時間がかかるようになった
@rodonjohn おかえりー
neptune.nullkal.jpとか
残念ながらサーバには惑星の名前が付いてる
ノートPCにはChenってつけてる
パックファイルのプログラム書こうとしてる
いまつかってるPCの名前は「Ran-Yakumo」ってつけてる
boost::pathの仕様をあさる作業しなきゃ駄目かな-
さーてと
boost::filesystem::pathを使って仮想ディレクトリ的な感じのものを実装したい(特定のディレクトリをルートにしたりとか、パックファイルの中身を読んだりとか)んだけどどう実装しよう
EOFかどうか確認する関数が必要かもしれないなー
boost::filesystem::pathの演算子が謎
boost::bindについて調べてる
V8つかいます!
もーいーやV8つかっちゃえ
Squirrelおせー
そろそろJOI本戦の練習しなきゃやばい
出来れば中間コード保存できる形式のやつ使いたい
Objective-Cじゃないですかー やだー
SquirrelFish Extreamに興味がある
@Linfiel おおお いいなー 新しいPC
Xtal使いたい…
Xtalのコンパイルがエラー吐くので必然的にV8を使うことになるかもです
xtal_utility.hの298行目でエラーが出る…
Xtalのixのコンパイルでエラーが出る…
XtalがVC2010でコンパイルできない
早くゲームエンジン作らないとまずい
.@Guestrick @kanamin @musoufuuinn ほかてら&ほかえりありですー
ほかいまー
こんどこそほかってくる
何事でした
Visual Studio 2010でV8もXtalもコンパイルできないとか何故
boost::filesystem::pathの仕様のぞき見してる
OpenALのドップラー効果演算とかおもしろそう
液晶タブレットたかいよねー
インテリセンスがEclipseど同等なぐらい強化されてて便利
風呂が沸いてないとかエキサイティング
@musoufuuinn !? なでかえしちゃうぞー (なでなで
なんかググってたらXtalって名前のフォント見つけた http://bit.ly/hUkgCm
Xtalのコンパイルに失敗した…
ゲームエンジンにSDL使っちゃおうかなあ…
ほかってくる
@_Sakuya_Bot ピチューン
@_Sakuya_Bot PADと聞いて
東方フレームレートやけに遅いなーと思ったらゲームパッドさしたら直った
神主のHPから落としてきたMIDIデータをいろいろなものに突っ込んで流してるなど
さうんどぶらすたあ まだかえってこない
うわーSC-88Proすげーほしー
それが駄目なら5000円出すからフリーズしない状態のもうちょっと高いサウンドカードに変えてください
もちろんフリーズしない状態で
サウンドカード早く戻ってきてほしい
おべんきょしなきゃなそういえば
@kyubuns std::fstream::tellgで64ビット整数を取得したりとか、cstdintとか
2008使ってたら2010でしか使えない機能が欲しくなったので今回だけはExpressで我慢します
Visual C++ 2010 Express入れる
@hadsn Desire HDもそーだよね 親騙すのにソフバン使ったけど
@hadsn まあ簡単に言えば信者もアンチもかわんねーよってことなんだけども 具体例はお察しください
とか前から思ってた
禿はずるいと思うけど正論で闘わずにこそこそと評判落とす噂や偽垢作る人のほうがもっとずるいと思うの
@mizunohito おかえりー!
橙になって藍しゃまに甘えたいなー
@178tewi_bot フォローして
kame.netとかipv6.2ch.net的な要領でIPv4だとv4とでるウィジェットないかな
おきたりおきなかったり
あしたはべんきょーしないとなー
ぼくもねよう おやすみ!
大豆食べすぎて頭がいたいです
昨日起きてから今までで大豆500粒ぐらい食った…
案の定VC2010のfstreamのtellgとかは64bit返すらしい
さらにVC10がほしくなった
boost/cstdint.hppでその場しのぎ
VC2010だと普通にuintmax_tって出来るらしくて羨ましい
boost::intmax_tとか記述するのメンドクサ
stdintが使いたいだけなのに…
Express Editionは気分が許さない!
少し不便だけど2008だけにしよう