これはひどい http://twitpic.com/3w3z60
円周率は3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923までしか覚えてないです
DirectX 11対応グラボにしたい サウンドカードが本当に初期不良持ちで、店に同等機種の在庫が無ければ手持ちのお金足して交換出来るだろうけど残念ながら初期不良はなかったって帰ってくるだろうし帰ってきてもやっぱり音声の遅延が無いサウンドカードが恋しいのでやっぱりサウンドカード
多態性でInterfaceの実装書いたクラスの定義をソース(ヘッダじゃない)ファイルに書いて完全に外から実装が見えなくする方法も今回初めてとるしまだまだだな
いろいろと勘違いしてた boost::archive::*のインスタンス作るときに渡すのってofstreamじゃなくてostreamなのね
グラボの設定で出力のバッファリングオフにしたら案の定テアリング出た それはまあ良いとして一瞬速度落ちるのが一番問題だからグラボ新しいの買ったら相当変わるだろうなと思う
シーン管理とかもちゃんと作ったよ! マルチスレッドで読み込み中表示するようにしたよ! でもね、残念なことにテクスチャばりばりつかうゲームじゃないから読み込みはほぼ一瞬で終わるよ
AndroidのNDKの説明見たらC++でコード書いてもJavaで書いたコードと速度は大して変わらないよって書いてあったけどどれぐらい差があるんだろう
作曲入門書、僕も迷ってる 本屋行って作曲とかお絵かきとかの入門書買おうかなと思ったけどどれにしようか迷って結局3Dモデリングの本とゲームシナリオのためのファンタジー事典買った
学校で電子辞書をタッチタイピングの要領でタイプしてたら何も差し障りもなくタイプできたからこっそり学校に電子辞書サイズのパソコン持って行って使えばおもしろそうだけど没収されるのが怖いのでやらない