ちょうどディスプレイの左側があいてるので音源がおけます

音源チートする訳じゃないので音源いじるのこれぐらい西と高価な

イーノックの元ネタが76個も名前持ってた

@rodonjohn 「ああ、また駄目だったよ」

僕の環境だとSound Blasterが相性問題で正しく動かない

誰か僕のSoundBlasterとSC-88Pro交換しない?

@rodonjohn ATOK、そんな変換で大丈夫か?とでも言いたくなるよねー

@Linfiel やったぁー これでちぇんにあえるぞー

TiMidity++で我慢しよう

おーでぃおいんたーふぇいすかわなきゃなー

っていいながらサウンドフォントとかが心惜しい

まあオンボードでも録音した音声にノイズがすごく混じる以外困ったことはないが

もう拡張ボードなサウンドカードは買わないぞ!!

しかたない

おしまい

結局サウンドカードは下取りに持って行くことになりました

仕方がないのでオンボードでしのぐ

相性怖いです

非公式のドライバ入れないと駄目っぽい

@Shukerque あれれ いじってないのに

ドライバけしたった

フリーズはMIDIが原因じゃないか説

なんでだろーね

やっぱり固まる…

サウンドフォント使うと最初に使った音色がビリビリするんだけどどうやって直そうかこれ 読むのに手間取ってビリビリって音を代わりにならしてるっぽいが

まーたwinampがおかしくなってるー

ほんっとCreativeってソフトの開発力ねーな

これでフリーズしたら怒るよ

原因となる二つのソフトにはおさらばしてもらいます

原因わかったw

やっぱりシャットダウン時にかたまるんだよなー

やべーどっかのOS標準音源みたいにMIDI同時利用の面倒みてくれないんだー

サウンドカードが帰ってきてから今まで一度もフリーズとか青窓とか起こってないってことは… 勝ちかな

ASIO排他的なはずなのに普通に同時再生出来る…

一応timidityでもサウンドフォント使えるけどやっぱ本家が一番だね

@Sfor2a そうそれー そっちにしとけばよかったなー… サウンドカード買ったの初めてだし、次はもうちょっと考えて買おう

プラグじゃなかった端子だった

@Sfor2a 買ったばっかりなのに 次から見捨てるよーとか書いてあったorz あと二千円積んで後継機種のミニじゃないプラグ付いてるの買えばよかった…

@Sfor2a 数週間前に買ったけどいろいろと事情があって使ってなかった

サウンドフォントおとしまくり

GM/GS音源対応のいいサウンドフォントないの?SGM v2.01はなんか挙動がおかしいしAirfon 380 finalは完全に網羅してない

すげー サウンドフォントいじると音が違う

サウンドフォント漁ってるなう

@Linfiel 死んじゃった… (グスン

.@mizunohito @musoufuuinn @neko545 @Linfiel ほかてらあり! 二回言っちゃったけどごめんね

“本当に”ね

さっきも言ったなあ

ほかってくるー

さーてと、ふろはいれだってさー はいってくるねー

わかった。サウンドフォントでかすぎて読みに行ってる

サウンドフォント入れると変なビリビリって音がするけどなんだろこれ

いいサウンドフォント探してる

さーてと

メルアドくふうしたかった

ぼくのソフバンのメアドは隔離用

GMailべんりですね

あしぴりぴり

同人誌なのにちゃんとした本といえばAIMS本ですね

例大祭は行くか分からないのでカタログかわなかった

しゅくだいやってない

テスト前日なのにね

ヘッドセット買ったし帰る

例大祭カタログ買うべきかなあ

ドスパラなう

あいぽんいいなー

V8をマルチスレッドで、ロックせずに使うと出るエラーを覗きたい

秋葉原ぁ!

サークルカット描けるように練習しないと申し込めないなぁ…

TLのツイートをまぜまぜ

人力TL連鎖とかしてみたい

SB「僕と契約してiPhone使いになってよ」

合宿行きたいんですけど今から本選に向けてなにしましょうか

←短いドメイン持ってるのに有効活用してない

メモリの断片化こわいです。でもそれで使えるメモリの容量が半減するのを考えなくていいのは嬉しいよね。速度速ければメモリが沢山ある環境では大して気にならない

弾をclassの多態性つかって記述するという

C++で弾幕作りたいけど手抜きしたいってときにtcmallocが大活躍しますね!

@haxe そのあとのついーとのことだった

初期化のときぐらいはmallocしてるだろうとはおもうけど

@haxe 多分違うから無意味って意味

JOI悪あがきしたい

V8にtcmalloc使うとかしてみたいけどどうせ無意味

V8とtcmallocを駆使するとすげーはやくなりそう

ウェブマネー1万円分買ってしまったのでアレの申し込みに使わないと勿体ない気がした

機械語は機種依存なのでV8を組み込んだエンジンの標準関数作るとき以外は使いたくないです

@rodonjohn バイトコードに出来ないから弾幕が簡単に再現されるよ!やったね

どんなに強い暗号化かけてても実行できるってことは元のソースに戻せるってことだから弱い暗号でも大丈夫。バイトコードでさえ読む人いるからね

v8はバイトコードに変換して(ryって出来ないから、バイナリエディタ知りたての人に満足されないためにも弱い暗号化をかけておくべきだね

D言語er曰く言語仕様は変わらないけど標準ライブラリが変わるらしい。でも標準ライブラリが標準化されてるCとかC++でも混乱するのにそんなに変わられるともう手に負えない

@yyksm46 早速ゴリゴリ

うえぶまねー とやらを買った

Googleコーディング規則に従ったら恐ろしく詰められたコードが完成した

店員「あちらのお客様からです」 店員の指した先には nullkal が。 出されたものは「キャットフード」だった。 http://shindanmaker.com/85750 !?

GoogleがJavaScriptのコードをバイトコード扱いするのならば僕もV8のソース評価はそれなりに速いと解釈しますね

MicrosoftがD出すのを期待するよりC#でXNA使う方がいいね

定期区間内でよかった

あ、やべえレシート忘れた

Googleの中の人曰く、JavaScriptは中間コードらしい。実際V8はバイトコード通さずに機械語に直変換してるし、GWTはJavaをコンパイルして人が読めないようなJavaScriptのソース吐くらしい

V8を散々ゲームエンジンには向かないと言いながら僕の知識ではV8しか扱えなかった

D言語は仕様がころころ変わるイメージがあって使わない

D言語のバイトコート&JIT実装を作ればゲームエンジンとしてはつかえるだろうな

D言語でゲーム作るとかなにそれこわい

V8でゲームエンジン作ってるけどExternalなオブジェクトの扱い大変

webmoneyはどこで買おうか

マイクの雑音が少ないヘッドセットで何かいいのないかなー

秋葉原に行ってすぐかえってくるミッション

たすけてーつれてかれるー

さいたまとかでんしゃでいってみたいですね

ぎゃああああ QT @toukachi: ごりごり RT @nullkal: すりおろしてぇ…

秋葉原にサウンドカード取りにいくだけ行くか

すりおろしてぇ…

ねよう。おやすみ!

やったね! 前挫折したあたりまでゲームエンジン制作が進んだよ!!

うごいたー!!

初期化関数と処理開始関数の分離ができないじゃないですかー やだー

どうやって実装しよう

appendとかどうやって実装しようか

スコープが原因だた

なんでだー

はっじっめてっの auto