ポケモンスリープ、Fitbit連携してくれないかなー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bing AIがいつの間にか使えるようになったので、「犬と猫と狐どっちが好き?」って聞いたら、逆にこっちがどれが好きか聞かれたりした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「(何か大きなインスタンス) どうしてそんなに大きくしてるの、分散SNSなんだから分散すべきだ」って言説を見かけると、色々と物申したくなるの直したい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろ最近は、本当にMisskey.ioの人達にそのスケールアウトができるのか、が心配の種。
自分にそれをなんとかできるほどのパワーがあればよかったんだけどね。
「Fediverseの価値を上げ」ればそりゃあ中央集権的な大規模SNSも、ActivityPub対応したくなるだろうし、自分が求めている理想の世界はそれ。
自分が一番敵視するのは「Fediverseは分散すべき(だからこのインスタンスはこれ以上大きくすべきではない)」という甘言で、行えるし、やるべきなスケールアウトをサボる言い訳を吹き込む奴。
Misskey.ioがそういう人達の言葉を聞き入れる気は無いことが分かってたので、かなり安心してるけど
べつに私は ActivityPub に何としてもあらゆるチャネルを集約したいわけではないし「わかってる人だけが残るのであってもそれなりに価値あるネットワークにはなるんじゃない?」と思ってるけど、そうでない、人を集めたいと思うのなら尚更 “勘違い” をそうだねそうだねと見なかったことにして黙認する態度は一貫してないよなと思いました。まあ人のことはわからんが。
各SNSはそれぞれのポリシーで運営されていくし、別に相互接続できる環境を維持する義務も無い。
だから、相互接続できることによる「価値」を提供できなければ、どんなにご立派な思想を掲げててもそれが生き残ることはできない。
個人的に、相互接続できる世界のほうが好きだけどね。でも、それが生き残ると判断できるか否かとは別。
マストドン会議でのユーザーローカルの話 (pro-fediverseの人はかなり反発してた)を聞いた時点で、原理主義的な分散至上主義は見限ったよ。
インスタンス跨いだ検索機能が撤退するの、マストドンサーバーとは違って物量が要求される分、個人運営には無理があるんだからそりゃーそうでしょっていう。
個人運営でやってた人がやめる直接の原因は個人攻撃かもしれないけど、どれだけ自腹で出費が必要だったのか、みたいなところも個人攻撃に対する耐久に大きく響いてくる訳で、そっちの影響のほうが大きいんじゃないの。
そもそもJP最盛期の段階で、ユーザーローカルみたいな企業が「あと10倍ぐらいは投稿数ないとつらい」って言い捨てて撤退してった時点でお察しでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
将来星のように出てくるであろうFediverseインフルエンサーのうち、一人でもおひとり様サーバーに居座り続ける物好きがいれば、それだけでFediverseの分散は維持されると思っている。
ActivityPubで繋るSNSが広まることこそが重要なんだと思う。「少数のサーバーに集まること」はそう悪いことではないよ。
結局ユーザーが多いほうが、口コミで広める母数も多くなるから、雪だるま式に大きくなるサーバーはどうやっても出てくるよ。
それを変に気を遣って一つのサーバーがあまり大きくならないようにってやると、宣伝を疎かになってFediverseの拡大に負のインパクトがある。
そもそも分散するのは人数規模ではなく、管理主権の違いのためなのです。サーバごとの人数を揃えたいとかいう要件はありません
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。