@summercontrail サーバーが混んでると、同じサーバの投稿でも入れ替わったりするのあるよ。ブーストは遅いとか、動画添付だと遅いとか。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@summercontrail サーバーが混んでると、同じサーバの投稿でも入れ替わったりするのあるよ。ブーストは遅いとか、動画添付だと遅いとか。
@summercontrail Reactの仕組みにより、投稿毎に他と重複しないkeyを持たせてリスト管理する必要があるんですが、このkeyが何らかの不具合で重複したり欠落したりすると、投稿の表示位置が固定されたり増殖するバグがでることもあります。今回のはたぶんそれかな。この場合、リロードするとなおります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ(参照)は昨日私がmisskey.cfにアカウントを作って書き込んできた投稿です。
"misskey.cf"をIPに対応づけられればmisskey.cfへアクセス可能となるので、fedibird.comのアカウントとフォローし合って投稿を取得することまでできています。
ただ、この対応づけを利用者全員が自分でするのはむずかしく、また連合各サーバが対応するのも難しいかと思います。
どうするかは、みささんの判断・決断次第ですが……
新しいサーバーが準備できたら、そこと現misskey.cfを疎通できるようにして、そこで引っ越し機能を使ってもらうのがいいかもしれませんね。
この際、連合先が現misskey.cfと疎通できる状態になっていれば、そのサーバのリモートフォローも引き連れていくことができるかな。
まあ、心機一転やり直しでもいいと思うけど! [参照]
そういえば、(ウチの)Xboxコントローラーって電池入れる方式だったんだね。
いつもUSB接続されてて、抜けると動かなくなるから、これバッテリー死んでて充電されないのかなって思ってた。
(扱いが適当すぎる)
@tukine 連合のサブセット的なものだけど、ドメインタイムラインが重要かな。
あと、ユーザーのタイムラインに近いけど、グループのタイムラインはストリーミング対応してて新着投稿が流れるから一応別扱いかな。
@shorty https://docs.joinmastodon.org/spec/activitypub/#secure-mode
ここに記載されているように、(リレーで配送されずとも伝わる経路があるため)ブロックしたサーバからの参照を署名必須にしないと防げないので、AUTHORIZED_FETCHをtrueに設定する必要があります。
このモードにおいては、代理で配送するリレーは使えません。また、未対応のActivityPubサーバとのやりとりができなくなります。
@shorty ドメインブロックしていても相手に投稿が伝わってしまうのは、
どのサーバからfetchされたのか判別できない場合に開示するようになっているからなので、
相手の素性を確認してから開示するかどうか判断するのがAUTHORIZED_FETCHを有効にした状態です。
たとえばブーストですが、ブースト行為(Announce Activity)を受け取ったサーバが、元のサーバに投稿本体を取りに行きます。この時に拒絶できればいいのですが、署名されてないリクエストだと、誰からという情報が特定できないので、見せてしまいます。
限定フェデレーションは、許可するサーバをリストする方式で行うもので、主に学校や研究機関内のネットワーク・サーバのみで使うような用途を想定して作られたものです。
サーバブロックで除外するのと逆のモードですね。
@shorty ドメインブロックする際に、サイレンスまたはサスペンドしますが、これをそのドメインの全アカウントに適用します。
基本的に漏れないハズ。
@uakihir0 待てということです。たまにバグで回復しないことがありますが、サーバサイドの問題なのでクライアントサイドでは対応不能です。
Mastodonは、1週間ないし2週間放置されたアカウントのホームフィードを破棄します。負荷軽減のためです。
久しぶりにアクセスすると、これを再構築するワーカーが走ります。その際は、206を返します。
@gnusocialjp 返信遅くなりました。出来上がった記事もみたよ!
直近で、やはりインフルエンサー的なフォロワー数を持っているアカウントだと意識してしまうという話が別の方からありまして、それとあわせて、いよいよ実装することになったという経緯です。
よい切っ掛けになりました。こちらこそありがとうございました。
GNU Socialにもぜひ搭載しましょう。
紹介されていたInstagramのこの一手は興味深いですね。かつてMastodonでCircleを検討していたのはそうした利用方法を想定してのことでした。(その時の名残がFedibirdのサークルです)
@iciro16 雪塩ちんすこう(ミルク風味じゃないやつ)の方は結構気に入ってリピってるんですが、ミルク風味良いですか!!(まえのめり)
@monon99 MastodonがCW無指定できないので、こちらに流れてきた時にマズイという問題はあります。
互換API用意してるので、そういうところで寄せた可能性も(注:推測で、具体的には見てません)
@gnusocialjp これも本気でやるならAPI応答で実装するべきなんですが、そういうニーズ感じなかったので!
でも、クライアントアプリ前提じゃないなら、CSSでやっつけられるものはそれで済ませてしまうと本当に楽です。