@kamisuke おはよう、王
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
たぶんどのクライアントアプリにも共通するやつだけど、
複数サーバをまたいで使えるようにしたり、簡単に切り替えられるようにしたりすると、
どのサーバの、どのアカウントのタイムラインをみてるかとか、一目でわかるようにするの難しくなってくるよね。
表示エリアが狭いタブでの判別とか。
アカウント名がどのサーバも同じだと、noellaboでものえるでも判別難しいし、ドメイン使っても長すぎたり。
- 自分で名称を設定
- 配色
- Favicon
- カスタム絵文字
- 画像をアップロード
あたりかなぁ。
このアプリのこの表示が使いやすい、っていうのとか、自分で考えたデザイン案をプッシュしておくと、開発する人が参考にして広まるかもしれないね。
@cellena そこが公開で投稿するか未収載で投稿するかの分岐点ですね。
あるいは無視することにして『フォローしていないユーザーからの通知をブロック』でもいいかな。
センシティブ判定に従って検索結果を減らすようにしてあると大きく結果が変わってしまったらしいんだけど、
私、センシティブ判定とかクオリティフィルターとかはずしてあるのでよく分からなかったのよね。
統計値でおもしれーって話するなら、ottotoさんのやつみるといいよ。
mastodon.socialやmstdn.jp、pawoo.netなどの大規模サーバは、とりあえず登録しただけであまり活動しないアカウントが非常に多く、
misskey.ioやfedibird.comとの差が顕著だね。
QT: https://prattohome.com/@ottoto2017/110506640569874406 [参照]