@s 前例がいろいろあるので、先行研究を確認されたし
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日のそうなんだ()
QT: https://groundpolis.app/notes/90yjhefvam [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@pissenlit_18 IPアドレスが変わるなど条件はいろいろあるんですが、これ最新のv3.5.3になると要求されなくなるので、mstdn.jpのアップデートを待ってください。(というかアプデしろって要望した方がいいかも)
@Satis 学校支給のタブレットを使ってアクセスしている人達が、misskey.ranranhome.infoがフィルタリング対象になって、大移動したっていうのがあるかな。
@Satis これはFediverseだけの話じゃないけど、直近のPixivのセクハラ(性犯罪)案件で、これまで何度か繰り返してきた不祥事と合わせての判断で、PixivやFANBOXなどPixiv系のサービス使い続けたくないと思う声があがっていて、現実的に離れられない、いや多少不便でも離れる、などそれぞれにいろいろ考えたりしているよ。
じゃあ、他のサービスなにがあるのかとか、もっと本質的に中央主権的サービスをやめるならどうするかとか、いろいろ話し合わせたこと自体に、価値があると思う。
@news4vip_pomu 技術的なところでいうと、DMは常にメンションによる宛先付き(@〜っていうIDがついた状態)でやりとりするけど、チャットはチャットルームの中で宛先なしでつぶやいていて、任意に参加したり、離脱したり、あとから内容を読むことができたりという自由度に違いがあるんじゃないかな。
表示も会話が主体になるようなUIになっているしね。
@hidao 新規ユーザーなどMastodon公式アプリを利用しているユーザーの場合、ローカルを表示は可能だけど、検索の中から選ぶ副次的な機能になっていて、村の感覚は薄いと思います。ホームを使うように仕向けられてます。
mastodon.socialのような巨大サーバや、fedibird.comのようなローカルの存在しないサーバもそうです。
サーバ内ではなく、フォロー関係を中心とするホームを中心とした運用をする世界もだいぶ広がってきていると考えて良いでしょうね。
@news4vip_pomu MisskeyはDMの仕様が違っててメンションついてきてないですね。そうか、その考慮が抜けてた。それは普通にDMとして返信でいいハズです。
Misskeyのチャット機能は、連合しないサーバ内だけの会話機能なので、こちらには飛んでこないです。
Pleromaにも同様に、サーバ内専用のチャット機能があります。
連合しない不便さの代わりに、間違ってヘンなところに投稿が飛んでいかないとか、いまログインしてチャットに参加してる人は誰かとかメリットもあって、なかなか便利な代物です。
#fedibird Nightlyの方で、タイムライン上で絵文字リアクションの表示を抑制する機能をテスト中です。
好みに応じて、ユーザー設定から変更できます。
これまでタイムライン上に展開されていた絵文字リアクションを、件数表示だけにして隠しています。
投稿をクリックした、詳細表示ではこれまで通り絵文字リアクションが表示されます。
スクリーンショット1枚目がこれまでの表示、2枚目が抑制した場合です。
3枚目はここに絵文字リアクションがあることを表示してるよって矢印書いたやつ。4枚目が設定です。
ちょっと抑えすぎてて、ついてるのかどうかよくわからない問題ありますねー。ここからどうしようかな……。
なお本件は、絵文字リアクションはあったらいいなと思うけど、展開でタイムラインがゴチャゴチャするの避けたいなという複数の声を検討する中で、それなら詳細画面だけに表示すればいいのでは、というアイデアを頂戴して実現したものです。 [参照]