ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@suzuken 自分のアカウントが成りすましではなく本物であることを示す重要な機能です。
たとえば企業なら公式ホームページなど、自分のものであると証明できるものであればなんでもいいのですが、そこから自分のアカウントにリンクを張ります。
Twitterアカウントを案内するのと同じように、公式Mastodonのアカウントを書くような感じです。
この時、リンクのHTMLタグにrel="me"と明示しておきます。
Mastodonからも、プロフィール補足情報に公式ページのURLを書きます。このリンクもrel="me"が自動的に指定されます。
相互にrel="me"でリンクされていると、お互いが自分のものであることを示すことができます。
Mastodon側では、相互にrel="me"となっていると、表示がグリーンになります。
リンクは、Mastodonのアカウント同士でもOKです。
リンクは指定できるが、自由にならない場所ではrel="me"がつけられないこともあります。
逆に、意識しなくてもリンクがrel="me"になっている場合もあります。
#fedibird #fedibird_info
@ume7nana8hachi9kyu 公開日時はMastodon標準機能ですが、現在、投稿画面に日時を指定するUIがありません。一部のアプリで予約投稿として使えます。
公開終了日時はFedibirdの独自機能です。連合している他のサーバからも公開終了すれば削除されますので、ご活用ください。
公開終了時の処理としては、期限切れマークと削除があります。
期限切れマークの場合、公開終了時点でみられなくなりますが、自分自身と、お気に入りなどリアクションした人は、公開終了後も見ることができます。
Fedibird以外の未対応サーバではそういった処理はできないので、削除と同じです。
#fedibird #fedibird_info
@pomcan 未収載は、公開投稿の一種です。
公開投稿と同じように誰でもみられるし、ブーストもできるけど、
ローカルタイムライン、連合タイムライン、ハッシュタグタイムラインなど、公開タイムラインに表示しない、という控え目な公開になります。
未収載という日本語が難しいですが、英語でunlistedです。リストしない、と考えれば合点がいくのではないでしょうか。
ブーストされた場合は、そのブースト範囲に従います(そう、ブーストにも公開範囲があります)。
基本的に、ブーストした人のフォロワーの、ホームやリストに表示されます。アカウントの投稿一覧にも載ります。
Mastodonではブーストは公開タイムラインに掲載されません。
ただし、Misskeyなど他の実装では、公開タイムラインに掲載するものもあります。
ブーストがフォロワー限定の場合は、ブーストした人のフォロワー以外には非表示になります。 #fedibird #fedibird_info
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@goyou Webでは基本的にURLを使えばなんでも参照できるので、どこで公開されていても、それが画像でも動画でも、リンクしたり埋め込んだりできてしまうわけですが、それはHTMLレベルの基礎技術の話であって、
やはりその上のレイヤーでは、出所を明示しなければ自分自身のものか借用か判断することは困難ですから、システムでケアしておきたいものです。
ActivityPubは悪用を防ぐような仕組みではありませんが、プロトコルに従って実装すれば、それを自然に実現できる仕組みで、私はそこがとても気に入っています。
@pomcan ブーストの公開範囲は投稿と同じですが、Mastodonの場合、公開と未収載の差はほとんどありません。
デフォルトの投稿の公開範囲を引き継ぐため、
投稿をフォロワー限定投稿にしている人のブーストは、自動的にフォロワー限定のブーストになります。
また、ブースト時に確認ダイアログを開くように設定しておくと、そのダイアログの中に公開範囲を指定するボタン(アイコン)があります。
ブーストは、公開と未収載の投稿に対して行えますが、フォロワー限定の投稿やダイレクトメッセージはブーストできません。
ただし、自分のフォロワー限定投稿を、自分でフォロワー限定でブーストすることは可能です。
#fedibird #fedibird_info
@yu_biccc このサーバにはないけど、ほとんどのサーバにはローカルタイムラインがあって、返信じゃなくても会話が成り立つっていうのも大きいですね。
相互フォローではなく、サーバを越えてやりとりしようとすると、返信以外に方法がないので、自然に返信中心になるんですけどねー。
@kai357 フォロワーがリモートサーバーにいるアカウントなら、そのサーバーに配送されます。
信頼できないサーバーからのフォローを受け入れると、そのサーバーにも配送するので、フォローリクエストはよく見て判断してください。
普通に運営している普通のサーバーは、削除すればそれをちゃんと処理します。
自動車の整備不良みたいなもので、壊れてるのを直さずに公道を走っている車があると、危ないという話です。
悪意のありそうなサーバは最初から近づかない。そのぐらいです。
私は本業があって、その収入をfedibird.comの運営費やその他のFediverse関連の活動費にあてているわけで、恒常的にマイナス収支なわけだけど、
仮に私が専業でこの活動をするとして、年収はいくらが妥当だと思いますか?
また、Mastodonの生みの親で、リードエンジニアであるEugenさんは、Mastodonの哲学を貫き、このプロジェクトに専業・フルタイムで従事し、さらにmastodon.socialやmastodon.onlineの運営をすべて抱えて、すごいハードワークしてるわけだけど、
Eugenさんは、どのぐらいの報酬をもらうべきだと思いますか?
まあ、私の話はEugenさんの評価をひっぱりあげようというダシなんですが、
その上で、Mastodonの開発・本家がどのぐらいの資金を必要としていて、支えるべきなのか。
各サーバの管理者への支援ないし収入源の確保はどうしたらいいか考えるのも、たまには良いかと思います。
なんせ、私も含め、サーバ代がちょっと足しになればいい、ぐらいのことしか言わないので、
人件費がタダっていう発想を全員でしてしまうのでw
Mastodonのプロジェクトで言えば、フルタイムがEugenさん一人でいいわけないですよね?
アプリとかデザインとか、専門家を雇っていますが、そういう費用もかかっています。
もちろんこれを個人の寄付だけで対応するのは無理ですし、その方向は危険です。たくさん寄付すればいいという話でもありません。
考える切っ掛けになりましたでしょうか。
@yu_biccc 403 This action is not allowdというのは、許可されてないということです。
こちらの『フォローを無効にする』がチェックされていないか確認をお願いします。
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdのサービスは無料です。
運営に必要な費用は運営者が賄いますので、今後とも利用者が負担する必要はありません。
ただし、急激な利用者の増加、負荷の増大、サーバ単価の上昇や、運営者の経済事情の悪化などにより、維持が困難になる可能性もあります。そこで、寄付により、利用者自身でサービス維持に参加する方法を用意しました。
Fedibirdを安定利用できるよう維持に参加したい方、Fedibirdの理念に賛同し維持継続を後押ししたい方は、Open Collectiveによる寄付窓口よりご協力をお願いします。
https://opencollective.com/fedibird-infrastructure
==
なお、この寄付窓口については、インフラに必要な費用に限定しています。このサーバが長く安定して続くことに対して、自分も関与していきたい、という方にご参加をお願いします。
また、サーバの安定維持に寄与する以外の特典はありません。
※ OpenCollective上で寄付者として名を連ねることはできます。匿名にすることも可能です。
インフラ以外の活動については支出せず、寄付を募る場合は、これらとは別の窓口で扱います。
一応補足しておきますが、サーバ立てたり寄付したりなんて、1000人に1人ぐらいで十分です。
ほとんどのサーバは、金にならなくてもやっていける規模のサーバを運営するべきで、いろんな義務・責任を問われない、気楽な規模でやって、それを連合させるのが最適です。
ま、本家はなー、小さくはできないんだよねえ。
This account is not set to public on notestock.
@nagachika それ、どんどんフォローしてホームはみないで、全部リストに振り分ける運用でいいんじゃないかな?(まあアプリ対応などが不便かもしれないけど、そこはリスト使いやすいやつを選ぶことにして)
This account is not set to public on notestock.
ここ数年、Mastodonの本家ではオンボーディング対策(使ったことのない人達を迎えいれるための施策)をいろいろやってきたんだけど、やはりアプリはその中核なんですよね。
ストアからマストドン(Mastodon)って検索して、ちゃんとMastodonって出てる公式っぽいアプリがでてこないと、そもそもっていう。
で、フル機能の完璧なアプリは間に合わないけど、サーバの候補を提示してアカウント作成して、最初にみるフォロー候補とかコンテンツのところまでは提供できるように、リリースを間に合わせた、という流れ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ウチなんか、もう一日100人増える程度になってるけど、mstdn.social(mastodon.socialにあらず)は相変わらず激しい数字たたき出してますね……
QT: https://mstdn.social/@stux/109430121297738289 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@kawasigh12 OpenCollectiveにも少し寄付してくれませんか? ってやつです。No thank you があるのはそういうわけです。
> プラットフォーム チップ
> Open Collectiveは、「プラットフォーム チップ」と呼ばれる、決済時に任意で追加できる寄付によって支えられています。 このチップのおかげで、私たちは各コレクティブに費用を直接請求しなくてもソフトウェアの開発を続けることができます。
#fedibird
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
博多の老舗カレーと言えば元は中州にあった「湖月」のカレー
移転して現在もありました! カレーもあるけどスイーツも食べたい!両方を満たしてくれますよ♡
味はちょい辛くらい。
【あんみ】湖月のカレー工場 あんみ食堂 http://currystation.blog.jp/archives/26554857.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
マストドン案内所コミュニティより
https://twitter.com/i/communities/1498516498502991881
・HIPHOPのことを話せる鯖はありませんか?
・自分の大学の学生用のインスタンスを学内で広めるノウハウは?
聞きたいのはこういうことだよねえ。誰か助けてあげてー
This account is not set to public on notestock.
赤の他人に化けたアカウントを同一視してフォローしてることになっちゃうと、その人のダイレクトメッセージやフォロワー限定投稿が読めちゃうっていう問題が大きいね。
あとはまあ、多少挙動不審でもなんとでもなるけど。
@Kaosan_sun どのサーバも空いてる時間に削除すれば、そんなに負担ではないけどね。日本のアカウントなら、日本の深夜〜明け方とか。
そろそろ、新しく来られた方も慣れてきた頃ですので、Mastodonに限定しない、Fediverse全体での話を増やして行こうと思います。
@yumeko_90 ブラウザからであれば、こちらからアカウントを作ります。
https://fedibird.com/about
iOSの公式アプリの場合は、右下のアイコンを長押しすると、アカウントを追加できるので、そこからサーバを探して登録してください。
引っ越しは、必要ならそのあとで行います。
@aniyomechan あとからS3に変更しても大丈夫なように、メディアのドメインを別指定するようにしとくといいよ。
.env.productionに
PAPERCLIP_ROOT_URL=https://media.example.com
って感じで指定しておく。指定したURLでブロックストレージを参照できるようにしておいて、S3に切り替える時にそのままURLが変わらず使えるようにする。
This account is not set to public on notestock.
@suzuken 自分のアカウントが成りすましではなく本物であることを示す重要な機能です。
たとえば企業なら公式ホームページなど、自分のものであると証明できるものであればなんでもいいのですが、そこから自分のアカウントにリンクを張ります。
Twitterアカウントを案内するのと同じように、公式Mastodonのアカウントを書くような感じです。
この時、リンクのHTMLタグにrel="me"と明示しておきます。
Mastodonからも、プロフィール補足情報に公式ページのURLを書きます。このリンクもrel="me"が自動的に指定されます。
相互にrel="me"でリンクされていると、お互いが自分のものであることを示すことができます。
Mastodon側では、相互にrel="me"となっていると、表示がグリーンになります。
リンクは、Mastodonのアカウント同士でもOKです。
リンクは指定できるが、自由にならない場所ではrel="me"がつけられないこともあります。
逆に、意識しなくてもリンクがrel="me"になっている場合もあります。
#fedibird #fedibird_info
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@len_huahin 私のアカウントについては、プロフィール補足情報に4つ、Keybaseという仕組みで1つ、同一の主体が管理している外部のリソースを、相互認証できているものとして表示しています。
Liberapay(寄付プラットフォーム)
DTP-Mstdn.jp(Mastodonアカウント)
ドン・ゴロツキ(Mastodonアカウント)
misskey.cloud(Misskeyアカウント)
のそれぞれが、fedibird.comのnoellaboと相互に確認しあっていることを表示することで、簡単に成りすましができないアカウントであることを示しています。
(Keybaseについてはあらためて)
#fedibird #fedibird_info
#fedibird #fedibird_info 当サーバの基準に照らし、 @Facebook およびその後作成したアカウントをサスペンドし、管理下のサーバでの今後の利用をお断りしました。
通告した事由は下記の通りです。
--
連合先各サーバより、クレームを多数受けています。
いずれもあなたの行動が迷惑と受け止められているもので、過度の干渉・ルールの押しつけ、名誉毀損など、それぞれに合理的な理由を伴うものです。
これらを総合的に判断し、アカウントを停止するとともに、fedibird.comおよび関連サーバにおいて、今後の利用をお断りします。
@8_8 通常、メールアドレスは同一アドレスによる再登録防止のために保持されますが、停止したfacebookとmetaについて削除対応します。パスワードは暗号化された情報ですので特に意味はありませんが、変更しておきますね。
@0418 メールアドレスは再登録防止のために残るよ。
本人の書き込みは、モデレーションによる削除の場合は30日保留が基本。手動ですぐ削除することもできる、という感じ。
@8_8 通報いただいての対応ですので、各々が納得する形に決着するのは難しいと思います。使っちゃダメと考えて下さい。
いずれサーバソフトウェアとしてのFedibirdを使ったサーバができることもあると思いますので、機能面で気に入ってる部分についてはチャンスがあるかもしれません。
メールアドレス等の情報は不要となりましたので、破棄します。追跡や公開はいたしません。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@baikunan_mstdn とはいえ、そのサーバにフォロー関係なかったら減らないですけどね……。
気に止めておきます。ありがとうございました!
This account is not set to public on notestock.