@squid999
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 月曜9:00からの登録数は162です。
大半がmstdn.jpの閉鎖予告に伴う引っ越し先探しかと思います。
Fedibirdに集結したところでLTLが無くてお互い見えませんので、実際のところあまり意味はありません。
ここを中継地として、本当に自分にフィットするサーバを探すもよし。
所属サーバではなく、連合全体を見渡す、これまでと違う利用スタイルを試してみるもよし。
元々HTL運用だったなら、いつも通りの環境が再現できちゃうかもしれません。
当サーバは規模の拡大を目指しているわけではありませんし、何ならサーバを分割したり増設しても、同じ利用体験になるような設計です。……なにしろ、LTLありませんからね。
あくまで、利用者数や新規登録数は、傾向の把握のために参考にする程度の情報として捉えて頂ければと思います。
それよりなにより、Fedibirdでは、他のサーバとは違う利用体験をしていただき、Fediverseの可能性を広げる切っ掛けを作りたいと思っています。興味のある方は、ぜひお試しください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@dappou_neko キャッシュされているものをみると、norobot, noindexが含まれてないので、設定する前のものじゃないかなー。4月4日のキャッシュらしい。
@dappou_neko 本当は、全部のトゥートに反映された方がいいと思うんですが、いまのところ本家が受け入れていないのです。
Fedibirdではnoindex, noarchiveが追加されますが、連合先のどこかでキャッシュされるのを防ぐことはできないので、特に公開投稿については気休めだと思ってください。
@rinsuki お、アイコンで無い現象ありますか。実は私も今朝、firefoxで一回なったけど、再起動したら直っちゃった系です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonのEugenさんがデザインしたSNSのあり方と、Mastodon以外のプレイヤーが存在するActivityPubの世界、Fediverseの実情には、当然ながら一致しないところが沢山あります。
例えば公開投稿ですが、Mastodonでは
・検索サイトにインデックスされないように設定できる
・お気に入りやブースト、ブックマークされていないものは全文検索の対象にならない
・リプライはローカルや連合タイムラインに表示されず、会話の双方をフォローしていない場合はホームタイムラインに表示されない
という制限があって、そういうものだと思って使っていると思いますが、
これはMastodonの独自ルールであるため、Mastodon以外のサービスでは通用しません。
PleromaやMisskeyなど他の実装、トレンド解析や全文検索サービスなど、Mastodonの手の及ばないところでは取り扱いが異なります。
むしろ、公開するように指定されている投稿に制限をかける仕組みの方が特別な存在です。
この世界の合意事項は、あくまでActivityPubというプロトコルにあります。
ネットのメッセージ交換サービスが、その仕組み上、お互いにそれをコピーし、利用者に公開して利用に供するということは昔から行われていることですが、
商用サービスに発展した仕組みでは、ほとんどの権利をサービス事業者が握り、対外的には包括契約で対処しているかと思います。
ActivityPubの場合、中央集権的に権利処理する仕組みを頼りにくいため、分散システムを前提にしたモデルが必要かと思いますが、さしあたり現行法下でどう扱うのが適切か、本来はどうあるべきか、日本でどうするか、国際的にはどうするか、この問題領域に詳しい専門家を増やしておかないと、誰も議論できないのではないかと思います。
@sublimer それ。急に利用者が増えたりすると、よくパンクしてる。
mstdn.jpから引っ越している人とか、フォローインポートとかして死ぬほど通知が飛んでる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird をもともと使っている人が、ユーザー増えて重くて使いづらいとか、LTLの雰囲気が変わってどうとか、気がつかないレベルで運用したいんだよね。
あと、外から見たら、mstdn.jp出身者が多いとか出てくるだろうけど、Fediverse志向のサーバだから、ウチにはコミュニティ以外は全てがありますよ。ウチのローカルは連合だから、区別はないんですよ。
mstdn.jpだけじゃなくて、best-friends.chatの人も、Pawooの人も、その他たくさんのサーバの人のメインアカウントやサブアカウント、人以外にもbotとか、何でもあるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フジイさんがメッチャ構ってくれていたよ……。雑で申し訳ない。
文脈はぜるちかさんのこのへんとか、他にもう一個あったと思うんだけどみつからないや。
https://groundpolis.app/notes/87s9lvm62b
絵文字の出所が追跡困難な件、公開投稿の検索拒否などが連合先に伝えられない件、誹謗中傷の件、諸々が混じっている感じです。
Fedibird以外で購読が使えるサーバです。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/104234535053654986
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonのEugenさんがデザインしたSNSのあり方と、Mastodon以外のプレイヤーが存在するActivityPubの世界、Fediverseの実情には、当然ながら一致しないところが沢山あります。
例えば公開投稿ですが、Mastodonでは
・検索サイトにインデックスされないように設定できる
・お気に入りやブースト、ブックマークされていないものは全文検索の対象にならない
・リプライはローカルや連合タイムラインに表示されず、会話の双方をフォローしていない場合はホームタイムラインに表示されない
という制限があって、そういうものだと思って使っていると思いますが、
これはMastodonの独自ルールであるため、Mastodon以外のサービスでは通用しません。
PleromaやMisskeyなど他の実装、トレンド解析や全文検索サービスなど、Mastodonの手の及ばないところでは取り扱いが異なります。
むしろ、公開するように指定されている投稿に制限をかける仕組みの方が特別な存在です。
この世界の合意事項は、あくまでActivityPubというプロトコルにあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonはTwitterの代わりにはなりません。
意図的に同じにならないように仕組まれているものが沢山あります。
そして、圧倒的に利用者数に差があります。
Twitterに違和感があったり、Twitterとは違う使い方がしたいなら、MastodonやMisskeyに答えがあるかもしれません。
Twitterが気に入っているなら、Twitterを使い続けることをお薦めします。
--
Twitterと違うところはたくさんありますが、
ユーザーが企業に対する商品として扱われないよう慎重に守られており、従来のマーケティング施策がとりにくいため、
キャンペーンなど無料お得情報が流れてきません。広告もないし、トレンドも流れてきません。
絶対的な利用者が少なく、ユーザー層がTwitterと大きく異なります。
個人の行動が目立たない仕組みになっていて、人のお気に入りが流れてこないし、反応の連鎖が起きにくくなっています。
有名な人にとって、そのことが有利に働く仕組みが少ないので、有名な人がほとんどいません。
期待ハズレにならないよう、そのことは承知しておいてください。
実はこの投稿(リプライ先)には、Fediverseのことを記述していません。
一つには、Fediverseにはこれから、Twitterを凌駕するサービスが参入してくる可能性があること。
一つには、Twitterのユーザーに見えていない、知らない概念は、言及しても意味が無いことです。
敢えて言うなら、分散していて、自分にフィットするサーバを見つけるのは難しい、というところでしょうかw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Satis @Chromie_ 実務的なことを言うと、ハッシュタグのモデレーションの都合というのはあります。
サーバ管理者とモデレーターは、特定のハッシュタグをサジェスト候補として表示するか、検索とディレクトリに許可するか、トレンドに掲載許可するかなどを管理できるのですが、やたらにハッシュタグが増えるとツライ奴です。
ただ、たぶんみんな真面目に管理してません。トレンドにのせたくないハッシュタグの排除ぐらいはやっているかもしれないけど。
負荷はそれなりに高まりますが、個人的な好き嫌い以外、禁止する理由は特にないかなと思います。
ウチは自由ですよ。というか、色々試して、新たな可能性を追求してもらえれば本望です。
#fedibird は鯖缶がウルサいのが玉に瑕だけど、サーバが強くて、運営大丈夫そうで、自分の知っている人が使ってるというところに価値があるわけです。既存ユーザーに誘われたりね。
LTLが無いって言うのは目立った特徴になっていて、面白そうだと思う人を惹きつけるし、合わなそうだなと思う人を遠ざけてくれる。おかげで、今回のような状況でも、mstdn.jpから全員来ちゃうようなこともなく、現時点で新規174件程度で済んでいるわけです。
で、使い始めて、まぁなんだかよくわからないけど、この鯖、実際どうかな?
このへんから、ようやくサーバの特徴とか、機能に目が向きます。
ここまで、別に分散SNSがどうとか、連合志向とか、利用者にとってはぜんぜん関係ありませんから、個々には特に訴求してません。提供するのは実利だけです。
でも、FTL眺めてみたり、LTLが無い気楽さに気がついたり、初めてみる機能を試してみたりしているうちに、Mastodonってサーバによって結構違うんだなって体験して感じてくれるじゃないですか。
後に自鯖立てたり、他に移籍したりしても、この体験は残る。もう大成功ですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。