@Lily おやすみ!
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「不要不急の破産申し立てを控えろ」のやつ、「休眠会社など経営実態がなく、破産処理に影響がない場合」って要請に書いてあるのに、スラドとか話題になるところはみんなその一文を無視して怒ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10万円、1年分の費用として、
Vultr東京 4CPU/8GB $40
S3 + lightsail $20〜
Mailgun $0.8〜
Cloudflare $0
==
合計 $60.8〜
そんなに大勢は抱えられないだろうけど、十分快適じゃないかな。
Elasticsearch立てちゃうとちょっとしんどいか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカウントというぐらいで、銀行口座に似てるよね。
自分の生活圏で便利とか、大きくて安定しているとか、目的別に分けるとか、銀行の口座を複数作るように、Fediverseのアカウントも複数作る感じ。
どこの銀行にアカウントを作っても、相互に振り込みができます!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
class Integer
def !
(1..self).inject(1, :*)
end
end
ここまでやると 3.! とか書けちゃうと。3もクラスなんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんな、 #おなかがすきましたね !
#gochisou_photo っていうステキタグがあるんだけど、キミはもう覗いてみたかい?
もう6時。お腹がすきましたね!
こちらはマトンカレー。レギュラーメニューのカレーに比べて、独特の風味がありますね。
とても美味しいですよ!
ダールカレーとマトンカレーのセット。
手前の黄色っぽいのが、挽き割った豆を煮込んだ豆カレー。豆の甘みがでていてマイルドで、もっと辛口にしてもらった方がよかったかもしれない。これも美味いね。
#gochisou_photo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Whalebird 4.0.2をリリースしました.今回はバグ修正のみ.
https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/4.0.2
#whalebird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rosylilly
Redis.current.sadd('unavailable_inboxes', 'https://mastodon.example.com/inbox')
すると、以降は捨てるようになります。
(先方からこちらのinboxに何か届くと復活します)
@ganyo ちょっとウェイトとると上手くいったり、他の処理させてからだと動いたりして、こういう謎のコメントが生成されるヤツ
/* 重要:以下の処理を削除すると何故か動かなくなるので、さわらないこと! */
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@blank71 OK!
ま、最近は落ちてるの気付いてもほっといてるけどねw
真面目な話としては、私たちのようになんらかのチャンネルのある人間が動くんじゃなくて、mstdn.jpを普段使いしている人達が自分達の管理者にスムースに連絡とれるといいよね、っていうのがあるし、へんに先回りしないようにしてます。解決しちゃうと対策しようという動きも出てこないので……。
#fedibird ハッシュタグの入力中に勝手に確定される不具合と、スタートカラムでサブ見出しがおかしくなる不具合は直した。あと日本語訳が抜けてたトコとか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パン屋の二代目(チェン・ウー・チェン)も大好きでしてね
「お気になさらず。多少時間の経ったパンでも、湯気を当てると結構美味しく食べられるものです」
気晴らしにStar!!のPROをやってるんだけど、楽曲Lv16にも関わらずメッチャ難しくて、一向にフルコンできる気がしない。でもいいの。好きな曲だから。 #デレステ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teterote Patreonでの支援者にチラ見せはやってるよ。最初は夏ぐらいかな。
オンボーディング(新規利用者へのケア)を重視していて、当初はTootdonやTootleのような多機能クライアントにはならない感じだよ。
当面は、Metatextの進化を追いかけた方がいいかも。
@teterote iOS用の新しいクライアントです。私も支援したり日本語訳を提供したりしてます。
これもまだ多機能というところまではいってないですけど、最新機能のサポート具合では最前線です。たとえば、時限ミュートも対応してます。
シャミ子Botが何かいっておるな……
QT: https://machikadon.online/@ShamikoLearning/106080006246295001
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インドカレーを食す。
写真左奥の飲み物は、生搾りいちごラッシー。先日飲んだらうまかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
件の不具合っぽいやつ(pushやpullでRedisへの接続がつまるやつ)、defaultキューでは起きないのかなー?
様子見でdefaultは定期再起動とかしないでおいてるんだけど、特に何も起きている様子なし。
#fedibird 今回のTwitterの不具合、特にウチでは何もしなくていいですよね?
いつもどおり、新機能開発と、サーバ安定させることだけ考えておきますけども。
@genbuchan アカウントのURLだけど、
https://mstdn.jp/web/accounts/879622
は
https://mstdn.jp/@genbuwolf
https://fedibird.com/web/accounts/106080975777631400
は
https://fedibird.com/@genbuchan
って書いた方がいいよ。
今使っているヤツは、リダイレクトされるからそのままでも大丈夫ではあるけど、これWebUIのURLだから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうときに投稿の編集ってのがあるんだけど(削除して下書きに戻すではなく、直接変更できる機能)、
それがリモートで有効になるためには、Mastodon v3.5以降がどのぐらい普及して、あとPleromaやMisskeyがどう対応するかとか、しないとか、そのへんもあるので、まだしばらくは今のまま。 [参照]
この引用した投稿で、参照をつかってやまこさんの3つの投稿を例示して説明しているやつだけど、
こんなのにTogetterはいらないし、じゃあどうするかっていうとスクショになりがちなわけで、そういうところで活用して欲しいというのがあります。
これなら、あ、キュウちゃんかわいいって元投稿を辿ってブーストしたりできる。
ま、公開ページ飛んじゃうとそこからワンクリックでできないから面倒ではあるけど。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/108142763232356696 [参照]
Misskeyは、URLならべておけば全部プレビューカード表示するので、割と実現できてはいるんだよね。
URLいっぱい並べるのがちょっと面倒なだけで。
@aqz そういや、クリップちゃんと動く?
私の作ったのえすきーのクリップエラーでるようになっちゃってるんだけど、みんなどうだろう?
『全部変えた』っていうPRも強いな。全部www
QT: https://honi.club/notes/8z5otms7ii [参照]
@poggers69420pogchamplmaololpog Subway Tooter should be included in the choices. There is no app that is comparable in terms of functionality compatibility.
@Satis Mastodonのようなシステムのサーバサイドを作る場合、クライアントサイドからリクエストのあったときだけじゃなく、待機中にバックグラウンドでいろんな処理を行うのじゃ。
そのためには、サーバプロセスとしてずっと動き続けるプログラムになっている必要があるのじゃが、この時にレンタルサーバのPHPでは対応できないのじゃ。
cronが使えるようになっていれば、定期実行することで擬似的に近いこともできるのじゃが、いろいろと不利なのじゃ。
ストリーミングのような、ずっとつなぎ続ける仕組みにはできないしの。
こういう時に、サーバ上で好きなサーバプロセスを起動できる、VPSがあった方が良いのじゃ。
逆に言うと、リクエストがあった時にだけ動けば良いのであれば、レンタルサーバでなんとかなるのじゃ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、このお知らせはfedibird.comに届いていて、domain purgeしたり410をうけてアカウント自動削除されていない場合に限るけど、fedibird.comに残っているので、参照を使えば紹介することができる。
ブーストした場合、既に配送・取得済みのサーバはOK。
取得していなかったサーバは、もう先方が停止していて新規には投稿内容が取得できないので、ブーストにならない。
まあ、取得済みじゃなかったということはだいたい縁が無かったということなので、その点においてはみえなくても支障ないはずだが、情報のウラがとりにくいという問題はある。
死んだサーバの過去データの扱いについては、考え方はいろいろある。遺言書も一考の余地がある。
@takenoko これが届くのかよくわからないけど、一応直接。
fedibird.com の配送エラーサーバを解決していったところ、misskey.nokotaro.comだけ1,000ぐらいエラーで再試行が残ってます。Read Timeoutです。
おはようの挨拶とか届いてるので、何か条件があって、本当に特定の処理だけメッチャ時間がかかっているとか何かあるかもしれないので、気が付いたらみておいてください。
Mastodonの配送エラーについて
基本的に放置で大丈夫なようになっています。
配送エラーが7日分記録されると、自動的に配送停止になります。
また、先方からActivity(新しい投稿の配送やお気に入りなど)が届いたら自動的に配送停止が解除され、復活します。
(なので、障害等で停止してたサーバの管理者は、復活したよって投稿をしておくと良いです)
ただし、配送エラーの原因によっては、対処して回復する場合があります。
一番多いのは、ドメインをひくとAもAAAAもひけるのに、IPv4だと通るけどIPv6だと通らないサーバです。わりとある。レアですが逆もあります。
配送エラーになっているサーバのAとAAAAをdigって、pingやcurlでv4やv6を指定して疎通確認し、どっちかダメなら、たとえばv6がだめなら、/etc/hostsにv4だけ登録するとか、何かダメな経路を使わないように対処します。可能なら先方に連絡しときます。
証明書エラーなど、さっさと連絡した方がいいやつはします。hostdon系とか、mastodon.socialですら時々やらかすので……。
鶏動画いいなー。コケコッコーがなんとも気持ちいい。古い豆腐?
QT: https://fedimovie.com/videos/watch/92abe3e1-1fc2-4bb0-86a5-fec128c7f115 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Satis レンタルサーバはVPSより月額費用が安いし、OSやWebサーバ、PHPなどのアップデートやセキュリティも管理してくれるので、それで足りるならレンタルサーバの方が有利なのじゃ。
VPSを借りたら、システム管理者は自分なのじゃ。
OSやWebサーバ、PHPなどの更新に目を光らせて、自分でアップデートしていかなければいけないし、そこで失敗してもだれも助けてくれないからの。
かといって、それを恐れて放置すると、今度はセキュリティホールをつかれて踏み台にされたりするのじゃ。
そこで、特定の機能だけを提供元によって管理された(=マネージド)サービス単位で借りたりするのじゃが……管理の手間なく安心して利用出来る分だけ費用が高いのじゃ。
いろんな方法があるのじゃが、学習用にはなるべく安くて単純な仕組みを、ちゃんと信頼性を保証して運用するサービスをやるときは相応の仕組みを選ぶのじゃ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ganyo 「はつでん!はつでん!」
QT: https://fedibird.com/@noellabo/107998495681322400 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ars42525 Tuskyの投稿添付画像アップロードって、POST /api/v2/mediaしたあとに、/api/v1/mediaをポーリングしないでPOST /api/v1/statusesしてる?
POST v2/media --> 200
POST v1/statuses
ってパターンかな。
202返ってきてこうなると思うんだけど……(WebUI)
POST v2/media --> 202
GET v1/media --> 206
(wait 1000ms)
GET v1/media --> 206
(wait 1000ms)
GET v1/media --> 200
POST v1/statuses
@ars42525 投稿を作成する処理時点で完了していなかったら、バリデーションエラーになるようになっているので、POST /api/v1/statusesが422を返してくるんじゃないかと思います。
バニラ鯖なんだけど、そういうログがでてるんですよね。
@ars42525 こんな感じ。
"POST /api/v2/media HTTP/2.0" 202 349 "-" "Tusky/17.0 Android/10 OkHttp/4.9.3"
"POST /api/v1/statuses HTTP/2.0" 422 105 "-" "Tusky/17.0 Android/10 OkHttp/4.9.3"
WebUIのURLを貼るやつの対応、なんか必要だよなぁ。
たとえばMisskeyの場合、リモート投稿をひとまず自ドメインで表示するページ(URL)があるから、たとえば本来はこれ
https://fedibird.com/@noellabo/108145897500911404
……だけど、これを投稿に貼ってしまう。
https://misskey.noellabo.jp/notes/8z6g5tjcpv
MastodonのWebUIのアドレスも、よく貼られている。
ブラウザのアドレスバーからコピペするっていう習慣から来る奴だけど、
- 投稿前に警告する
- 投稿時にエラーを返す
- 投稿後に解決して置き換える
- 無視する(現状)
さて…… [参照]
PleromaのinboxにPOSTしたとき、処理終わるまで結構待たされるんだよね。
MastodonやMisskeyは最低限のチェックだけしたら、さんきゅーあとはやっとく、ってなるので早い。
Mastodonは、pumaがパラメータチェックしたら、ActivityPub::ProcessingWorkerに処理振って終わり。
経営者の老朽化はユーモアだが、まあ現実よなーつらたん
QT: https://mstdn.jp/@iciro16/108146583164270007 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
真宵「あ、ハシゴだ」
成歩堂「それはキャタツだよ」
真宵「どうちがうの? 同じようなものじゃない。もっとホンシツを見ようよ、なるほどくん」
Fedibirdの投稿参照機能(技術情報) - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/reference_features_specification
ここに書かない方がいいような気もしますが、公開しないことには始まらないので!
参照という機能を作成しました - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/2022/04/04/152052
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんどFedibird立ててるよ!って人が増えてこないとバランスが悪くなっていく感はある(参照とか連合しないと勿体無い)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しばらく手を入れていなかった開発用グループサーバ(gdev.fedibird.com)ですが、利用者もでてきたので、もう少しマシな状態にメンテし、機能も向上していこうかと思います。
さしあたり既に実施した内容としては、PostgreSQLとRedisだけ移転予定の別サーバに移動しました。
あと機能面では、配送をフォロワー限定(private)にする機能を追加しました。
Mastodonや既存の連合するSNSの仕様上、投稿者がフォロワー限定で投稿したものをグループに配送することができないので、投稿自体は公開か未収載で行う必要があります。
一方、グループの配送部分はブースト・リノートに相当しますが、ここはフォロワー限定にすることができます。
これにより、グループをフォローしていない(参加していない)人は、グループの投稿一覧をみることができない、ということが実現できています。
個々の投稿は公開か未収載で、普通に見えるものなので、それだけはくれぐれもご注意ください。
挙動などが気になる方は、試す為のグループ @type2 がありますので、これをフォローし(参加)、メンションをつけて投稿してみてください。
#fedibird #fedibird_info グループの投稿を表示するタイムラインで、グループの概要を初期状態で表示するように変更しています。
畳む場合、右上の ℹ️ ボタンをクリックしてください。
@taguti_sabotten Fediverseについてなら、前者の言い方をしてる人がいたら誤りよね。
SNSじゃない有象無象も相互接続してるから、そういう言い方だと「Webです」としか言いようが無い。
個々の小規模なSNSをつなげる仕組みと言えば、その部分については正確っていうか。
@ars42525 FriendicaはAnnounceのVisibilty効いてないとかいう話がありました。まあそんなもんよなー。
@octopus デフォルトの公開範囲の影響を受けるので(どうしてあったか忘れました)、そこがフォロワー限定になっていないか確認してください。なってたら公開に変更で!
#fedisnap 利用の方にお知らせです。
(1) 外からみたサイトの表示が変わり、ディレクトリが追加されました。
(2) ディレクトリへの掲載可否、bioの見直しをお願いします。
(3) ポートフォリオのURLが変わりました。以前のURLもリダイレクトしますので有効ですが、新URLをお知らせいただいた方がよいかと思います。
(1) ですが、ログアウトした状態か、プライベートブラウジング等でご確認ください。投稿がリアクションに応じてトレンドとしてExploreに紹介されたりもします。
ディレクトリへの掲載(2)は、添付画像4つ目の場所で設定してください。自分の存在を目立たないようにしてひっそりやりたい場合はオフにしておいてください。
(3)のポートフォリオですが、なかなか秀逸な機能で利用をお勧めしますが、内部からの導線がまったくありません。
FediSnapのユーザーへは、bioなどでリンク掲載すると良いと思います。
で、積極的活用方法としては、対外的な自分の作品紹介として、MastodonやMisskey、Twitterなどに掲載して案内してください。
外部からFediSnapにコンテンツがあることを誘導しないと、あまりみてもらえないかと思います。(こんなに便利なのに)
Pixelfed(FediSnapのサーバソフトウェア)って、とても頑張ってるんだけど、まぁまぁバギーで、よく肝心の機能がちゃんと動いてなかったり、欲しい導線がなかったり、もうちょっと! もうちょっと頼む! っていう感じなところがチャームポイントです。(……別にチャームじゃないね!)
@ichimonji issue(問題や課題の報告)にはどちらもあがってるんですが、まだ対応できてないですね! そういうとこやぞPixelfed、がんばれ!
#fedisnap の困りどころ(Pixelfedの困りどころ)ですが、直近の機能では、
・ポートフォリオに最新投稿を掲載する設定が効かない(自分で選んだ投稿を掲載することのみ可能)
・ポートフォリオに複数枚画像の投稿を選んでも展開されない
・ハッシュタグのクリックで英数小文字以外で構成されていると正しく参照できない(大文字や日本語など)
などがあります。
ポートフォリオやコレクションに対する導線がないのもかなり不便。
かなりよく出来てるので、ついつい欲張っちゃうんですけどねー。
@asgrt2 対象サーバの利用者のうち、ローカルを主体に見ている層に自分の投稿をみてもらうとか、その輪の中に入って仲良くしたい場合に有効です。あとはリスク分散ですね。フォローしたい相手や、フォロワーを増やして、他のメインのアカウントに結びつけるという作戦もあります。
――そのうち生体サーバーは考えるのをやめた
QT: https://misskey.io/notes/9do5rmxyl0 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@69NeC0MR_39 通知こない系だと、あとは集中モードが悪さしてないか、とかかな。
PWA全般に何かあったりして。あとでちゃんと調べてみますねー
ポケットのなかには
タスクがひとつ
ポケットをたたくと
タスクがふたつ
もひとつたたくと
タスクがみっつ
たたいてみるたび
タスクはふえる
@katatenabe934 Fediverseに馴染んでいるなら、他のマストドンサーバに予備アカウントを作るのがよろしいかと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shooting_star 二代目のDSNOが運営してたときに、サービス終了するってアナウンスして、それがニュースとして配信されたんだよ。
その後、三代目のSujitechが運営を引き継ぐことになったから、サ終は取り消し。現在に至る。
ウチのMastodon(Fedibird)では児童ポルノで対応を迫られたことはないけど、Matrixの方では要請をもらって対応したことはあるよ。
ちょっと思い出したので参考まで。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/110790573161506512 [参照]
@toneji ウチも今は招待制になってます。Matrixは誰かがどこかのリモートサーバのルーム参加すると参加者のサーバにルームの複製が作られるので、たとえば元がmatrix.orgのルームで、matrix.orgの運営にルームが削除されたとしても、いずれかの参加者のサーバでルームが継続してしまうので根絶やしにするのは面倒くさい。その代わり、参加者の名簿や画像などの証拠はあちこちに残されるので、運営者が非協力的でなければ、立件するのは比較的容易なのかなと思います。
えらいひとが、簡単に対応出来ると思って仕組みに手を突っ込むと、あちこちで思いもしなかった不都合が噴出してにっちもさっちもいかなくなるのは、みなさんよくご存じかと思いますが(前段だけで言いたいことが終わった)
ゾウが地震で「防御態勢」、集まって輪になる 米動物園 - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/fringe/35231808.html
(補足)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。