Instagramの位置情報云々というのは、
位置情報を(任意に)付与して投稿する機能が追加された
ということよね?
ま、操作ミスしたくない人は切っておいた方がいいだろうけど。
Mastodonでもあえて位置情報を投稿できるようにしたサーバあったよね。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
Instagramの位置情報云々というのは、
位置情報を(任意に)付与して投稿する機能が追加された
ということよね?
ま、操作ミスしたくない人は切っておいた方がいいだろうけど。
Mastodonでもあえて位置情報を投稿できるようにしたサーバあったよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとはあれか。
広告とか、コンテンツの位置情報と、自分の位置情報を突き合わせて、関連するものを表示したりするのに利用するのかな?
Foursquareみたいなやつ。
Adobeは支配的な立場の、資本主義の巨大企業なので、まぁ嫌いな人は嫌いですよ。相応にEvilですしね。(なお、私は印刷業界人)
@Redina MacBook Air(M1)でGoogle Chrome、iPhone 11 Pro MAXでPWA、みたいな感じですかねー。
@hongminhee 提案された日、ということですね。
日本におけるMastodon普及のきっかけとなったmstdn.jpの元になったmastodon.nil.nuが設置された日で(2017年4月11日)で、ドメインを変えてmstdn.jpで建て直したのが翌4月12日なので、日本においても意味を持たせやすいかもしれません。
mstdn.jpのデータベースリセット(ぬるかるさんちからさくらインターネットに移行)後の4月15日にアカウント作った人が、日本の古参では多いかなぁ。実際は11日とか12日あたりから関わっていたとしても、残ってないので。
あと、それよりずっと前にmastodon.cloudにアカウント作った人とか、本家のmastodon.socialにアカウント作った人達も結構いるよね。
ちなみに私は、mstdn.jpの登録メールがなかなか届かなくて難儀したけど、4月15日スタート。
ちなみにこっちが、4月13日と14日に受け取った登録時のメール。
このメールが届くまでメッチャ時間かかった記憶がある。
「にんじん抜いておくわね」
「え、にんじんいるんだけど!」
「だってあなたにんじん嫌いだったじゃない」
みたいな話をChatGPTとする日が来た?