@AKILA_ALIKA よく使われるのはこのへんで、
好きな絵文字を選び、ショートコードと呼ばれる絵文字の名称を : で囲ったものを記載します。
このとき、名前と : の間にはスペースをあけてください。添付画像の例でいうと『る』の後ろにスペースをひとつ入れています。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@AKILA_ALIKA よく使われるのはこのへんで、
好きな絵文字を選び、ショートコードと呼ばれる絵文字の名称を : で囲ったものを記載します。
このとき、名前と : の間にはスペースをあけてください。添付画像の例でいうと『る』の後ろにスペースをひとつ入れています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いうて近年、任天堂ハードでゲーム全然やってないよなって、履歴確認したら、3DSで世界樹の迷宮Ⅳを延々とやっていたことだけはわかった。
@HswkkIZA @noelfield 結局、SSDのT500の2TBと、22GB HDDのN300A22を導入しました。機会があれば何か書くかも。
@anatawa12 たとえばMatrixは、クライアントだけが鍵を持ってて、複数端末は端末同士で鍵のやりとり(承認してコピー)する仕組みだよ。
私のMatrixサーバにおかれてるみんなの投稿は、管理者といえども、鍵を持ってないので読めない(暗号化されてて戻せない)。
E2EEってそういうことでは。
サーバに鍵をおいてたら、そりゃまあ無理だけども。
> ユーザーに利益を与えずにアフィリエイトコードをハイジャックするといった不正行為の禁止を明記
ユーザーに利益を与えれば、アフィリエイトコードをハイジャックして良い、ということなのかな。
(そういえば、広告を差し替えるブラウザがあった気がするね)
サイトの提供する価値を受け取りながら、その利益を奪っても、ユーザーと山分けすればOK、ということなのかな?
--
PayPal傘下のChrome拡張機能「Honey」が不正発覚で400万人のユーザーを失う - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250402-honey-chrome-extension-users-dropped/
昨日のNintendo Directの最中、misskey.ioがサーバ強化するも遅延し、Fedibirdもいっぱいいっぱいになる中、mstdn.jpは涼しい顔をしていた気がします。ずっと見てたわけじゃないですが。
相応にサーバ強いのに、アクティブな人が少なくなってるのかなーと。
Fediverseの個人サーバって、家庭菜園みたいなものでね、
流通とか市場価格に振り回されたりとか、安全性の確保とか、本当に欲しいものを自分で育てるとか、他人に任せて不満を受け入れるのではなく、自分で努力して自給自足の生活を送るってことなんだ。
そんなに手間はかけられないし、買って来た方がいいよ、って選択をする人の方が多いけどね。
Fediverseの家庭菜園は、こだわりのポイントを紹介したり、ノウハウを情報交換したり、成長過程を記録して人にみせたり、収穫の喜びをわかちあったり、なんならちょっとだけ市場に出して売り買いしたり、そういうコミュニケーションが都会の人達といつでもできて、一人きりにならない仕組みが整備されてる。
これはそのとおりだなぁ.家庭菜園いいよね.
俺はブロッコリーは,市場で打っているザ・ブロッコリーみたいなカシっと固まった塊は好きじゃなくて,あれを畑で放置しておくと茎が伸びてきて,花が咲き始めるんだけど,そのくらいのブロッコリーが好きなんよ.ブロッコリーはアブラナ科なんだけど,本当にアブラナみたいに伸びてきて花が咲くのね.その花が咲くか咲かないかくらいの状態のブロッコリーがすごい好きなんだけど,そんなもの店では売ってないのよ.あれは自分の家で作ってて,食べるのが間に合わなくて収穫が遅くなったところでしか食べられない.
そういう意味不明なこだわりを実現できるのが家庭菜園です.
ちなみにアブラナも花が咲き始めてちょっと苦くなってからの方が美味い,でも売ってない.
Fedibirdは連合志向のサーバで、ここからいろんなサーバに繋がることができるようにしているんだけど、
人の多い中規模サーバとして特に意識しているのは、個人サーバや小さいサーバに恩恵があるようにすること。
ある程度以上の規模のサーバになると内需だけで成立するようになるので、排外的になりやすく、機能自体もアカウントを持っている人を前提とした連合しないものになりがちなので、そこを補完する。
みんながそうあるべきとまでは思わない(それぞれ自由で良い)けど、そういうオープンでハブになる存在がないと、分散SNSが機能しなくなるからね。
mastodon.onlineのヒーローイメージって、コルコバードのキリスト像をモチーフにしたものなんだけど、
https://mastodon.online/about
イラストの経緯を説明していたの、どこにあったっけかな……。
支援か……。
Mastodonの支援は2017年4月からはじめてるけど、Silver Sponsor($40)に切り替えたのが2018年5月で、そこからずっと継続してるよ。
mastodon.socialやmastodon.onlineを使っている人はユーザーとして参加していると思うけど、私の場合はサーバ運営者や開発者としての支援。
みんなは、自分の直接お世話になってるサーバとか、クライアントアプリとかを支援するといいよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。