タイプライターが大文字Oと数字の0、大文字Iと数字の1を統合してるのが、もしそのままコンピュータ文字符号になってたら面白い(困ってた)と思ふ
タイプライターが大文字Oと数字の0、大文字Iと数字の1を統合してるのが、もしそのままコンピュータ文字符号になってたら面白い(困ってた)と思ふ
Unicodeの最初のドラフトではASCIIとの互換性をなくしてもっと合理的な配列にするつもりだったが、後に参加した人たちによって2番目のドラフトではASCII互換にされたみたいな話なかったっけ
ASCIIが符号昇順でアルファベット順にならない世界もあったかもしれない(それまでの通信符号では符号は大抵アルファベット順に並んでなかった)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ガソリン代上がっても車使はないから関係ないみたいなこと言ふ人たまに居るけど、ガソリン代(燃料代)上がると流通や生産コスト上がるから転嫁されて物の価格が全般的に上がるはずなんだよな。
Windows 10で最後って言ってた割に11が出るし、やっぱりあんまり古いCPUサポートし続けたくないんだな
WindowsのCPUサポートリストが勝手にがんがん削られてるの、ふつうにCPU会社のドライバ提供期限が迫ってるとかだったりするので、載ってないやつはそのうちぼろくて不具合起こすのでそろそろ交換しろってことです。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@westantenna 単元未満株で定期的に一定額で少しづつ集めてくつもりです、もしかなり安くなったらドカッと
言葉のみによって思考してるとしたら「あのあれ」とか「あれはあれしたっけ」みたいなのは出てこない気がするしpro-言語思考みたいなのはありさう
This account is not set to public on notestock.
道路に穴が空いてることは普通にあるので自動運転車は穴を避ける様になってるとは思ふが、ぽっかり空いた穴と水たまり等の区別がつくのだらうか
旧ソ連アパート模様替えシム『Panelka』ロシア語圏ユーザーから人気急加熱。目標なく模様替えし放題、にじむ「生活感」が誘うノスタルジー https://automaton-media.com/articles/newsjp/panelka-20250217-328675/
USB 2.0内部コネクタ→Aメス変換コネクタ買ったのでカードリーダをケースに内蔵することができました
外語(非母語)の本を読む時に、最初のページ(前書きとか)を読んで、難しすぎる、何書いてあるか分からない、って投げだしがちだが、冒頭は気の利いた表現を駆使して技巧的に仕上げることがよくあり、最初だけ適当に流したら後は普通に読めたりする
ルッコラとサンチュが安くなってたので、すりゴマとごま油と醤油と海苔と若干の塩で和へて食べたがうまい
ルッコラの苦味が油で緩和され目論見通りになった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
未使用テレカは寄付とかに利用できたりってのはあるんだよな
使ってるけど残ってるテレカはどうしたらいいのか…(NTTの電話回線の料金支払には使用できるらしいが…)
図書カードNEXT、ネットでも利用できて便利みたいなこと言ってるけど、有効期限あるからな、図書カード刷新して本当に入れたかったのは有効期限だろ
スタバのデジタルギフトは半端で使いきれない値段と有効期限のおかげで儲かりまくってると聞いたな
SuicaとかEdyとかの電子マネーに有効期限が設定されてるのも、死蔵されて利用されないカードの額が負債として残り続けるのを防ぐためだよな…
標準規格のスマホ連携可能体組成計ってあるのかな(そもそもヘルスメータ情報通信用の何らかの標準規格あるのかな)
通貨の価値が目減りしてしまふリスクに対しては投資で対応できるとしても、いくら金出しても売ってもらへないリスクにはどうやって対応していくべきか
持ってる株について下がったら買足すつもりで居ると、上がっても下がっても嬉しいので無敵かもしれない、紙屑になったら話は別だが…
This account is not set to public on notestock.
まあ数百万円の腕時計はリセールバリューあるからその価格でも出せるのであって、スマートウォッチ数年使ったら電子機器としての価値はあんまなさげだからなあ
全然メンバーの増えない 2️⃣ のアラ書道スレにも投稿したけど、こっちにも投稿しとこ。
もう更新止まってるけど、インスタのこのイラン人は自作品アピールでも書き方指南でもなく、(恐らく)有名書家たちの文字比較やひと文字ひと文字の超詳細なサイズや角度分析なので、めちゃくちゃ興味深いの。
ちゃんと先生に師事してその先生の型を完璧に学ぶのが理想型だけど、おれももはや独習しかしてないのでこういう比較分析で線の揺れの許容範囲が垣間見れるのはとても勉強になる。
いうてもイランのナスタアリークとパキスタンのナスタアリークもだいぶ異なるので、ホントはパキスタンの書家でオンラインでも熱心な人がいたらいいんだけどね。
そもそもパ人の大半は別世帯やりたがるし、ナスタアリークを中心にやる人は多くはない。その上、オンラインにきちんとまともな投稿を継続的にやれるようなリテラシーのある人は残念ながら皆無。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://www.shimintimes.co.jp/news/2025/02/post-28801.php
高ボッチでロックフェスねえ、誰を呼ぶのやら
ふるさと納税 所得税還付などに手続きが必要だと約35%が知らず
https://news.yahoo.co.jp/articles/78ded01c8530567b215bcb17c889fda67c3e6455
>また、手続きが必要だと知りながら還付を受けたことがない人は25.2%でした。
>その理由としては「手続きの仕方を知らない」が最も多く、「手続きが面倒」が続きました。
それ超高額で物買ってるだけだよ!
海外のMVで見たが、ガソリンで火をつける場合、燃やしたいものから導火線みたいに細長く垂らしていってそこに点火するっぽいんだよな
テリヤキ / 昼マクドナルド https://www.youtube.com/watch?v=u4-dqYub2uo
フルで作らせてて草。というか、マクドナルド的にはロシア民謡使うのはアリなのか?w
行商人ってニコライ・ネクラーソフの詞が元で、それを元に楽曲がいくつか作られたが、今広まってるのはヤーコフ・プリゴージィの曲なんかな
東南アジアだかで芋ばっか食ってるのにムキムキな民族が居たから調べてみたら腸内にタンパク質を生産する細菌が居たみたいな話あったな
著作権って著作者の利益を守るためのものなので、著作者の利益を害しないと判断されれば問題ないとされることも多いのかもしれん
多様性が持て囃される様になったから人類が多様になったのでなく、人類は前々から多様だったのであって、特に人間が変化した訳ではない
そーいやAWSの静的ホストサービスはドメインの所有確認のためにネームサーバーの設定で認証する仕組みあったな、あれは乗っ取りを防ぐためか
Action Required -> ASAP -> Urgentという順番で切羽詰まっていくというのを実地学習した
飲食店の店先に「テイクオフ始めました」と書いてあり、テイクオフお願します~って言ったところ店員が離陸していった
MOROHA、音源で繰り返し聞きたい楽曲かといふとそんなことないな、言葉が強いのでたまに聞く位が丁度いい
aやgは2種類の字形があるが、1階建て/2階建て(single-story/double-story)と呼んで区別されてる
部屋であったまると眠くなって何もできなくなると思ってたが、これもしかして二酸化炭素濃度が高いのが原因か
中国の大学「海底ケーブル切断装置」を特許出願 台湾周辺で損傷も日本政府は見解避ける - 産経ニュース - https://www.sankei.com/article/20250219-GVS5NVPSK5H5VEW2IQMJ2X4VNI/
これ本気でやる気なら特許出願して内容公開せず、ダマでやった方が効果高いのでは。なにか公開する意図があるかもしれない。
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/CO2-mini
カスタムのCO2-miniってやつがいいらしい?パソコンでデータ取れるらしい
This account is not set to public on notestock.
農家の家の前に4トントラックつけられて、売るまでどかねえぞって居座られてるみたいなこともないではないらしい
ラテン語習得の近道はラテン語を学ぶことであり、先にイタリア語をやるとラテン語を学びやすくなるとしてもそれは険しくなくとも遠回りな道である気がする
LLMは思考してるのでなく、学習データに基づいてそれっぽい文字列を返してるだけって話だが、実のところ人間の会話もだいたいこれである
現状のLLMみたいな返答をする人間も居たりするので、現状のLLMをこのまま順当に伸ばしていけば人間的な知能に発展する可能性もなくはない気はするが、モデルの構造自身を変化させることができないのでそのあたりのブレークスルーが必要かもしれない
知人が「TPO (タイム・パトロール・オーガニゼーション) の時鳥羽 愛 (ときとば・あい)」というキャラを繰り出して来たのが本当に忘れられないんだよな
ネーミングよすぎる
昔は印刷書体で刷ることは活字か和文タイプライタを利用する必要があり、コストが高かったため、手書きより正式なものといふ趣があったが、現在はパソコンとかで簡単に印刷書体での印刷が可能だ。そんな訳で、一定以上の年齢の人は印刷書体による印刷物を作成することを正式なものらしいとして好む一方で、年代の若い人は編集が楽な低コストのものとして選んでる気がする
店とかが送ってくるメッセージカードみたいなの、印刷書体で刷りたがる人が居る割に、手書きの方が読んでもらへるんですよね…
映画『FLEE フリー』を2/23(日)深夜に放送 - NHK https://www.nhk.jp/g/blog/m7y0uo4tfj/
!!
放送するのか
ニィスフォントの接頭辞としてつけられてるJTC、初期の会社名の日本情報科学株式会社と関連がある可能性はあるか…?
料理教室でIHクッキングヒーター使ふの難しさう、1人3kWとして10人で30kW同時に利用する可能性があるが、それ以外でほとんど利用しないのでそんな契約したくない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ビットコインは、既存の政府に依存しない権威をつくる試みだから、既存の政府が不安定になると価値が上がる、その様だとしたら、アメリカが不安定になるなら更に価値は上がっていくはず…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
数字の整数部分は普通に桁区切りあるけど、小数点以下の桁は区切りがないので、ビットコインみたいに値上がりしまくると絶望的に見づらい
>本日事務局より15:47ごろ配信いたしました以下のメールにつきまして、
>2月に誕生日を迎えるユーザー様に配信させていただくところ、対象外のユーザー様へも配信していたことが判明いたしました。
>また、2月に誕生日を迎えるユーザー様にお送りしたメールにつきましては、クーポンコードが含まれていない状態となっておりました。
しっかりして
This account is not set to public on notestock.
https://www.middleeastmonitor.com/20250220-saudi-arabia-introduces-official-symbol-for-riyal/
サウジアラビアの通貨リヤルの新しい通貨記号のデザインが発表されたらしい
ريال
の合字
﷼
を図案化したものって感じか
This account is not set to public on notestock.
椿油粕って有機肥料をまくとジャンボタニシが死ぬらしい
しかしこれ、ジャンボタニシに効くってより、サポニンが広く水中生物に毒性を持つっぽいな
Yen Pressのごちうさ英語版1巻が届いた。SolPressの版と訳がかなり異なるね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
閏月の挿入がない太陰暦を使ってると、太陽暦とどんどんズレてくので、誕生日を聞いてもすぐに出てこないってことがあるらしい。
最近の日本の漫画(コミックス)で不思議なのは、他の漫画(同じ出版社の別作者の作品)の宣伝がないことだな、海外の出版社だと割とあるし、文庫とかだと別作者のも載ってたりする
This account is not set to public on notestock.
日本語のわかる人が仕組みを個別にプログラムしなくても、汎用的な手段(汎用的なLLMにプロンプト=文章を入力)で実現できる様になったのも大きいのかな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
noteってイタリック体表示できないんか
クソだな
TeX表記でできないではないらしいが…
https://note.com/gotshu/n/nc99e98672ff9
二葉亭四迷も「不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か」みたいなことを書いてたっぽいな
https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2020book/20_a_10.pdf
ごちうさ英語版について書いてたら収拾がつかなくなってきたので同化翻訳・異化翻訳の部分は大きく削ってもいいかなあとも思ってるが、なんかもったいない気もする。
ルカ伝福音書、書いた人は相当ギリシャ語できる人だったらしく、でもその本文の中にはギリシャ語文法的にはうまく解釈できない部分があり、そこについての解説を読むと、当時のヘブライ語聖書のギリシャ語訳(七十人訳聖書よね)にある独特の翻訳調を使って書いてある、とからしく、わかるか!って思った
以前、誰かが投稿した画像で、ダイナミックな線描とともに「うつです」と書いてあり、鬱なのかと心配になったのだが、丸っこい字で「ラフです」と書いてあっただけだった