祝日に休めない人からしたら呪日かもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsのロゴが「ミ田」みたいに尾を引いてたころ、
山
田
を横に倒したみたいだからって一部の人が山田って呼んでたことなかったっけ
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202301/1.html
オンライン申請だとやや値下げ、窓口申請だと値上げ、みたいなやつ増えてきたわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の国産米の値段が上がったから相対的にカリフォルニア米が安くなってるだけで、以前はカリフォルニア米は日本米とそんな値段変らなかったのではないか
有機肥料として利用される堆肥の原料の鳥獣の餌は化成肥料によって生産されたものが大部分だと思ふので、有機栽培は化学肥料の恩恵を多大に受けてる
TEIによる文書へのアノテーション付けって、「今の私たちの読み」を残す営みであるので、古註とか、マソラ本文のニクードとかに連なる営みなんだろな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
神様になっちゃった「へたれガンダム」…盗難事件から2年、設置された「さい銭箱」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20221205-OYT1T50059/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
株式ってなんなのかわからない。株式会社は株式を発行することで資金を集めることができる。株式は会社への出資の証明として発行されるが、それ自体有価物として売買できる。株価は売る人と買ふ人の同意で決まる。株を持ってると配当や株主優待により利益が得られたり、株主総会に参加するなど会社の運営に関ることができる。
最初に株を発行したときは株主から会社に資金が移動し資本金が増えるが、自社以外の株主が株を売ったところで会社には直接には一銭の金も入らない。
ロシア語のPhonetic配列とかЯшерты配列とか呼ばれるやつ、Androidでみたら学生配列って名前になってて、その他にшあたりが微妙に異なる配列が2つ入ってた
本を積んでおくと少しづつずれていって、たわむ。そのうちバランスを保てなくなって崩壊する。これがプレートテクトニクスだ。
株式、たぶん次の3つで成り立ってる気がする
①会社に出資すると株が発行されます(株は出資者である証明)
②出資者=株主はインセンティブとして会社の利益の一部を得る権利が貰へます(配当、株主優待)
③その権利=株は売買することができます