室温10度近くあるのに羽毛布団に入って寒い寒い言ってるし、まだ全然キャンプは無理だな。
>>プリパラは3年9か月、何を歌ってきたのか?~テキストマイニングによる分析~ - プリキュアの数字ブログ http://prehyou2015.hatenablog.com/entry/prepara
それぞれ傾向が違って、なるほどなあ。
「○以上」は○を含む、みたいなの、割とテクニカルタームだと思ふけど、いつからさうなんだろ。テクニカルタームが普通の言語使用に影響した例としてあげられたりするのだらうか。
Wikipediaの人名用漢字の項目を見ると、「日本の戸籍に子の名として記載できる文字は、原則として常用漢字と人名用漢字、片仮名及び平仮名(変体仮名を除く)、長音符、踊り字(「々」など)のみである(戸籍法施行規則)。」とあるが、本当に音引き「-」が名前に利用できるのか?
[Wikipedia]人名用漢字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97
>>国語課題小委(H29.1.25) 参考資料 3 子の名に用いることのできる文字等について(PDF) http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iinkai_07/pdf/sanko_3.pdf
>出生の届出における子の名に用いる文字の取扱いについて(通達)
>(平成16年9月27日付け法務省民事局長通達法 務省民1第2664号)
>記2 長音記号「ー」は直前の音を延引する場合に限り,また,同音の繰り返しに用いる「ゝ」及び「ゞ」並びに同音の繰り返しに用いる「々」は直前の文字の繰り返しに用いる場合に限り,いずれも用いることができる。
まじか…!
即興演奏が実際にはいくつもの定型パターンから適切なものを選択して組み合わせるのを土台とするように,会話も膨大なパターンの中から最適解をつなぎ合わせるもののように思われてきたのでデータセットを売ってほしい.
Source Han Sansがvariable font対応したのすげーな。でもWebフォントとして使ふにはどうなんだろ、容量とか…
@Ghlighte 太いですね!
「木が倒れる(倒れた)」ことを1語で表す単語はなさそうな気がします。
自然な表現だと「木が倒れる前の写真」「倒れる前の木の写真」などが可能ですね。
「木が倒壊する」「木の倒壊」は自然ではありますが、主に書き言葉で使います。
「倒れた木」は「倒木(とうぼく)」とも言います。
儲けた金で新薬の開発してるんならいいんだけど、ビッグファーマは開発はしてなくて、新薬の開発は公的資金を受けた研究機関に任せてるって話で、フリーライダーぢゃん、って気もする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地方民としては番組がBS11とMXで同時放送なのありがたいけど、MX入るとこからしたら録画失敗したときのバックアップに利用できないわけなので、分かり合ふことはできない。
常にドエロコスチュームのちせちゃん、かなりエキセントリックだな。何だあのスリットとホルターネックはよ。あと他に服ないのかよ。 #SSSS_DYNAZENON
大学のロシア語の講読の授業、予習に毎週5時間とかかかってたし、ロシア語の授業が少ないので早いうちに単位取りきるし、あとは単位もなく毎週5時間勉強するとなるとただの酔狂って感じするな。
IPv6からIPv4のネットワークにアクセスする方法は出てくるが、v4オンリーのネットワークからv6オンリーのネットワークにアクセスする方法はパッと出てこないな。プロキシとかVPNとか使へばできるだらうが…。
https://www.cnn.co.jp/business/35201905.html
オーストラリアではマンモス肉を培養してた一方で、
イタリアでは培養肉が禁止される見通しになってた https://www.bbc.com/japanese/65120824
前に誰かが言ってたがもし培養肉で有名人のレバーとか作って売った場合どうなるのか、どの様な反応を受けるか、どの様な法律に引っかかるのか
マンモス肉といってもゲノムちょっと入れただけでどこまでマンモスなのかは確認できないのだよな。実際に生きた個体の居るゾウで作って食べ比べして手法の再現度を確認したら良いかもしれないけどゾウって食べていいのか知らんな
細かいバリエーションとか配色のバリエーションとかをAIがポンと出してくれるなら最高なわけで、試行錯誤を短期化できるの強いかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラズベリーを地植ゑした人が居た様だな
https://togetter.com/li/2118324
ブラックベリーは地下茎で伸びないしとげがないから扱ひはまだ楽なものの、苺みたいに伸びた蔓から根が出てどんどん侵食していく。管理しないと厄介ではある。
Raspberry Pi Zero Wにリセット用のピンとか生えてるんやろか。今は普通に物理的に電源断から電源オンにして再起動してるけど
1. 助けようとした相手が死ぬがめっちゃ感謝される
2. 助けようとした相手が生きてるがめっちゃ恨まれる
どっちのが好き?
#転校生がグイグイくる 、地上波放送とAbemaの1週間先行放送を同時にやってるっぽいんだけど、これ実況混ざるから最悪なのでは…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「私達の国では9進法が使はれてるんです」
「9進法?珍しいね」
「数の概念が伝はったときは10進法だったんだけど、4が死に通じるからって使はなくなって、だから9進法」
そーいや英語のswear wordsの基本はf-wordだけど、日本語だと罵りだと「死ね」とかになる。強調のf*ckingも「死ぬほど」と訳せる。生と死で正反対だ。エロースとタナトスと言ひ換へてもいい。
【お知らせ】子育て中の方向けのMisskeyサーバーを立てました。
https://hiyoko.club
まだまだ運用が手探りの状態ですが、ご興味ある方は是非登録してください!
アメリカだと「明るく社交的で裏表のない性格」であるべしといふ圧力があるらしく、それに適応できないなら日本の方が生きやすいのでは感はある
JASRACがイラストとかの著作権管理もやるよ!って名乗りを上げてたが、大手を振って二次創作できるからアリかもしれん。
キャラクターとかを登録しておいて、それを描いたらJASRACに対し使用を報告し対価を払ふ。原作と二次創作の区別は困難だから、原作者が自分のキャラを描く際もJASRACに利用料を払ふ。
ゆったりタスク管理ツール・ゲーム『Spirit City: Lofi Sessions』Steamにて“非常に好評”スタート。Lo-Fiミュージックに乗せて、不思議なペットを愛でつつ作業 https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240409-289024/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AI学習に対価、noteが文章投稿者に最高40万円を還元 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0891N0Y5A400C2000000/
なんか、以前に高単価のライティングの仕事で、AIの教師データとするための文を書くってのがあったけど、一周回ってきた感がある