うーん #リコリコ 、古き良き(よくない)特典商法だ、ブルーレイの完全生産限定版にサントラとかキャラソンとかつけるやつ
よく考へてみたらPixivFanboxって個人対個人の商売なんだし、普通に特定商取引法に基づく表記をしないといけない訳で、要するに氏名と住所、電話番号は(省略した場合、要請があれば)開示しないといけない訳だ。
うわ電子書籍販売と紙書籍委託販売で扱ひ別になるのか https://www.toranoana.jp/dojin/osirase/20151216_mynumber/
https://help.fantia.jp/321
fantiaも特定商取引法表記しないといけないとなっとるが、販売業者に該当するかはインターネットオークションに係るガイドラインが参考になると考へてるとのこと
Booth→個人通販。販売責任者はクリエータ。源泉徴収なし
メロブ、とら(紙書籍委託)→委託販売。源泉徴収なし
Fanza、DLsite、とらの電子書籍→販売や役務の提供はそれらのサービスが行ひ、クリエイターは原稿料みたいなもの(コンテンツ使用料?)を得る。源泉徴収あり。
メロブの電子書籍は不明。
パトロンサイトは?
Fanbox→個人通販に準じる。Booth同様
Fantia→FAQ見る限り個人通販に準じるのだと思ふのだが、個人ページに特定商取引法の表記あったか? #税金対策
これについては似たことを米原万里氏が『不実な美女か貞淑な醜女か』に書いてたな、どうせ通訳のクライアントは外国語はわかんないんだから、通訳は日本語を鍛えた方がいい、日本語が上手ならクライアントに信頼されると。
Twitterで自分の投稿RTするやつなんなん(どこまで効果あるの?)って思ってたが、RTする度に通販に注文が入るの見て、これか~って言ってる
お早う доброго ранку (属格)
こんにちは добрий день (主格か対格)
こんばんは добрий вечір (主格か対格)
なんで朝だけ属格なん?
ロシア語では Доброе утро, добрый день, добрый вечерなので全部nom/accで統一されとる、と思ったがдоброй ночи (gen)があったな
まあロシア語は分かる、genitiveは「~を願ふ」みたいな意味合で、(желаю вам) чегоみたいな感じ。なのでдобрая ночьは「いい夜ですねえ!」でдоброй ночиは「よい夜を!」になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分が書いた同人誌なんて、やらうと思へば誰でも似た様なもの作れるんではと思ってるが、なぜやられないかといふとやったところで得られるものが少ないからだらうな。ある種の酔狂だよな…