00:27:32
icon

『ぬるめた』、途中は面白いけどオチはなんだこれな感じあるな、といふかあんまり落としてない
独特のノリだ

00:36:10
icon

庇護を受けた瓜、庇護瓜

00:41:17
icon

冷凍餃子の加熱が不安だな…

00:41:52
icon

アウトドアでパソコンカタカタ部

00:43:10
icon

餃子の茹で方のレシピ見てそれに倣ったけど多分冷凍でない餃子のレシピだからちょっと短い、少し追加で加熱したがよくわからん

00:45:32
icon

思ふに、豚肉をちゃんと加熱して食べないといけないのは病原菌の所為で、普通に生焼け食べたら美味しいんだらうとは思ふ(馬刺しとかうまいし)。でも体壊すからギリギリを狙ふ低温調理とかが出てくる訳で…

00:46:33
icon

アウトドアな趣味、ナシ…

00:47:20
icon

アウトドア派インド亜派

09:17:25
icon

ラブライブシリーズでアニメ完走できたの虹学だけなんだよな

09:51:28
icon

マックどうするか…まあまだお盆だしな…

13:28:01
icon

割と常に微妙に体調が悪いのでなんかの病気なのか区別がつかない

13:35:16
感染を…
icon

如何せん

13:50:08
icon

手書き文字を認識して自動的にテキストデータに変換して欲しい、まあOCRなんだが、日本語ラテン文字キリル文字(筆記体)ギリシャ文字(polytonic)中国語(簡体字・繁体字)ハングルタイ文字カルトゥリ文字アルメニア文字モンゴル文字アラビア文字程度に対応してるだけでいいんだが~~~~
無理

13:51:28
icon

まづ言語判定して利用する文字コードの範囲を確定してから言語ごとのOCRかけるってしないと無理だし。

13:55:53
icon

例へばキリル文字のフィターѲ ѳ (ギリシャ文字Θ θに対応。発音は/f/)はキリル文字のӨ ө (モンゴル語の/ɵ/など、非スラヴ語のキリル文字表記で使はれる/o/に近い母音を表す)とか、別字だけど同じ見た目になることもあり、言語判定して区別しないといけない

14:03:03
icon

Google Lensは丁寧な筆記体なら割と認識してくれるみたいだな…

14:12:40
icon

ヴェーパー免許

14:17:02
icon

人口咽頭、音の高低を口周りの運動で表現できないから、高低アクセントを表現するためにボタン操作で高い音と低い音にできる機種もあるらしい。中国語だとどうしてるんだらうか?

14:20:54
icon
Web site image
Voice Retrieverの開発で、自分の声を取り戻す体験を! - クラウドファンディング READYFOR
14:57:29
icon

蜘蛛真っ赤出血(ただし蜘蛛の血は青い(赤い種類も居る?))

16:12:35
icon

Boothの返品交換周りのシステムどうなっとんのぢゃろ

18:23:59
icon

大の犬好き vs 犬の大好き

20:02:51
icon

A5が入る封筒買ってこなきゃ

20:03:43
icon

久々に納得の行く料理ができたので良かった

20:06:37
icon

なんか急に夜は涼しくなって魂が抜けてしまひましたわ…

20:55:54
icon

「いはゆる康煕字典体」このまとまりで用語になってるの初見だと分かりづらさう

21:09:33
icon

蔵書データ入力すると収蔵表を印刷できるシステムが欲しい、いや別に作ればいいだけなんだけど…

21:09:46
icon

収蔵票

22:54:54
icon

今回購入した同人誌の書誌情報を書いた

22:58:32
icon

ビットコ買ふ太郎

23:13:15
icon

なんか絵を描きたいが別に描きたいものがない

23:30:20
icon

つーか個人通販ではインボイス以前に特定商取引法に基づく表示で事業者の名称開示しないといけないから何も意味ねえな、やはりプロキシとなるサービス使ふしかない

23:36:24
icon

販売業者に該当しなければ……って普通に販売な気がするな

23:38:28
icon

Boothは基本的には個人通販プラットフォームで、倉庫に預けてそこから発送を代行してもらふこともできる。