多分EVトラックの数が少ないからトラックストップに行っても充電器がない場所が多い気がする
クラス8の大型トラックに対応した充電ステーションが少なそうだし、出先で充電はできないと見込んでデイキャブにしたのかな?
ニコラのEVトラック、スペック上はアメリカの長距離トラックドライバーでの2日分くらいの航続距離だけど、でも今回のはアメリカ基準では長距離向けのキャブではないので、カリフォルニア南部エリアの日帰り輸送(寝台なしトラックで走るやつ(デイキャブ))に使うような気がする><
中古が激安だから好みの顔のカスタムしまくったオープンカーを作るベースによさそうって思った><;
二台目としてそういうポンコツに乗って楽しむならアリだけど、クルマ好きでもない人が毎日通勤で使う車が故障したらストレスで血管破裂して死ぬと思う
まともなセダンの中古に乗る人生よりもポンコツ珍車オープンカーに凍えて乗る人生の方がたぶん楽しいじゃん?><
珍車好きで免許無いオレンジが中古車情報サイト見ると「なんでこのクルマ激安なの?>< みんなそんなに便利なクルマばっかり乗りたいの?><;」ってすごく思う><;
BMWなんて威張るための道具じゃないの?
そうでもなきゃ買わんでしょあんなゴミ(暴言)
輸入車の話で思い出したけど、BMW Z4ロードスターも激安って知って、でもBMW顔じゃない方がカコイイ気がするけどBMW顔じゃなくすカスタムって無いのかな?>< って思って探したけどほぼ無かった><(?)
テスラのライバルのニコラ、初の市販EVトラックを引き渡し…航続563km https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114158/
運用方法が気になる
テスラ モデルS 、1100馬力「プラッド」にサーキットモード採用…北米仕様 https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114615/
!?
知ってる?韓国で大人気の無表情ななぐさめキャラ「ライアン」 https://dime.jp/genre/314700/2/
>このようなライアンに対するブームは、かつて日本でブームを起こした、ハローキティの人気とも似ている。所得水準は高いが、景気低迷や過熱競争に苦しめられた団塊ジュニア世代が、やはり無表情な顔に口のないハロー・キティに沸きかえったことに似ているというワケだ。
ハローキティじゃん
と思ったら類似性にちゃんと触れてた
知ってる?韓国で大人気の無表情ななぐさめキャラ「ライアン」|@DIME アットダイム https://dime.jp/genre/314700/
テスラも所詮はゴミ品質の輸入車なので中古車を買う時はイタリア車やフランス車買う時と同じ覚悟が必要かも
Exploding Broken Down Tesla Model S https://youtu.be/DG9Izqp6WWU
中古のモデルSを買ったら修理代に260万円かかることが判明しブチギレてモデルSを爆破した人の動画
でも新車価格で考えたらSクラスも1600万円近く落ちてるからモデルSと大差ないような……
むしろテスラの中古車はEVにしてはリセール良いのか?(混乱)
2014年式で14万km走ってるのに268万とか高すぎって思ったけど、同年式で14万km走ってるSクラスより100万円程度安いのね
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700053016630210203004.html
まあ、このSクラスはカールソンのエアロついてるからその分高い可能性もあるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カオスなスケボーゲームskate3ゆっくり実況はじめました 第2部 32 https://nico.ms/sm39804344?ref=twitter
デ馬ッ鹿ーの人まだヌケボー更新してたんだ
An IMSA spec Ford RS200.
https://www.carthrottle.com/post/w939j8m/
制作段階の写真が出てきた
一応後に多少のてが加えられて750hpまでパワーアップしたらしいけれど、それでもなお遅かったらしい
IMSA引退してからはパイクス・ピークに出場してたとか
The 1989 Ford RS200 GTO https://drivetribe.com/p/the-1989-ford-rs200-gto-V9JBablcRqGsqSyDhNwLtg?iid=TfsMJCBqRP-B83LN09Zyog
1989~1991年の間に5レース出場して完走したのはたった1レースでしかも格下クラスの240ZXよりも遅くてGTOクラス最下位だったらしい
どうやらレギュレーションの関係とチームの予算不足でエンジンに一切のチューニングができずノーマルのままだったのでめちゃくちゃ遅かったとか
80年代の車のフォードRS200に感動(ケンブロック) | HOONIGAN フーニガン http://www.hooniganracing.jp/2016/04/09/%ef%bc%98%ef%bc%90%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e3%81%ae%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%89rs200%e3%81%ab%e6%84%9f%e5%8b%95%ef%bc%88%e3%82%b1%e3%83%b3%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af/
RS200のIMSA-GTO仕様なんてあるんだ #あるんだ
標準仕様車のバッテリーを寒冷地仕様サイズに変更【エスティマ】
https://www.osenmu.com/index.php/2019/12/15/10607/
性能ランクと大きさが違うだけか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【楽天市場】【廃バッテリー無料回収】 OPTIMA オプティマ YT-80B24L(YT-B24L1) 国産車用イエロートップバッテリー 【CAOS 75B24Lを超える性能ランク80!46B24L/50B24L/55B24L/60B24L/65B24L/70B24L/75B24L互換 YELLOWTOP L端子(B(細)端子)】 : クレールオンラインショップ https://item.rakuten.co.jp/creer/optima_yt80b24l/
OPTIMAって2.4万もするんだ
@osapon @204504bySE https://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews70_pamphlet.pdf
あとはダブルタイヤの締め付け方式が変わったのも要因かもしれません
JISではインナーとアウター2つのナットで2本のタイヤを締め付けていたのがISOでは1つのナットで締め付けるようになったのでホイールボルトの負荷が大きくなったと言われています
@osapon @204504bySE ネジの向きはあまり関係ないですね
日本は左側通行なので左折時に左後輪に大きな負荷がかかるのでハブボルトが折損しやすいんです
トラックのホイールナットの規格がJISからISOに変わったときに左ねじだったのが右ねじに変わったから脱輪の件数が増えたとする説がありますが、原因の多くは折損なのと報告されてない分も含めるとそれ以前と脱輪事故の件数は大差ないと言われています
青のSP―学校内警察・嶋田隆平―
https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.c4bb70df-6411-6910-e678-afd83a9e3fa7&ref_=atv_dp_share_seas&r=web
このドラマはもしも日本の中学校にスクールポリスを導入したらって設定のドラマなんだけど、最終話が「日本にスクールポリスはいらないし、必要にならないように(教師の)私達ががんばる」ってオチでしょーもな!って思ったね
お話の中では毒親の教育虐待とか家庭の貧困を盛り込んだ回があるけど、切り込み方が甘すぎだし真面目に教育ドラマ作るならイジメ問題をメインに扱った回も作れよ
原作小説は読んだことないけど、この程度の認識を持った原作者が書いた小説がテレビドラマ化されてしまうことを思うと見ていて頭が痛くなった
「子供を外で一人で遊ばせることすらも危険なアメリカ」という目で見ればその通りでアメリカがよく内面ではあるんだけど、親が虐待してもほとんど罰せられる事が無く、学校等の現場でもそれに近い状況が起きても犯罪扱いされなかったりそもそも加担した教師が解雇されなかったりもする日本が優れてるかというとぜんぜんそんなこと無いだろってオレンジは思う><
地域差はありそう?><
映画の舞台どこかわかんないけど、設定はアメリカながら撮影はカナダでやったっぽい?><
グッド・ボーイズ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%BA
撮影はバンクーバーだね
もしかするとアメリカでは子供だけで外出させるとこのくらい危険なことだよというメタファーとして子供がハイウェイを横断したり、ヤク中の家に突撃したりってシーンを組み込んだのかも?
「そうはならんやろ」ってギャグシーンがアメリカでは現実に起こりうる?(そうはならんやろ)
児童虐待スレスレなくらい過激なシーンが多いけど、子供の安全をブラックジョークを通して考えさせる実は教育的な映画だった!?
グッド・ボーイズ (字幕版)
https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.2cba46c2-37c0-9570-0a37-828316cc25d2&ref_=atv_dp_share_mv&r=web
この動画のコメント欄でスタンド・バイ・ミーは1950年代の平和な時代だったからまだ良かった
みたいな話があったけど、この映画は2020年のアメリカが舞台だから子供だけで隣町のショッピングモールにドローンを買いに行くという相当危険なことしてる(もっと危険なシーンが沢山あるけど)
というか、放課後に自転車に乗って友達の家に遊びに行くという序盤のシーンはアメリカ人にとってはリアリティ無いのかな?
それともかなり治安の良い地域なのか、子供にスマホ持たせてるからおkという認識なのか
お約束のお話でいうと、日本のテレビ番組の「はじめてのおつかい」って、アメリカで同じ事やると虐待で犯罪><
微妙に参考になるかもしれない動画><
アメリカの放課後ってどんな感じ?友達と遊べないってまじ!? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=4Y3W_EubRUg
ていうか、事前で適正があっても実際にはダメだった事例もありうるので、アメリカみたいに実際の虐待や放棄等の行為を厳罰化する方が効果的かも感><
毒親を滅することの目的が不幸な子度を亡くすと仮定するならmimikunさんの言う通りに親になるための適性検査導入しても何の解決にもならないと思う
それって適性検査作る側の人間にとって都合の良い思想を持った人間だけが子供を作れる世の中になるからむしろダメなのでは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!?!? - 3Dアバター制作ツール「Vカツ」がサービス終了を発表 6月30日以降はアバター使用が不可に | Mogura VR https://www.moguravr.com/vkatsu-10/
https://store.steampowered.com/sale/BestOf2021?tab=3
ピークプレイヤー数10万人以上にWallpaper ENGINEが入ってるのなんか草
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、「テンプレート部分があるのはよくないよね」って勢力も強くて、いわゆるライトウェイトランゲージとか、最新というか次世代?のC# は、いきなり処理書くようになってる><
でもそれってなおさら理解を阻害すると思うので、オレンジ的にはどちらかと言うとあんまりよくなく思ってる><(これを説明すると文字数がすごいことになる><;)
あと、いわゆるテンプレートも誰が書いても同じになるので当然コピペして使う(とかIDEの機能で持ってくる)ものなので、例えばWindowsのアプリをwin32apiでゼロから書くって場合も、ほんとにゼロから書くんじゃなくほぼ必ず必要な部分が書かれてるテンプレートをコピペして来るかも><
MSオフィシャルな本である「プログラミングWindows」にも載ってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もちろん、ググってコピペでも「なにしてるのかさっぱりわからん」はよくない><
(ライブラリの利用ならばわからなくても一応いい)
・・・けど、オレンジは数学苦手なので、(コードでは無く)数学な公式をググって数式をコードにするって作業の時には「数学なんもわからん><」って脳死変換作業になってるので後頭部にブーメランが刺さる><;
あと、自分が前に書いたコードからコピペして来るとかも結構あるかも><
そのまま流用じゃなく入力するのの高速化用に前に書いた近いコードをとりあえずコピーしてくる感じ><
ある程度書けても、その場面に最適なコードってあるので、ググるとやり方がサンプルコードで書いてあるので、意味がわかった上で自分で書いてもいいけど、むしろ意味がわかるほど「結局ほとんどサンプルコードと同じになる!><;」ってわかるので、
実際にプログラミングするときは、調べてサンプルコードを部分的にコピペして書き換えるみたいな作業はそれなりに多いかも><;
世の中のプログラマ
Githubなりで見つけた適当なコードをコピペする仕事みたいなイメージある
本当に分かっていてイチからコード書ける人は沢山いるんだろうけど