吉田みどり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A
HTB退所したんじゃなくてアナウンサーの仕事しなくなったから顔出さないのか
吉田みどり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A
HTB退所したんじゃなくてアナウンサーの仕事しなくなったから顔出さないのか
水曜どうでしょう「シェフ大泉」クリスマスパーティーエビチリ秘話!吉田みどりが登場! https://youtu.be/VeZqJxeIm9c @YouTubeより
吉田さんがお面付けてるのは退所したからとか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Goo これ、買収したいすゞはUDのブランドをどう活用するんだろ?
まさかボルボの技術を接収して終わりってことは……
デイズ ハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディションの166万はお祭り価格なのは分かっているけれど、ここでダメ押しの新型車投入はよ
N-ONEツアラーの認定中古車が60万円台突入したので徐々に気軽に買える値段まで下がりつつある
認定中古車にこだわらなければ30万円台の物件結構ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グランドツーリングカー的に使える軽自動車、車齢13年未満に絞るとN-ONEツアラーほぼ一択になるのなんか寂しいね
いちクルマ好きとしては各社の個性的な選択肢がほしい
ソニカにもレーダークルーズコントロールがオプションで選べたんだけど、バンパーにレーダー用のでっかい横穴が空いていて見た目が悪い&全然売れなかったのか中古のタマが殆どないのが残念
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ekをベースに背を低くしたハッチバックボディ(軽自動車ではセダンと呼ぶ)に高速寄りに固めた足回りとエンジン回転数を低めに保つよう制御するミッションを装備したN-ONEツアラー対抗モデルを160万円台で投入しましょう!出たらローン組んでオカンの愛車という名目で買いますよ!
もちろんMI-PILOTの運転支援システムも付けてよ
ekクロスにはターボ+マイルドハイブリッド+レベル2自動運転(MI-PILOT)の盆と正月とクリスマスが一気に押し寄せてきたようなグレードがあるし次は軽自動車のグランドツーリングカーなんてどうすかね?三菱さん
@Goo 商用車のお客さんが短期間での大幅改良を望んでなさそうですしね
しばらくはボルボとの関係は続きそうですね
しかし、自社製品がOEMだらけなのは外野からすると一時期の三菱自動車が想起されて心配になりますね
東南アジアに力を入れるあまり日本市場がおざなりになちゃったのかな?
くらいの理由なら良いのですが……(良くない)
天下のボルボグループが手放ししたあたり不穏なものを感じずにはいられない…………
あとアウトランダーPHEV Sエディションなんてあったけど、今思えばシャリオ リゾートランナーGTやエアトレック ターボで志していた三菱の考える日本人のためのグランドツーリングカーを2010年代に合うカタチで蘇らせたクルマだったのかも
スバルとは違ったアプローチで日本にグランドツーリングカーを定着させたいという三菱の心意気を感じる(?)
「エボやインプと真っ向勝負できるミニバン!?」シャリオ・リゾートランナーGTを湾岸で試す!【ManiaxCars】
https://option.tokyo/2019/10/27/40342/
関係ないけれど、シャリオリゾートランナーっていうランエボのパワートレーンをブチ込んだRV(ミニバン)あったよね
あれが日本流グランドツーリングカーの一つのカタチだったのかも
たぶん、その歴史の流れで本来の意味のGTが入り込めそうだったけど代わりにそこに収まったのが、バブル期前後のRVカーブームなのかも><
小金持ちがスキーリゾートに行くのに使われたクルマ><
私をスキーにつれてって現象(?)かも><
@Goo あれ内製なんですね~
てっきりイートンあたりから持ってきたミッションに独自名称つけてるだけだと思ってました
UDがいすゞ傘下になったことでESCOTはどうなるんですかね?
今はSUVブームの流れもあって一口にSUVと言っても多様化した印象
昔ながらのクロカン志向のものもあれば、街乗り乗用車にクロカンっぽい意匠を加えただけのクロスオーバー、高性能エンジンに固めた足回りを備えたスポーツSUV?みたいなものもあったり
当然長距離旅行用のGTライクなSUVもある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シビックって新型が出る度に「若者に人気!」みたいな記事出てこない?
実際乗ってるのは40以上のオジサンが多い気がするけど(汗)
※個人の感想です
らしいですよ >> 20代に人気! ホンダの新型「シビック」が受注好調 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20211008-2035677/
もしかすると日本は欧米と違ってモータースポーツでのGTのイメージが先に上陸したから本来のグランドツーリングカーよりも先にスポーティカーとしてのGTが定着してしまったのかなと
それに、諸外国よりも制限速度の低い日本の道路環境だと長距離を高速巡航できるグランドツーリングカーという概念そのものが馴染みのない外国文化なのかも
もしくは、そのグランドツーリングカーの立ち位置だったのがバブル期のハイソカーやスペシャリティカー?
つまりソアラやプレリュードみたいなスポーツカーじゃないけど高性能なクーペ
日本車だと長距離巡航向けグレードとスポーティグレードを兼ねてる車種が多いけど、欧州車だとGTとスポーティグレードを明確に区別してる場合が多い
これは本来の意味でのGTにあまり馴染みがない日本の文化が影響してるのかなー?
なんというか、長距離旅行用のグランドツーリングカーとスポーツカーの境界も曖昧になっている車種があるような気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーカーで言うと、パリに住んでる金持ちが南イタリアにバカンスに行く時に使えるクルマはGTだけど、「公道走るのきついし荷物全く積めないしこれじゃイタリアまで行けないよ」ってほどにサーキット走行のみに特化しすぎたスーパーカーはGTを名乗るのおかしい的な><
オレンジ的にGTとツーリングカーの競技の対応って、JGTCとJTCCのイメージ><
ただ、競技に限らないGTと言う言葉のイメージは、少なくとも種車は長距離旅行にも使えるようなクルマであって「サーキットしか走れないよこんなの・・・」みたいなのはGTに含まないって考えるかも><
今日の市販車におけるGTの呼称はスポーティカーの種類やグレード名として認知されていて、本来の長距離旅行用のグランドツーリングカーの意味からかけ離れいていると思う
これは恐らくモータースポーツの影響があってGTという言葉にスポーティーなイメージが加わったせいだと考えている
ちなみに今ワタシが話しているのはモータースポーツにおいてのGTとツーリングカーの相違点であって、市販車のグランドツーリングカーは考慮していないので悪しからず
というか、WTCCやTCRみたいな(GTと比べて)市販車に近いツーリングカーとGTって別体系のピラミッドが成立しているからツーリングカーがGTの下位という図式にはならないと思う
格式で見るとそれぞれ別々に成立している
最近はSROのGT2やGT3みたいな電子制御を搭載したアマチュア向けのGTカテゴリーがあるから
GT=プロレベルのトップドライバー
ツーリングカー=アマチュア
という図式は成り立たないと思う
どちらかが上位かというよりもツーリングカーという集合の中にGTという部分集合があるという理解でいる
スーパーフォーミュラ&スーパーGTとは?日本のモータースポーツの最高峰【自動車用語辞典:モータースポーツ編】 | clicccar.com https://clicccar.com/2020/05/28/979295/#%e2%97%8f%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%81%aff2000%e3%81%8c%e8%b5%b7%e6%ba%90%e3%80%81%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bcgt%e3%81%af%e5%85%a8%e6%97%a5%e6%9c%acgt%e9%81%b8%e6%89%8b%e6%a8%a9%e3%81%8c%e8%b5%b7%e6%ba%90
スーパーフォーミュラとGT500のエンジンって直4ターボなんだ
Biz-01Fってトヨタらしくない変な形式名だな〜
多分だけど
ツーリングカー
→市販車ベースのレーシングカー全般
GT
→より改造範囲が広く高性能なツーリングカー
ツーリングカーとスポーツカー(プロトタイプ)の中間
スポーツカー(プロトタイプ)
→2シーターのレース専用車
ハイパーカー(WEC)
→ロードゴーイング仕様があるスポーツカー?
90年代のGT1みたいな半分プロトタイプ半分GT
という感じ?
多分JAFとかFIAのルールブックに厳密な定義が載ってるかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://yasu-cars-bg.hatenablog.com/entry/2019/09/13/004545
>GTカーレースというカテゴリーもありますが、ツーリングカーと同じく市販車をレース用に改造したもので、大きな範囲でツーリングカーに含まれます。
GTは広義のツーリングカーに含まれる
よく考えたらGTカーってグランド"ツーリングカー"の略称だし
どう言うレースカーがGTカーに含まれるかは曖昧
恐らく改造範囲とか走っているレースカテゴリーによってGTカーに区分けされる?
ベース車が2ドアのスポーツカーならGTと記述してるところもあるけれど、4ドアせだんベースのGTカーも存在するからこの説は微妙かも
ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま(FRIDAY) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac927b21288491e31e75465951d6cb0738eb71b?page=1
ヤマトのEVトラック失敗したんだ
500台しか存在しない希少車だから見かけたら写真撮っておこうな
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/38
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/229
ホンダ N-WGNと日産 デイズのJNCAPスコア詳細
ここだけの話……という訳じゃないけれど、某ドイツ車をJNCAPでテストしたら衝突安全性のスコアが軽自動車のワゴンRを下回ったなんて珍事が
有名ブランドの普通車だからって安全とは限らないよという話
"【新型デイズ vs 新型N-WGN】衝突安全 どっちが優秀!?" を YouTube で見る https://youtu.be/-cACG0uya3o
ホンダのNシリーズ以降は軽自動車でもJNCAPで★5評価を獲得するクルマがちょくちょく出てくるようになったね
超高張力鋼板の登場とそれに伴うボディ剛性の向上の恩恵が大きい
もう軽自動車の衝突安全性は普通車に劣るという見方は時代遅れかも
特にホンダと日産・三菱連合は衝突安全性の向上に入れ込んでる印象がある
モノコックがかなりコストをかけて造られてる
スズキ、ダイハツは低価格志向故に仕方ないとはいえ、一台くらいは★5獲得車を出せるようがんばれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Goo もしかしたらBEVの欠点を補う目的でレンジエクステンダーEVのトラックとか出てきそうですね
>大規模な改造を施したプロレベルのスポーツクーペ・スーパーカーのレースは「GT(グランドツーリングカー)」と呼んで区別するのが一般的である。
ふと自動車レースにおけるGTとツーリングカーの違いが気になったけど明確な線引きはないっぽい
ちなみに電気モーター以外でも低回転から動き出す力が優れてるのが蒸気機関><
ディーゼル機関車が発明されたあとも長く特に貨物で蒸気機関車使われ続けた理由のひとつ><
レシプロエンジンって重いものを動かすには使いにくい動力源><
電気モーターは内燃機関と違ってほぼ制止状態からとんでもないトルクを出せる特徴がある>< なので一度発電してからモーターを回してあげればほぼ制止状態からものすごい力を出せるようになる、ので走り出せる><
だから電気式にする><
このキハ40の動画(の音)でもわかるように、高いエンジン回転数によるパワーとまだまだ全然動き出してない重い列車のギャップを埋めなければならない><
とんでもなく重いわけだから、ディーゼルでやガソリンエンジン等の低速トルクが蟻のように細い動力源ではまず動き出す事が出来ない><
@Goo あ〜なるほど
ミッションにモーター繋げてる構造ということは、ホンダのIMAに近い構造なのかもしれませんね
ストロングハイブリッドのTHSとは全く別モノの構造ですね〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そこで「なんでトルコンが必要なのか?」って話に繋がる><(トルコンとか使わないで済むように電気式><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自動車の定義だと電気式ディーゼルでもシリーズハイブリッドの要件は満たせたはず
モーターのみのEV走行ができないからマイルドハイブリッド扱いになるかもしれないけれど
電気式ディーゼル
ディーゼル発電機→→モーター
ハイブリッド
ディーゼル発電機→[バッテリー]←→モーター
ってエネルギーの流れが違う><
電気式ディーゼルは蓄電池積んでないから回生ブレーキでエネルギー回収できないし、モーターのみで走行することもできないからハイブリッドとは言えない
ということかな?
電気式ディーゼルハイブリッド機関車は、バッテリーも積んであって、いわゆるシリーズ型ハイブリッドのやつ><(なので、クラシカルな電気式ディーゼル機関車と違って回生ブレーキで充電できるのでちょっと地球にやさしい><)
あった><
鉄道の変電所にも蓄電池、回生電力を貯蔵して走行中の電車に供給:蓄電・発電機器 - スマートジャパン https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/30/news025.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雑に言うと少なくともエアブレーキ式のトレーラーのブレーキは鉄道のブレーキとほぼ同じといっても過言ではないかも・・・?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
へー
制動力が他の車両に依存するんだ
そこで蓄電池に回生で発生した電気を蓄電池に蓄えて加速時に再利用……とならないのは重い鉄道車両の運動エネルギー分の電気を蓄えるだけの蓄電池を搭載するとなるとデカくて重くなるから不都合だ
ということなのかな?
一応、蓄電池を搭載した車両も存在するらしいけれど
鉄道の抑速ブレーキの使い勝手、自動車で言うとトラックでリターダついてるやつのクルコンが下り坂でもリターダを自動で使って速度一定にしてくれるやつに似てる気がする><
あと回生云々で、海外の昔ながらの電気式ディーゼル機関車をハイブリッドって言う人いるけど、電気式ディーゼル機関車のハイブリッドってちゃんとバッテリー積んで回生(エネルギーの再利用)できるようにしたハイカラなやつの事を言うのであれかもと言う話も><
となると、アンチロックという目的もあるから自動車、航空機、鉄道のABSが全く別用途とは言えないのでは?
大型機の着陸と離陸中止時のブレーキは、オートブレーキで強さ指定しておいて、着陸した瞬間に自動でその力でブレーキかけるって仕組みで、ABSと言うかアンチスキッド前提のシステムになってる><
超簡単に言うと、大きい旅客機はアンチスキッドが常にオンじゃないとお話にならないくらいの必須のもの><
鉄道技術史-制御器史余話 その1 http://www15.plala.or.jp/hidekih/seigyoki1.html
"高野線には1928年AEGの回生抑速付きEMUが入り、急勾配克服に成功した。これをモデルにした東洋電機のAUR制御は戦後まで多数増備され、南海本線直通の1251系などで長く安定して使用された。このルーツは1930年の南独ツークシュピーツ登山電車と思われるが裏づけがなく、AEGレビューやドイツ電気学会誌などによる考証が期待される。"
鉄道の回生ブレーキの元祖ってわかってないってことかも?><;
へー
制動力が他の車両に依存するんだ
そこで蓄電池に回生で発生した電気を蓄電池に蓄えて加速時に再利用……とならないのは重い鉄道車両の運動エネルギー分の電気を蓄えるだけの蓄電池を搭載するとなるとデカくて重くなるから不都合だ
ということなのかな?
一応、蓄電池を搭載した車両も存在するらしいけれど
あと、回生ブレーキとは別に電気ブレーキって、回生の代わりに電車に積んである電気抵抗器に電気を流して熱に変える事でブレーキさせるって出来るのもある><
回生ブレーキは、架線に戻した電気を別の電車が同時に加速に使ってくれないとブレーキが効かないのが普通なので、抵抗器に流す事で確実に電力消費してブレーキすることが有用なシチュエーションがある><(例えば連続急勾配の下りとか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日としての最初は鉄道用で、その後1920年に航空機用の(電子化される前の(現在に繋がる構造の))アンチスキッドが発明されて、1950年代に航空機に広く普及して、そのシステムが1960年代に自動車にも採用されて、で、各々電子化されていったみたいな流れっぽさ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新幹線の制動距離がアホみたいに長いのって回生ブレーキオンリーで止まるから?
摩擦ブレーキは非常用とか?
電車であれば回生ブレーキが普通で、そこらの電車が駅にとまる時のブレーキの力の大半って回生ブレーキによるもの><
でもモーター駆動取り入れたのは自動車の方が先っぽいからどうだろう?ローナーポルシェの時代には回生ブレーキあったのかな?
むしろ回生ブレーキとか電気ブレーキって鉄道の方が先祖かも?><(厳密にどっちが先かは知らないけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電車にはハイブリッドカーや電気自動車みたいにモーターやジェネレーターの抵抗でエンジンブレーキみたいに減速させる機構って無いの?
そうすれば、減速時エネルギーを回収して回生ブレーキ&摩擦ブレーキの節約できる!
みたいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
S2000触ったことないけど、ミッション下ろそうとしたら駆動系全然関係ない部品が邪魔して余計な工程が発生するとかありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちで踊ろう 地盤砕こう
#shindanmaker #物騒な星野源
https://shindanmaker.com/1045233
日本沈没
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。