【ATS】アメリカで運ちゃんになったネコ
https://twitcasting.tv/2000nezuko
配信やるよ~
【ATS】アメリカで運ちゃんになったネコ
https://twitcasting.tv/2000nezuko
配信やるよ~
【ATS】アメリカで運ちゃんになったネコ
https://twitcasting.tv/2000nezuko
配信やるよ~
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
X-BOWとか2イレブンとかスピダーみたいなオプションですら幌や屋根がない異常カーに乗ってる人たちって雨に降られたら雨合羽着て運転するのだろうか?
それとも長距離走るときはレーシングスーツ着て雨に備えてるのかな?
[caxapさんはTwitterを使っています 「よく聞かれる事ランキング第3位 Q.雨降ったらどうするの? A.え?何が?ん? https://t.co/5sBPZu4fN2」 / Twitter]( https://twitter.com/cukraus1225/status/1446738913620463618 )
https://tire.bridgestone.co.jp/nextry/
久々にブリヂストンのHP覗いたらNEXTRYのトレッドパターン変わってない?
https://www.taiyakan.co.jp/shop/seya/diary/548644/
グッドイヤー創業者の”セイバーリング”ってブリヂストンのタイヤブランドに使われてんじゃん!
と思ったらどうやらグッドイヤーを創業した後に自分の名前のタイヤメーカー立ち上げて、それがファイアストンに買収されたらしい
だからブリヂストンにも縁があるから名前つわせてもらうね
ってことなんだろう
ちなみにセイバーリング SL101はファイアストン FR10の後継製品
激安クソタイヤにこんな偉大な人の名前を使っちゃうのとても微妙な気持ち
グッドリッチ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81
>タイヤ生産部門は1988年にミシュランに売却され、同ブランドのタイヤはミシュランによって生産されている。
え!?そうなの?
よくよく考えるとファイアストンの拠点があるんだから、親会社のブリヂストンが同じ土地に技術センター構えるよなって
もしかしてグッドリッチ、グッドイヤー、ファイアストンって一つの会社が分裂して3つの会社になったというアメリカ企業あるあるの歴史を辿ったりした?
https://www.bridgestone.co.jp/blog/2018011101.html
ブリヂストンの技術センターもアクロンにあるらしい
オハイオ州アクロン≒栃木県黒磯市?
https://gomuhouchi.com/serialization/20141/
ちなみに中国の山東省青島市には中国国内のタイヤメーカーの55%が集中しているのでRubber Valleyと呼ばれている
左上がグッドリッジ、左下がファイアストン、右がグッドイヤー
の創業地らしい・・・><
何かとややこしい住友ゴムのタイヤブランド
・ダンロップ
住友の主力ブランド。大人の事情で日本と海外の一部で展開
・グッドイヤー
BFグッドリッチと提携解消したのでもう住友は関係ないはずなんだけど、未だに日本向け製品は住友の工場で製造している
・ファルケン
旧オーツタイヤを住友が買収して手に入れたブランド。ダンロップが使えないヨーロッパやアメリカでの主力。レース参戦などでスポーティなイメージ戦略を執る
・スミトモ
ダンロップが使えない地位用のサブブランド。ラインナップはダンロップの日本向け製品とほぼ同じ
今知ったんだけど、ファルケン日本撤退するらしい
ESPIAが在庫処分で安く売られると良いんだけどなぁ……
ピレリは性能勝負でマトモに戦うよりも価格の安さとブランド力で日本に切り込んでいく戦略らしい
有名メーカーの中では唯一の中国製造(一応開発はイタリア、テストは日本でやったらしい)
This account is not set to public on notestock.
独断と偏見で語るタイヤメーカーの特徴
ブリヂストン
→氷上性能最強、寿命も意外と持つ、殿様価格でお高い
ヨコハマ
→ジェネリックブリザック、発泡ゴムで氷上性能重視、ブリヂストンよりもお安い、摩耗が早い
ダンロップ
→オンロード性能/寿命重視、そこそこお安い
トーヨー
→国産最安、SUV/ミニバン向けに強い
グッドイヤー
→オールシーズンをやたらと推してる、スタッドレスはダンロップと大して変わらない、たまに安い
ファルケン
→空気、グッドイヤーと同時期にオールシーズンを売り始めた
ミシュラン
→オンロード性能◎、雪道性能もそこそこ、コンシューマレポートで最高評価をもらったこともある、コストコで買うとめっちゃ値引きされる
ピレリ
→安い
タイヤの話題でいま気づいてググったけど、アメリカのタイヤブランドの創業地ってほとんどオハイオ州アクロン?><
@silverscat_3 東北生まれは「冬タイヤはブリヂストン意外あり得ない」と幼い頃から教育を受けるからね
アメリカだとウィンタータイヤの装着率ってどの程度なんだろう?
ヨーロッパみたいにオールシーズンタイヤ履きっぱなしみたいなパターンなのかな?
@silverscat_3 サマータイヤにサイプ切っただけみたいな適当なやつもあるけれど、メーカーをキチンと選べばアジアンも国産並に効くタイヤはあるよ
AW-1はVRXに匹敵する氷上性能という評判だし
違いが出るとしたら寿命とオンロード性能かな
そこが看過できなかったり、不安なら国産なり有名メーカー製を買えば良いと思う
福島ならVRXとIceGUARDが人気?
意外に思う人も多いかもしれないけれど、ナンカン AW-1はVRXに匹敵するくらいよく効くという評判を聞くので試してみたい
This account is not set to public on notestock.
@silverscat_3 3シーズンで捨てるつもりで使えば意外と悪くないよ by ナンカンユーザー
今年はお金ないから雪降ったときはVRX2履いてる母上のクルマ借りれば良いんじゃね?
という気がしてきている
今年のスタッドレスタイヤは何にしましょうかね?
https://www.autoway.jp/item/detail/NK02023