モーター車にも少しづつだけど、サウンドチューニングの波が来ている?
車両接近警報ではなく、ドライバーの感性を満たす電動だけど古典な趣味車を
高周波音をノイズとして消し去ってしまうのは勿体ない
モーター車にも少しづつだけど、サウンドチューニングの波が来ている?
車両接近警報ではなく、ドライバーの感性を満たす電動だけど古典な趣味車を
高周波音をノイズとして消し去ってしまうのは勿体ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BLIZZAK VRX2 製品特徴 | 製品ラインアップ | 装着率No.1のスタッドレスタイヤ:BLIZZAK(ブリザック) | 株式会社ブリヂストン https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx2/
SI-12で使われてた親水性発泡ゴムとマイクロテクスチャはVRX2にも継承されてるみたいだけど、八角形サイプは採用されなかったみたいだね
氷上性能一点強化にはできないから舗装路でのハンドリングを考えてブロック剛性を強化したけど、その分ゴムを従来品よりも柔らかくすることで補ったのかな?
乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK(ブリザック) SI-12(エスアイジュウニ)」を北海道地区限定新発売 | ニュースリリース | 株式会社ブリヂストン https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012100902.html
SI-12か
この八角形のサイプ、どこかで見たことある気がする
ブリヂストン:BLIZZAK XG02:メールオーダーハウス MOH https://www.moh.co.jp/smart/cate/detail?cateid=98&pmkid=65&itemid=980217
VRX2の海外版
なるほど
パターンはVRX2まんまだけど、コンパウンドが違うとか?
ブリヂストン BLIZZAK XG02 185/60R15 84S 価格比較 - 価格.com https://kakaku.com/item/K0001299982/
ブリザックXG02ってなに?
東京オートサロンでナンカンの開発の人に訊いたら「3シーズンが限界だよ」って言ってたし、ネットの評判も概ねそんな感じだから滑るもんだと分かって使ってる
1本 2万円近くもする高級品なら極端に減ってさえいなければ10年くらい使えたなんて話もあるし、そういうところで値段の差って出るんだろうね
ワタシが使ってるナンカン ESSN-1は中古の3シーズン目だから滑っちゃうのはしょうがないし、新品でも1本 6,000円で買えちゃうから「まあ、こんなもんか」って納得できる程度の価格だから別に不満はないね
むしろ、去年まで使ってた1本 22,000円のノキアン R2が良くできすぎていたんだなと思った
普通に走るなら不足はないけど、注意しないとズルズル滑ってくからやっぱり怖い
峠では徐行しないとキツめのカーブは曲がれないし、坂道ではタイヤが滑ってアクセル踏んでも加速できない
雪道での運転はご安全に
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8万出してJuranの新品を買うか、車検対応じゃないけど背に腹は変えられぬとSparcoを買うか
もしくは中古のRecaroかBrideを買うか……
ヤリスカップカーはフルバケ標準にしないのか?
的なことをトヨタの人に訊いたら
「体型によっては座れない人も居るし、形状の好みも人それぞれだから後から交換する前提で純正をショボいシートにするしかない」
と言われた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久々に母親の軽自動車乗ったら小回り効きすぎて笑いが止まらなかった
ヴィッツくん小回り効かなすぎんよ〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Nunununulalin 簡単言うと、シンクロナイザーという部品がMTにはありまして、ギヤチェンジするときに噛み合うギヤ同士の回転数を同期させてスムーズに噛み合うようにする役割なんです。
ノーシンクロとはそのシンクロナイザーが無いMTのこと。ギヤ同士の回転合わせをドライバーがやらないといけないからギヤチェンジが難しい
@Nunununulalin これでノーシンクロの旧車をダブルクラッチ使ってガンガン乗り回してたら笑う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Mika Hakkinen Teaches Captain Slow to Drive | Top Gear" を YouTube で見る https://youtu.be/2bmqdnx5R1U
How to drive in Finland
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワタシはポール・フレールの"はしるまがるとまる"を読んで教習所で教えられた運転の癖を矯正した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶっちゃけ教習所で教えてることは半世紀遅れてると思ってるから、試験パスするための知識程度としか思ってないし、ワタシが言ってた教習所の先生も同じようなこと言ってた(笑)
運転の神様と言われる元レーシングドライバーのポール・フレール先生は「左足でブレーキを踏め」と言ってたから間違いない(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、ATSとかFarming Simulatorとかでトレーラーに慣れすぎて、逆にトレーラーでは無い長い車両だと事故りまくるようになった><;
トレーラーってバックはしにくくても前進してる限りは、折れ曲がってくれるから小回り効くのが内輪差のデメリットをはるかに上回って優しい(?)かも><
モータースポーツでは2ペダル車は左足ブレーキが使われてるのに、教習所では右足ブレーキを推奨するのMTからAT主流へ以降した頃から進んでなくて遅れてるな〜と思う
左足ブレーキは踏ん張りが効かないから使っちゃダメなんて教えてるけど、右足をアクセルからブレーキにいちいち踏みかえるより左足で反射的にスパッと踏んだ方が空走距離は少なくて済むし、アクセルとブレーキの踏み間違いなんて起こらないよね?
世の中の大半が右足ブレーキ使うから自動車メーカーもブレーキとアクセルを近接させたペダル配置にせざるを得なくなる
教習所が右足ブレーキの時代から進歩してないから踏み間違い事故が減らないのでは?(言い過ぎ)
左足ブレーキ信者なので、AT車乗るときは現実世界でも左足ブレーキ使ってる
MTでも左足ブレーキを使いこなせるようになりたい
右ハンドル、左ハンドルネタに近い話なんだけど、レースゲームやるときは左足ブレーキの2ペダルで走るけど、現実世界では右足ブレーキで3ペダル車乗ってるチグハグなことやってます
PCゲーやり始めてからずっと洋ゲー漬けだったからたまにイギリス車とか日本車の右ハンドル仕様乗ると強烈に違和感感じるし、ETS2でも左ハンドルの国で始めた
こんなんでよく現実世界では右ハンドル運転できんな、と自分で思ってしまった
右ハンドルは元々超怖いので、前にETS2やってた時にもイギリス走る時も左ハンドルで走ってた><
(免許もって無いので左席に慣れてる&フライトシムでも左席(機長は左)に慣れてるので、車体(機体)の右側にいると感覚つかめなくて混乱する><)
出来ないけどATS慣れすぎてるのでたぶんETS2/Project Japanをやったら「左側通行怖っ!><; 速度がkm/hってよくわからん><;」ってなりそう><;
マップDLC全部持ってないとだめ
ETS2のマップMod全般こういう仕様だから、ワタシもProject JapanとRosMap導入したかったけど未だに遊べない
Project Japan、必要なDLCがわりと必要だった気がして、ETS2のDLCはほとんど持って無いから出来ないやってなった記憶ある><(アメリカのトラックが好きなのでATSのマップのDLCは全部持ってる><;)
トラック運送シム『ETS2』日本Mod「Project Japan」v1.0のPV公開! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2020/12/14/104633.html
ETS2再開すっかなぁ……