スタッドレスに履き替えて雪を求めて北上しようかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2030年ガソリン・ディーゼル車販売禁止について思うこと
まず、「ガソリン車禁止」という言葉だけが独り歩きして多くの人が趣旨を誤解してるなと。誤解の仕方は多種多様で
1.ガソリン車は使用禁止になる
2.ガソリン車が(中古も含めて)買えなくなる
3.EVか燃料電池車しか買えなくなる
4.長距離走れる新車が無くなる
5.車両価格が上昇する(一部あってるけどちょっと違う)
6.軽自動車が無くなる
7.運転して楽しいクルマが無くなる
ディーゼルの新車が買えなくなることについては自分の観測範囲だと誰も問題視してないっぽいのでこれらのテーマについて暇なときにゆる~く書いていこうかなと
ブログのネタにしても良いかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
http://www.ks-rally.com/product/studtyres/
スパイクタイヤねぇ……
お金出せば買えるんですよ
お金出せば(1本 6万円)
ハブリング買おうかとも思ったけど、冬タイヤだしいらねーかと思って買ってない
セールで安くなったら買う
よくわかんないけどFarmingSimulatorを通じて農業の学習ができるように欧州の食料関連のNPO?><( https://www.eitfood.eu/about-eit-food )がお金出してジョンディアが主導で無料DLCを作った?><
Precision Farming DLC | ModHub | Farming Simulator https://www.farming-simulator.com/mod.php?lang=en&country=us&mod_id=188882&title=fs2019
サーバー開きました~
予選は21時からの予定で~す(30分程度遅れる可能性あり) #AssettoCorsa
12/11 にAssetto Corsaのレース鯖建てるかも?
nz_2000 86 Race
パスワード:nzac
コース:Nurburgring - Sprint (GT)
クルマ:Toyota GT86
タイヤ:[E] ECO
ハンデ:予選タイムに応じてバラストとエンジンリストリクター加算
予選 10分
レース 3週×2 (レース2はリバースグリッド)
タイムスケジュール(暫定)
サーバーオープン 20:00
予選 21:00
(休憩/ハンデ設定5分)
レース1 21:15
レース2 21:25
これ見て参加したい人がいたらリプライください #AssettoCorsa
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大童澄瞳さん(@dennou319)のツイート 大童澄瞳(@dennou319)さんがツイートしました: 第1話!丸ごと無料で読めます!!大童澄瞳『映像研には手を出すな!』趣味丸出しでやっておりますよろしくお願いします!!
https://t.co/6zMsIrvyfK https://t.co/kNEuSWd3mm https://twitter.com/dennou319/status/879207058012160000?s=20
映像研には手を出すな読めるの?
壊れたヘッドライトの代わりに懐中電灯を張り付けて走行していた車、普通に捕まる(アメリカ) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52297261.html
"ノースベンド付近の州間高速道路90号線上"
Not a bright idea: Driver busted using flashlights as headlights on I-90 | KJZZ https://kjzz.com/news/offbeat/not-a-bright-idea-driver-busted-using-flashlights-as-headlights-in-washington-state
"I-90 near North Bend"
その走ってた道路、名阪国道みたいなとんでもない急坂山道ハイウェイでしかも照明ほとんどないんだけど><;
自動車と農業機械いろいろファイナル
第二次世界大戦が終結して間もない頃、軍用車として開発されたジープは様々な用途に転用されていた。短期間であるがエンジン出力を取り出して後部の耕耘機に動力を伝える装置(PTO)を備えたモデルを設定していた。また、ジープの走破性を活かしてクボタのモンローマチックを始めとする後付けアタッチメントも各社から販売された
自動車と農業機械いろいろ5
建設機械メーカーのコマツ唯一の市販車は農民車コマツと呼ばれる小型特殊登録の三人乗り小型トラックである。畑の見回りや耕耘、街乗り用途まで幅広く使える農業機械と乗用車のハーフのようなオールラウンダーを目指して開発されたが、最高速度14km/h程度しか出ない農民車は売れ行きが芳しくなくわずか2年でその生涯を終えることになる。その約30年後にコマツはF1のチーム・ロータスへのスポンサー及び部品供給を行い再び自動車を関わることになる。
自動車と農業機械いろいろ4
ヤンマーは今でこそ農業機械と小型の建設機械、発電機と海外向けにバギーを製造するあまり自動車には縁のなさそうな企業であるが、その昔自社技術のアピールと大口顧客である農家の需要を狙って軽トラック初のディーゼルエンジンを搭載したヤンマー ポニーを発売する。ディーゼルエンジンの軽自動車は後にも先にもこれだけである。ちなみに車体の開発は東急電鉄傘下の自動車メーカー、東急くろがね工業が担当した
自動車と農業機械いろいろ3
今でこそインスタ映えする派手なスポーツカーでお馴染みのランボルギーニだが、当初はイタリアの片田舎にあるトラクターメーカーだった。創業者のフェルチオ・ランボルギーニは無類のカーマニアで一国一城の主としてある程度の成功を収めた彼はフェラーリを所有していたが、度重なる故障に不満を抱きいざ自分の工場で分解修理を試みるとそこには自社のトラクターと同じ部品が使われていた。そこで彼は愛車に独自の改良を施したところ最新型のフェラーリ以上の速さを誇るスポーツカーに仕上がったことから彼はオリジナルのスポーツカーを製造することを決意する。かくして1964年に初の市販車である350GTが野に放たれた
『トラクターの世界史』,藤原先生の本だね.『戦争と農業』も面白いからぜひ.
『トラクターの世界史』/藤原辰史インタビュー|web中公新書 http://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/103009.html
自動車と農業機械いろいろ2
フォード・モーターは世界初の量産車モデルTで成功を収めたライン生産技術を当時急速に需要が拡大していたトラクターに応用できないかと考えた。その後1917年に同社からトラクター部門を独立させフォードソンというトラクターを発売し市場で77%のシェアを獲得する
自動車と農業機械いろいろ
フェルディナント・ポルシェ博士はヒトラーからの要請により戦前からフォルクスワーゲンと並行してフォルクストラクターという安価な大衆トラクターを開発していた。完成前に第二次世界大戦が勃発し結局国民の手に渡る様になるのは戦後のことである
車と名の付く乗り物、タイヤの付いた乗り物はクルマオタクとして一通り攻めないといけないという義務感があるので(?)歴史上では幾度も自動車と交わってきたトラクターを始めとする農業機械はいずれやっていかないといけないな
まだメーカーしか知らないから手始めに車種名(型番)覚えていかないとね