走れば風は起こせるが、エアコンが未実装なので社内は灼熱地獄
スバル 360や2CVでスーパーに乗り付けて、食料や雑貨を満載して風のように去りたい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
教習所でやってたこと
シマシマ→踏まない
AT車のブレーキ→右足で踏む
MT車を止めるとき→ギアをリバースに入れる
速度→何がなんでも法定速度厳守
今
シマシマ→時と場合によっては踏む
ATのブレーキ→左足
MT車を止めるとき→急坂じゃない限りニュートラル
速度→流れに合わせる
あとATの左足ブレーキ禁止とMTを止めるときはギアをリバースに入れるのもなんだかなぁ……
と思う
シマシマ踏む or 踏まない問題未だによくわかんない
道交法上は踏んで良いらしいが、何故か教習所では踏むなと教えられる
自分は教習所であんまり嫌な記憶がない
別に楽しくもなかったけど
初路上がめちゃくそ怖かったのと、元警察官の教官にめっちゃ怒られたくらいかな(この人に褒められたら一人前)
教官が怒鳴ってた時代
今の教習所の教官は割と優しい
とはいえ、命に関わる事故が起こらないとも限らないからたまに厳しくなるけど
レースシムばっかやってたから露骨な妨害とかはやる気になれないんよな
文化の違いなぁ
This account is not set to public on notestock.
ゲームをやる時間が無くなったのと、何時間もゲームをやる気力がなくなりつつある
ゲーム以外にやることが多いってのもあるが
This account is not set to public on notestock.
初見のレースゲームをやると
ワイ→あまりに現実離れした挙動に困惑する
友人→なんかコツを見つける
いい勝負になってくると
ワイ→なるべくクリーンにデッドヒートを楽しもうとする
友人→幅寄せしたり、ぶつけたり手段を選ばず勝とうとする
ゲーマーこわい
ゲームが得意な友人(運転免許持ってない)とレースゲームで勝負するとだいたい負ける
レースゲームもゲームが得意な奴の方が強いんだな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本じゃBセグセダンがそもそもウケない
むしろそのセグメントってアジア向けの車種を日本に導入したやつが多いし、主戦場は海外って感じ
日本のジジババ、教習車向けに義理で売ってるように見える
This account is not set to public on notestock.
というか、現行マーチは安普請丸出しなのがあかんかったな
その点ミラゲは上手く誤魔化してた(?)ね
ラティオとマーチが終了することで空いた日産タイランドの工場はどうするんだろう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
教員を指導するシステムの低下、自分で考える教育の質が低下してるからこんなゴミカスが量産されるんじゃないのかしら
これ教育現場に限らず、社会システムの問題にもなるよなぁ
児童に「考えるな」って指導してるのと同じだよねこれ><
「考えるな」って指導するのが教育?><
結局このタイプの馬鹿な教師が児童をこのタイプの馬鹿に育てようとしてる構図だし悪夢だし、もっとちゃんとdisってやり方事態排除しないととても危険><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102773290148920338
筆算の線、手書きダメ? 小5、160問「書き直し」|【西日本新聞ニュース】 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/545572/
中古車相場: 26~740万円
SW20型MR2の後継車として開発されたミッドシップ2シーターオープンカー。エンジンが2000ccターボのMR2から1800ccノンターボ(NA)に変更されたこと、シャシーを始めとして多くのパーツをコンパクトカーと共用したことでMR2からランクダウンしたと誤解され中古車価格が安いのがポイント。
しかし重量が重くなり、ハイパワー化した故に操縦性がピーキーになってしまったMR2の反省からターボを辞め低速からのトルクに優れ、パワー特性が素直なNAエンジンに変更、重量も300kgダイエットしたことにより忠犬のように素直な操縦性を実現した。そして軽量な車体とエンジンを車体中央に配置したミッドシップレイアウトならではの重量バランスの良さも相まってスポーツカーらしいキビキビとしたハンドリングも健在だ。
スポーツカー不振により2007年に生産終了。今後価値が見直され中古車相場が上昇する可能性のあるだけに、比較的新しい年式で安く手に入るうちにおすすめしたい1台だ。 #frfr
https://youtu.be/oH6hS8II_uY
この本を28%読みました。あなたも気に入るかもしれません - "Motor Fan illustrated特別編集 トランスミッション・バイブル2"(三栄書房 著)
こちらから無料で読み始められます: http://a.co/bIAvaXB
面白そうな本を発見した
ちょっと古いが、古今東西のトランスミッションが載ってる
ただしヘビーデューティ用が載ってないのは致し方なしか
This account is not set to public on notestock.
トランスライナーの中古車も!
こちらは長野県
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5124391800/index.html?TRCD=200002
This account is not set to public on notestock.
そしてひたすら痛い
しかし、脱出すると不思議と体が軽くなる
こりゃ病みつきになるのもわかる(完堕ち)
電気屋で初めてマッサージチェアを体験した
巨大な生物に食べられて、全身を犯されているような気分だった
シュコダのオクタビアの1世代前のやつのホットモデル(名前忘れた)好き><(好きなのに名前忘れた><;)
2ストエンジン車をドイツ統一まで生産し続けて東ドイツの大気汚染に貢献したアレ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか悪事全部置いておくとして、ノーベル平和賞に相当するような事なにかひとつでもしたっけ?><;
そりゃ自分から言い出すやつに賞なんか与えられねえよ
ノーベル賞、なぜ私でない? =トランプ氏が不満表明(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000035-jij-n_ame
This account is not set to public on notestock.
次のレジェンドタイプS
動力性能つよつよのとんでもない化物になってそう
現行レジェンドの0-100km/hが5.1秒だから、新型はタイプS ハイブリッド(あるかは知らんが)で3秒台突入を目指してほしい
ここまできたらもうスーパーカーだね
https://youtu.be/zan0SjvsJQs
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
えぇ〜!
MAZDA 3だと6MTはスカイG 1.5lしか選べなかったのに、CX-30だと2.0lでも6MT選べるの!?
そりゃないぜ…… #frfr
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@tora ヴェゼルRSはいいクルマだと思いますよ
個人的には車高が無駄に高くて操縦安定性に不利なSUVよりはFDシビックの方が圧倒的にいいクルマだと思いますが……
@tora ジュークはヨーロッパでスマッシュヒットを飛ばしてコンパクトSUV市場を形成し、後続のヴェゼルやC-HRが生まれました
北米でも20代の若者を中心に売れていたみたいです
This account is not set to public on notestock.
@tora ジュークはヨーロッパでスマッシュヒットを飛ばしてコンパクトSUV市場を形成し、後続のヴェゼルやC-HRが生まれました
北米でも20代の若者を中心に売れていたみたいです
@tora ホイールハウス周りやバンパーの下部を黒い樹脂製にすることである程度はキズを目立たなくする効果はあります
車高を上げて、黒い樹脂パネルでドレスアップするスタイルの乗用車の起源は多分マトラ・シムカ ランチョというクルマだと言われています
コンパクトカーでクロスオーバースタイルをいち早く取り入れたのは私の知る限りだとゴルフカントリーではないでしょうか
ちなみに昨今のコンパクトクロスオーバーの火付け役は先代ジュークです
@tora ホイールハウス周りやバンパーの下部を黒い樹脂製にすることである程度はキズを目立たなくする効果はあります
車高を上げて、黒い樹脂パネルでドレスアップするスタイルの乗用車の起源は多分マトラ・シムカ ランチョというクルマだと言われています
コンパクトカーでクロスオーバースタイルをいち早く取り入れたのは私の知る限りだとゴルフカントリーではないでしょうか
ちなみに昨今のコンパクトクロスオーバーの火付け役は先代ジュークです
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@teru_san https://www.facebook.com/SouthernAutoGarage/posts/toyota-passo-racy-trd-sport-m-customize-catalogjust-fyi-focthanks-all-buyer-for-/844287482292815/
@teru_san https://web.archive.org/web/20091203040955/http://toyota.jp/customize/passo/trdsportsm/index.html
TRD スポーツMはモデリスタの別カタログ扱いだったみたいですね