This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
普段言っていることと食い違っていそうだが,自分の場合には多分理屈以前のところでいわゆる「無用の用」ないし道楽的学問観が根底にあるのかもしれないね
「こち亀」作者・秋本治さん、「VTuberが大好き」「両さんがVTuberになったら面白い」 (1/4) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/20/news060.html
This account is not set to public on notestock.
10月発売
「ベーシックインカム(BI)は現代社会の救世主たりうるか!? 社会運動や政策提言の最前線にたつ論者や研究者がBI の意義と限界を様々な角度から検討」
『ベーシックインカムを問いなおす』佐々木隆治 -書籍紹介-京都の法律文化社- http://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-04036-7
畑中さんの新連載だ
忘れられた日本憲法 - 民衆文化としての「私擬憲法」 | ウェブマガジン「あき地」 https://www.akishobo.com/akichi/hatanaka/v1
ヴィーこのホメーロス論はなかなか面白いね,でも本職のホメーロス学者ではないので,そっちの人の目から見てどう見えるのかは気になるところだ.
timeとhourがどっちも「時間」になるのと,moonとmonthがどっちも「月」になるの,だいぶ大きな日本語のバグなので誰か何とかして……
timeを「時」,hourを「時間」でゴリ押しても大抵無理が出るし,「月」についてはなおしんどさがある…
英雄のことをスパンッと「神」とだけ言っている例があって一種の誇張法か何かかねと思ってOLDを引くと,「その業績や幸福などの点で,人間存在に誇張的に適用されて」(applied hyperbolically to human beings, in respect of their achievements, happiness, etc., s.v. 2a)と項立ててあってなるほど(🤔 )となった.一種のレトリックとして誇張法(hyperbole)が用いられていると考えれば合点がいくか(英雄は半神なので完全に人間存在とも言えないかもしれないが).
ついに雑誌『現代思想』が反出生主義特集を組むらしい
青土社:現代思想2019年11月号 特集=反出生主義を考える――「生まれてこないほうが良かった」という思想―― http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3360
灰色の部屋と緑の見える窓,たくさんの書物に囲まれて,生きた人間とは一切口を利かずに暮らしていけるならこれに勝る幸せはない.