読んだ
「推し研究者」「推し学者」をつくったら、人生がときめいた話(工藤 郁子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67214
読んだ
「推し研究者」「推し学者」をつくったら、人生がときめいた話(工藤 郁子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67214
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1OCPUが10CPUに見えて「えっ」てなった
「提供されるのは1OCPU(新野注:1 OCPUは、ハイパースレッディングが有効なXeonプロセッサの1物理コア相当のCPU性能)、20GBストレージのAutonomous Databaseが2つ」
[速報]Oracle Cloudを期限なく無料で使える「Always Free」発表。1GBのVM2つ、Autonomous Database 2つなど提供。Oracle OpenWorld 2019 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/19/oracle_cloudalways_free1gbvm2autonomous_database_2oracle_openworld_2019.html
地震学の研究をしてたんだ.「大学では物理学を学び、そのまま大学院に進んで地震の予知に関する研究をしていました」
収入なし、ストレスゼロ。“レンタルなんもしない人”やってます(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00000636-fujinjp-ent&p=2
研究会名が「大学生の読書を考える」なのに講演題目が「江戸時代の読者―本を読むとはどういうことか―」なのでなかなか壮大な話になりそう.
【10/12開催】公益財団法人生協総合研究所公開研究会 大学生の読書を考える | CCIJ-公益財団法人 生協総合研究所 http://ccij.jp/activity/annai190806_01.html
「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末 | デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2016/11161130/?all=1