>私はリアリズムと理想は矛盾しないと思っています。前者だけでは救いがないし、後者だけでは現実離れする。両方をバランスよく視野に収められることを「戦略眼」と呼ぶのだと思います。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00702/041600039/?gift=q%2BTYVks7CZdAX%2Fws8NQbVjVhn3cynTCISD%2BDMoInXWo%3D&n_cid=nbpnb_gift
>私はリアリズムと理想は矛盾しないと思っています。前者だけでは救いがないし、後者だけでは現実離れする。両方をバランスよく視野に収められることを「戦略眼」と呼ぶのだと思います。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00702/041600039/?gift=q%2BTYVks7CZdAX%2Fws8NQbVjVhn3cynTCISD%2BDMoInXWo%3D&n_cid=nbpnb_gift
>[昭和100年]小泉悠氏「ウクライナ戦争はクラウゼヴィッツ型への回帰」(2):日経ビジネス電子版(この記事は2025年4月23日 18:37まで無料で読めます) https://x.com/yufc_/status/1914615124004090256
>クラウゼヴィッツ型の戦争は、次の三位一体を基盤とする。①政治目的を追求する近代的な政府②政府の意を受けて動く巨大な常備軍③戦争を支持する国民――。国益実現のために、巨大な軍事力を投入して戦う。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00702/041500038/?gift=CW4jzcX%2Bo%2ButuwU6fJ%2FjE2cY205RxgaiPCxOIUnf4mo%3D&n_cid=nbpnb_gift
>有料記事ですがギフト機能でプレゼントします。 [昭和100年]小泉悠氏「ウクライナ戦争はクラウゼヴィッツ型への回帰」(1):日経ビジネス電子版(この記事は2025年4月23日 13:55まで無料で読めます) https://x.com/yufc_/status/1914544993290899571
>事実婚にした理由については「自分または相手が改姓を望まないから」が28.9%と約3割を占めた。困り事では「税の控除が受けられない」が最多で、「医療行為に同意できない」「相続権がない」が続いた。 他の困り事に「子どもをもつことに躊躇(ちゅうちょ)がある」を挙げる人も多い。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/400072
>「映画の舞台となった私の故郷マサーフェル・ヤッタは、イスラエル軍や私たちの土地を奪ってそこに住むユダヤ人入植者による攻撃に、日常的にさらされています」 「彼らは家を取り壊し、井戸にコンクリートを流し込み、立ち退きを強要する。村の人々が力を合わせて再建しても、また壊しにきます」 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16199763.html?ptoken=01JSG3E1A05RD7KTH5Q3RHSR85
>有料記事がプレゼントされました! 4月24日 10:15まで全文お読みいただけます。 (インタビュー)共存を語れるのは誰か 映画「ノー・アザー・ランド」監督、バーセル・アドラーさん:朝日新聞 https://x.com/ki_makimoto/status/1914850712783360414
>判決は、原告のCAは国内便を短時間で乗り換える勤務で、長距離乗務には当たらないと指摘。到着直後と出発直前の計35分間は安全確認や機内清掃がある上、ジェットスター側が休憩に相当すると主張する時間も乗客の要望に対応する必要があり、例外規定の条件を満たさないと判断した。
https://mainichi.jp/articles/20250422/k00/00m/040/338000c
>今回の交渉が行われるきっかけは、米国が打ち出した相互関税における90日間の一時停止に伴うものであった。その結果、交渉の対象は相互関税だけになる恐れがある。しかし日本にとって、既に発動された自動車に対する25%の追加関税が経済に深刻な打撃を与える。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00144/?gift=n3Hwd4b28aEzNYfoOjm1GhB0xxGMGtKlWuXnDv26NEY%3D&n_cid=nbpnb_gift
>『日米関税交渉の舞台裏 農産物・為替・安保の「3カード抜き」だった赤沢氏』 (この記事は2025年4月22日 18:06まで無料で読めます) https://x.com/mHosokawa/status/1914245217349407194
>赤澤経済再生担当大臣が先週、ワシントンで行った閣僚交渉で、アメリカ側は、関心を持つ農産物として、コメや肉、じゃがいもなどを列挙したことがわかっていて、今後の交渉では、こうした農産物のアメリカからの輸入拡大が焦点の1つになるとみられます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250422/k10014785541000.html
>調査会社「ピュー・リサーチ・センター」が36ヵ国を対象におこなった最近の世論調査によると、キリスト教徒や仏教徒として育てられた人は「後年にその宗教を捨てる可能性が高い」という。
https://courrier.jp/news/archives/398635/
>告発者潰しをしたり、自分のおこないをメディアに情報提供した人間を調べるために公金を投入したり、異常としか言いようがない事態が兵庫県で起きている。県職員は本当に恐怖の毎日ではないか。
https://bunshun.jp/articles/-/78519
>2023年4月の法改正で、18~27歳の国民を対象とする徴兵制を再導入。女性も志願できる。志願者で定員に達しなかった場合、18〜24歳の男性から抽選で招集する仕組みだ。兵役は11カ月間で、志願兵には月600ユーロ(約10万円)、徴集兵には月300ユーロが、さらに任期満了で1100ユーロが支払われる
https://globe.asahi.com/article/15707357
>米シンクタンク「革新政策研究所」のアメリカン・アイデンティティー・プロジェクトの責任者であるリチャード・カーレンバーグによれば、人種と世帯収入は関連していることが多いので、より多数の黒人やヒスパニック系の学生を入学させたいと考えている大学にとって、経済的援助制度を改善することは理にかなっている、という。
https://globe.asahi.com/article/15712912
>ソーシャルネットワークのBlueskyは米国時間4月21日、認証済みのアカウントに青い円形のチェックマークを表示すると発表した。さらに、一部の組織には他のアカウントを認証する権限を付与し、「Trusted Verifier」(信頼できる認証者)のマークを表示する。こちらは縁が波打つような形だ。
https://japan.cnet.com/article/35232121/
>より深刻なのはXのコミュニティノートで、2023年後半から2025年前半までの間にPravdaネットワークを情報源とするコミュニティノートが153件あったことを確認している。当然、X上でもPravdaネットワークの情報は拡散しており、コミュニティノートを見てもそれもまたPravdaネットワークという状況が生まれている。
https://inods.co.jp/news/6052/
>AIが幻覚で生み出すパッケージ名と同名の悪意あるパッケージを作成し、PyPIやnpmなどのパッケージリポジトリに登録することができる。ハルシネーションを起こしたコード生成AIが、ふたたび同じ架空のパッケージ名を組み込むと、開発者は(あるいは自動化されたエージェントは)、攻撃者が登録しておいたパッケージを疑いもせずインストールしてしまう
https://inods.co.jp/news/6048/
>伝統的なトップダウンのやり方に加え、Blueskyは「信頼できる認証者(trusted verifiers)」のステータスを、審査に合格した一部の組織に提供している。これらの組織には波形の縁取りがある特別な青いチェックマークが付与される。信頼できる認証機関として選ばれた最初のメディアには、『The New York Times』と『WIRED』が含まれている。さらに多くの媒体が続く予定だ。
https://wired.jp/article/bluesky-official-verification-blue-check/
>パンセクシュアルは、すべての性別や性自認を対象に恋愛感情や性愛感情を抱き得るセクシュアリティ。男性・女性だけでなく、ノンバイナリーやトランスジェンダーなど多様なジェンダーに対しても恋愛対象になりうるという特徴をもつ。
https://ashita.biglobe.co.jp/entry/entry/social-good/pansexual
>車というのは、ただタイヤを正確に回せば真っ直ぐ走るものではないのだそうです。四輪の回転を細かく制御して、タイヤと路面の摩擦の変化で生じる誤差を相殺しないと、真っ直ぐ進まないのだそうです
https://wirelesswire.jp/2025/04/88376/
>こうした公共インフラが持つ文化的意味を考察したのは、技術史家のナイ(D.Nye)である。彼はアメリカにおける様々な巨大インフラを「テクノロジカルな崇高(sublime)」とよび、これらがアメリカ的心性と深くかかわっていると指摘したのである
https://wirelesswire.jp/2025/04/88345/
>ナウシカは、傷だらけになりながら大衆とともに、絶望的な状況のなかでも歩き続けることにたいして、「生きねば」とつぶやいた。他方、二郎は戦争の現実から目をそらし、飛行機の夢や愛する人との生活に耽溺し、犠牲を膨大に出しながら、その責任を取ることもなく「生きねば」と自己を肯定する
https://wirelesswire.jp/2025/04/88319/
>「XはYである」の形式のメタファーが、なぜ悪口になるのか侮蔑語のYをどれだけ掘り下げ、詮索したところで、答えは見つからない。収録語数9千3百語のフランス語版「罵詈讒謗辞典」の原題が Dictionaire des Injures であることから、一つ分かることがある。賓辞に使われる語の意味如何にかかわらず、話者に相手を傷つけようという、攻撃や非難の意図がある限りにおいて、悪口のメタファーは成り立つからだ。
https://wirelesswire.jp/2025/04/88283/
>確かに、運動不足の中高年は認知症発症リスクが高い。しかし、運動不足の人が認知症になりやすいのは、そもそも運動不足の高齢者に「認知症の前駆期で活動低下しているひと」が多くいるからなのである。つまりこういうことだ。運動不足だから認知症になるのではなく、認知症の手前だから運動も減っているという、因果の逆転なのである。運動は楽しいし、仲間もできる。楽しくやればいい。しかし、認知症予防にはならないのだ。
https://wirelesswire.jp/2025/03/88296/
>結論から言うと、自分の中にライトモードとリライトモードという2つのモードをつくる。その2つのモードを使い分ける。そうすると「いい文章を書かなくちゃ」というプレッシャーに負けずに、筆がスラスラと動くようになる。
https://note.com/moriteppei/n/n5398c1c1c5c4
>南市岡小学校 校長 木村幹彦さん 「気に入らないことあったら、物投げる。先生がやめなさいと言ったら、たたく。自分の思いを通そうとする手段として、ことばが出てこない。自分の気持ちをはっきり相手に伝えるということが、誰かに教えてもらわないとできないことやなって思うんですよ」 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/NG46XP815K/
>デミセクシュアルの記述、間違いがあるのだが連絡先がわからない https://www.threads.net/@mameta227/post/DIxqVZsTZMT [参照]
>北尾氏にリポストについて見解を求めたところ、SBIホールディングスを通じて、以下のように回答した。 「北尾本人がこういう意見もあるということを拡散していますが、北尾自身が賛意を示しているものではありません」
https://bunshun.jp/articles/-/78587#
>批判的思考や表現の自由の中枢を担う大学は、徹底的服従を望む独裁主義者にとって本質的な脅威だと言う。イタリアのファシスト党の指導者ムソリーニが1931年、大学教授らに忠誠を誓わせたのがいい例だ。 2018年には、ハンガリーにあったセントラル・ヨーロピアン大学が、独裁傾向を強める同国のオルバン政権のせいで国外移転を決めた。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/04/547950_1.php
>鉄道でのアクセスが止まった場合、反対側の西ゲートからはJR桜島駅までのシャトルバスなどがありますが、協会側は「4000人滞留した場合、バスに換算すると100台くらい用意しないと運べず、急に100台のバスを用意できない
https://news.yahoo.co.jp/articles/de93d0548123768e5718375c2df92ea9c8708795
>まず冒頭、『2001年宇宙の旅』パロディっていうのが出てくる。『2001年』パロディっていうのは星の数ほどありますけど、インターネット・ムービーデータベースによればですね、最初「めちゃくちゃ本格的なパロディだな」と思ったら……あれね、それはそのはず、本当に『2001年』の「人類の夜明け」パートの、未使用フッテージを使用してるんですって! https://www.tbsradio.jp/articles/74262/
>誰が「人形」から解放され、もしくは誰が「人形」によって解放されるのか? あるいは誰かが解放される一方で、誰がふたたび「人形」の枠に押し込められているのか。 魅力的かつ問題含みの映画『バービー』は、正しくバービー人形をめぐる映画であり、同時に私たちの社会そのものを映し出しているのだ https://www.cinra.net/article/202308-barbie_gtmnm
>このバージョンの『バービー』ができる前には、人がバービーに持つイメージとは違う、ぽっちゃり型のコメディエンヌ、エイミー・シューマー(現在42歳)主演で映画を作る企画があった
https://toyokeizai.net/articles/-/693786