ソローキン『青い脂』に続くわけわからん小説を読む読書会@箕面の読書空間RENS、次は半年後にやろうということでなんとなく話し合っていて、作品はトマス・ピンチョン『重力の虹』をやろうということになった。読んだ人いるかなあ?
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
ソローキン『青い脂』に続くわけわからん小説を読む読書会@箕面の読書空間RENS、次は半年後にやろうということでなんとなく話し合っていて、作品はトマス・ピンチョン『重力の虹』をやろうということになった。読んだ人いるかなあ?
This account is not set to public on notestock.
花粉症の薬が切れているので耳鼻科へ。待合室だけで20人いた。つらい。仕事道具を持ってくればよかった。仕事ができない。
来月の第45回文学カフェ@中津ぱぶり家は、2024年4月21日(日)18時30分からサン=テグジュペリの『戦う操縦士』で、5月は長編枠でゲーテの『ファウスト』。
This account is not set to public on notestock.
いやな悪寒がする。とりあえず耳鼻科でお薬出してもらって、薬局でお薬買って、買い物して帰って、そうめん茹でて、そのあいだに作った梅肉をそうめんのつゆに溶かして食べた。おいしい。
朝ごはん作って食べて、お風呂に入って洗濯機まわして、そのあいだに耳鼻科に行って帰って来て、昼ご飯作って食べて、洗濯物干してひと息ついたらもう15時。おわってる。
昨日届いていた荷物を先ほど宅配ボックスで受け取って、処理をして、返信のため福山通運に集荷をお願いした。さすがに大阪第一ビルの梅田ビジネスセンターまで持って行く時間的な余裕と気力がなかった。
Mastodonにはお世話になっているし、30USD(約4500円)と国内の送料を合わせて7000円ぐらいまでだったら買ってもいいかな。それでどれだけの支援になるのかはわからないけど。
もう1ヶ月半以上のあいだ本を開くことすらしていなかった。どこまで読んだかわからないけど、とりあえず210頁には線が引いてあるので、そこから続きを読む。
ここらへんは「ふるさとっぽさ」「ふるさと性」「ふるさとを構成する要素」「ふるさと」などについての箇所。
SNSに投稿しても、そのプラットフォームに貢献するだけで、「こちら」には情報が蓄積されていかない。逆にSNSで得られた情報を元に別の場所に一箇所で情報を集めてしまえば、当たり前だけど「こちら」に情報が蓄積される。後者のほうが絶対にいい。
「生きる作法、思想をみにつける」(216-23頁)の節では、内山節を引きながらふるさとを身体と結びつけて捉えようとしている。
ふるさとそそういうものが結びついている場合もあるだろうけど、なんだか強引にふるさとと身体を結びつけようとしているように感じられて嫌な感じ。
5章「〈ふるさと〉を失う?」を読了。
ふるさとを私の記憶、私と関わりのあるものの記憶との連関で捉える第5章の締めくくりは、哲学的な議論としてはゆるくていまひとつ。
家に帰って第6章「震災と専門職――看護の〈専門性〉をマッサージする」を読む。まだ100頁以上ある。
GUIで圧縮されたファイルやアーカイブファイルを簡単に展開できないLinuxっていけていないよなあ。アプリ(ソフトウェア)のインストールもぜんぶダブルクリックでさくっといけるようになってほしい。