まあ手元で色々やってみるか
後リモートアカウントインポート時って nodeinfo とかも見てるんだろうか? WebFinger さえおいとけばなんとかなる?
inbox は POST 410 で閉鎖できるし、アカウントフォローも POST 410 で閉鎖できるはずか。そもそも actor が movedTo になってる場合何が起きるんだ?他のマストドン鯖はそれ捕捉してなんかしてくれるんか?
マストドン鯖閉鎖時に
* WebFinger account resource static 化
* Person Actor suspended & moved 宣言して static 化
* GitHub pages にポストを移してそこにリダイレクト飛ばす
* POST は全部 410 返す、他の GET は 404 返す
以外にしといた方がいいことってあるんか?
notestock が post ID とかでりんくできないっぽいので、post のリモートリンクは残念ながら諦めるしかなさそうだが。まあ、そこも static に作るの頑張ってみてもいいが
手元で試しにやってみるか。放棄鯖の static 化、GET で Person actor と web finger だけ static に作りつつ、後は 410 / 302 返せばいいようにするだけならなんとかなりそうだな
suspended かつ moved な Person actor とかって作れるんか?
AP の actor の方では movedTo ってのがついてるのか。GET でこれ返すようにしとけばいいのか?
Firefish install script でも、CREATE USER で不要な CREATEDB 権限とかつけてたりして微妙に気になる
静的サイトでもドメイン共有してる何かがあるなら XSS は気をつけといた方がいいぞ (Cookie / Local Storage が漏れる)
後、一人開発なら圧倒的にコピペ -> 後から共通化の方がよい共通化もできるし生産性も高いけど、複数人開発だと知らない間にコピペ増えるので最初から共通化しといた方がコスト安い場合もあるっていうのも
最初から共通化して書くより、コピペして後から共通化考えた方が生産高いの分かる。ただし、共通化コストが案外高く後回しにして結局やらないと、後で高くつく場合もあるのが悩ましい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter の最近を知らないけど、著名なトレンドはなんか分かるマンになってる
これはそう。何事もバランスが大事。ただ、変革が速すぎると失業者が出たり倫理上の問題はどちらにしろ出てくるので、そこのケアは必要だと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sublimer ところがそうすると今度は断言しないのは責任回避だと批判されたりするという...
stack にすると next だけで良いが、途中の要素抜き出したり、順番入れ替えたりするだけで double linked にする必要が生まれるの中々厳しい
@lithium03 ああ、AP 的にどう付き合ってくべきかというより、チラシに AI 絵使うべきではなくない?みたいな話が発端でした
ま、法律という具体的に人の権利縛ってくるやつが、実際に訴訟してみんと解釈わからんとかいうとんでも運用されてるのが悪いという話はあるが...
似たような画風の絵を描かれて学習元の絵者がどう思うかを考えるべき、AI 絵は細部が変になりがちなので品質を問題にするところで使うのはどうなのか考えるべきというのはそうだがそれは倫理上の問題でありそれはそれで議論されるべきだが、そこに著作権的にグレーゾーンとかいうほぼとんでも法解釈使った脅しだよね?みたいな文言入れてくるのはあまり誠実的ではないと思う
法律が全てじゃないので、創作者というか当事者が自身の権利を侵害されている、別に良いのではみたいなお気持ちを表明するのは聞く価値があるし、倫理的にもうちょっと考えるべきではという批判は分かる。ただ、現行法でどう解釈されるかの批判は切り分けて、ちゃんと法解釈に載った形でやって欲しい。じゃないとどこが問題でどこが問題じゃないのか、どう進むべきかを曖昧にするだけ
これなんだよなあ。解像度が低いという批判での著作権に対する言及が解像度低すぎるとちょっともにょる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世の中善意を前提にしすぎてるので、奉仕を行わないと批判されるっていう。別に善意に溢れること自体は素晴らしいことだが、善意前提にして善意がない場合に批判が始まったら終わりだよな