GitHub の relase upload API で 500MB ぐらいのファイル上げようとするとかなり安定しないな
GitHub の relase upload API で 500MB ぐらいのファイル上げようとするとかなり安定しないな
これで calckey の名前変わらなければ apt install すればアップグレードできるはず(フラグ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自作 ActivityPub サーバー鋭意(?)開発中です #monaxia
monaxia-ap/monaxia: ActivityPub compatible microblog platform and some libraries.
https://github.com/monaxia-ap/monaxia
【お知らせ】
サーバー強化が追いついた事や、爆発的な新規流入がある程度落ち着いたことから、明日(7月15日)より新規登録を一般開放します。
それに伴いFANBOXでの優先登録や招待コード運試しの提供を終了させていただきます。
ただし、今後サーバーの強化が追いつかないほどの急激な流入があった場合、再度登録制限を行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。
Discord テキスト呼び上げ機能がいつの間にかついてた。そして無効化する方法が分からん
力の指輪は、ガラドリエル様が主人公でなければまだ見れたかもしれんが、まあ second age 題材にする以上どっかで出てくるしどっかで無理になったってことだなあ
ガラドリエル様があんな正義感と社交心に溢れてるわけないんだよなあ。完全な解釈違いだ
ガラドリエル様ファンなので、アマプラの力の指輪は3話ぐらいで無理になっちゃった
名前何になるんやろ。名前変わったらパッケージ名変えて作り直しやな
Twitter はエロ絵の RT とかあるので電車とかで開けないけど、マストドンは大体 NSFW になってて普通に開けるので強い
夢は個々で追えばいいと思うんですよ。でも、経験と知見は個々でやると効率悪いし理解も浅くなるという
夢のある話を LT で共有して夢の話を咲かせるみたいな場もいいけど、個人的に欲しい空間はある技術や手法に対して互いの知見を共有して理解を深める場なんだよなあというのはあり
分散 SNS はアーキテクチャであって思想ではないんだよ
SNS の分散が ActivityPub によって集結していく未来
一体何がそんなに食ってるんだ? Rust crates か?
Calckey ビルドしたら 9GB image できたんだけど
周り、酒と言ったら日本酒みたいな勢が多いので錯覚してしまった
Rust、永遠にセミコロン足りないって怒られるやつやってる
マストドンのおすすめユーザ、見るたびにとは言わんけど、hourly ぐらいで様変わりさせるのって無理なんかな
そういや calckey でおすすめユーザを見た覚えがないな
Bluesky、フォロー数マストドン越すのいつかなと思ってたが、マストドン側も良い感じの投稿たくさんブーストする人フォローしたら、その人がいい感じのハブ兼リコメンドとして機能してフォロー広げるのそんな困らんくなっちゃった
そして、登録可能な状態でサーバーを公開して管理者にもなってしまってるとか……
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9h3c1jz5bu9cbw7l
@namekuji I think this way is better than our dogmatic opinion. If we clear the license terms, we can report abuse more certainly, and protect correct users from indesiable criticism.
@namekuji
> you only package example.yml and let users copy it to default.yml (via apt dialog or manual edit I believe?)
Yes, but I want to notice license of my copy of `.config/example.yml`. If "I don't see any issues because it's the same as what README.md instructs. I presume you're going to make your project open-sourced too." is correct, the copy of `.config/example.yml` seems to be under the AGPLv3 with editable exceptions. I hope to clear this terms by copyright holders.
@namekuji Actually, I want to distribute `.config/example.yml` as a `.config/default.yml` and not serve it own, then I must choose license for it and notice. In the case, README.md tell nothing about and I cannot choose AGPL or permit copying since I'm not a copyright holder.
Backgrounds are written on https://codeberg.org/calckey/calckey/issues/10470.
@namekuji In Japan, any fair-uses are not acceptable on the legal...
@namekuji
P.S.
"In generic" ~ "at U.S. or Japan", the legal raw at them introduce the interpretation. I do not know about other countries. The FAQ of AGPL suppose you are at U.S.
@namekuji Therefore, since a copy of `.config/example.yml` is not a computing result of Calckey and a (manually) modified thing of a fragment of Calckey in generic, it is under the Calckey license (AGPLv3).
@namekuji If database values are same as Calckey schema completely, we should open it by AGPL in generic; then it's done by https://codeberg.org/calckey/calckey. However, modifications by computing are not licensed under AGPL.
More details:
* https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.en.html#CanIUseGPLToolsForNF
* https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.en.html#GPLOutput
* https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.en.html#WhatCaseIsOutputGPL
@namekuji I'm also not legal expert, so the below is my thinking:
In generic, compute results are not licensed i.e. under the Public domain if some special license terms for it are not available. The bound of "compute results" are ambiguous, but in generic, database values are compute results since the values are in-directly of manual operations, and edit files are not compute results and works by human i.e. under the original license.
> Given that the configuration file default.yml is explicitly excluded from the repository by .gitignore, I think default.yml is not a part of "the program" defined over the git repo.
I agree. `.config/default.yml` is not always a part of "The Program".
However, if we copy `.config/example.yml` (it is included on "The Program") as a `.config/default.yml`, modify and use it, I think it is a part of "The Program".
@dvd (But clearly,
> modifying configuration would not be considered as modification
is true since if it was not acceptable, almost admins of AGPL / SSPL software have been violating its license... 😅)
@dvd Interesting, thanks! However, for me, AGPLv3 told configurations are parts of "The Program". Since AGPLv3 is ambiguous certainly, I think it has worth to clear terms i.e. choose another license.
@dev というのは一応 issue description にはちょろっと書いときましたが、Misskey 側に断りを入れる or 一から書き直すは必要かなとは思います
ライセンスちゃんと運用しないくらいなら、ライセンス明示しないで、各国のデフォルトの法解釈に任せた方がまだマシという感じ
しかし、世の中 copyright が不明瞭な Apache licensed code が出回ってたりしてめちゃくちゃだよな。あれは一体 contribution の権利はどこに委譲されるんだ...
なので創作性とか必要ないんだよね。単に民法上係争に発展した時に、その拠り所となるだけ
ついでに、日本の場合は、OSS ライセンスは著作物保護のものではなく、著作権法とは無関係。単なる契約書の一種。どっちかというと利用許諾より使用許諾に近いという扱いらしい。米国とかだとまた違ってくるが、日本の場合は一般許諾に関する著作権の扱いがないので
とりあえず、AGPL の需要は分かるが、雑に AGPL でライセンスするのだけはやめてくれと言っておきたいな
さて、それはそれとして、しかたないので設定ファイルがコピーにならないよう作るか
とりあえず立てた
> [Feature]: Licensing configs under Apache-2.0 OR GPL-3.0-or-later
https://codeberg.org/calckey/calckey/issues/10470
正直ライセンスちゃんと考えないなら、AGPL、GPL、CC0 とかいう運用難しいライセンスにせず、Apache-2.0 / MPL 2.0 辺りを無難に使っといてくれ、AGPLv3 とか使うならちゃんとライセンス運用を考えてくれという気持ちがある
Grafana はちゃんと packaging は apache licensing してて偉いな (conf は外れてるが...)。参考文献として添付しとくか
https://github.com/grafana/grafana/blob/main/LICENSING.md
AGPL の debian package とか知ってる方募集中です (deb のライセンスが何になってるかみてみたい)
Calckey に .config の下だけ apache license にする提案でも出してみるか
あ、ついでに AGPL の話題を出したのは、トレンドになってたからというのもあるが、僕自身が困ってるからというのが大きいんだよな。calckey の deb 書いてるんだが、deb に含める config とかをどのライセンスにするかという
Mastodon で設定ファイル生成プロンプト使って生成してる場合は問題なさそうか。そういや、Mastodon って docker image は何でライセンスしてるん?
親切なのは、ちゃんと適用ライセンスを全部ヘッダに書くことなんだけど、あんまりそういう運用もなされてないしな
条文の適用範囲を配布者に聞かなければ恣意的な運用かどうか判断できないケースが多いというのはちょっとな...
これはライセンス全てにおいて正解ではあるんだが、それはそれとして AGPL あまりちゃんと運用できるライセンスには思えないというのが個人的な見解ですね。ライセンスの出来がかなり悪いと思っている
サンプルの設定ファイルは本体と同じライセンスの下で公開されているのかどうか、一般に訊くのが早くて確実。
設定ファイルを一から書く分には普通に問題ないと思うんだが、git clone してもってきた .config/example.yaml とかは AGPL の条文の The Program であるとしか読めないんだよな
AGPL の条文軽く読んでみたがやっぱり分からんな。設定ファイルは AGPL ではないとかなのか?
そういや AGPL よく分かってないんだけど、Misskey とか Mastodon って普通に設定ファイルコピって編集しろと案内してるのでそのようにしてる人が多いと思うんだが、運用している設定ファイルを公開しなくていいのってどういう理屈なん?
引用 RT だけデフォルトで通知オフとかしたら、どういう体感になるんだろな?
面白投稿だけの TL、見たい時はあるが、別に常に見ていたいわけではないなという感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
やめておけ Wildebeest やめておけ (2023/07時点の情報です) - rinsuki’s blog https://rinsuki.hatenablog.jp/entry/2023/07/11/113642
Calckey のオープンメトリクスがない問題は、ウィジェットで表示することにより解決した(のか?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カスタム絵文字、Slack / Discord みたいな closed な環境だとまだいいわけ立つ気がするが、その文化が Misskey に流入されてしまった結果、結構著作権・使用規約的にやばげな絵文字が流通しており、Misskey の場合もろ複製・再配布で言い訳が全く立たないのが厳しそうだよな
基本情報、知識は貯まるけど経験は貯まらんので、DNS の仕組みは分かっても systemd-resolved の設定は書けないみたいな人が出来上がるのが残念感あるよな。持ってない人より持ってる人の方がよっぽどマシというのはあるが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドメインは Cloudflare さんにお金払って、Email Routing とかを無料で搾取するやつになってます
運用のお勉強と安定性のため、sakura VPS 4GB 4v SSD200GB x 2 で、一つを監視鯖として ES / Grafana / Prometheus 入れて運用しとるんだけど、もうちょっとコスト面なんとかならんかなとは思ってる
宅鯖: ¥0 (¥40,000 x3)
AWS: $50
おれの稼働: ¥1,500,000
Threads、凍結騒動によって Fediverse 接続の必要性が俄然出てきた感じが皮肉感ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon から Calckey への引越し通知って出せるんか?
Mastodon から Calckey に移る決意が固まってきた
Calckey もちゃんと TL RSS 対応してるんだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。